2022年05月09日

Facebook から、面白い記事を二つご紹介 (^^♪

Facebook で、またまた面白い記事を見かけた。事実か創作か、は分からないけど秀逸 (^^♪

小学生たちが交差点で、「憲法9条さえあれば戦争が起きない!、ってさあ、交差点に信号が有れば事故は起きない!と同じくらいアタマ悪いよね」 「ねー!」って話してた。リベサヨの馬鹿っぷりは小学生も引く w
これ、すごい殺し文句だよね!


もし本当に小学生がそんな話をしているとしたなら、その小学生、そこいらの大人より遥かに頭いいわ。

改正反対派は、「信号機だけでは事故が起きてしまうから、道路交通法を改正したり、車に新しい機能を取り付けたり、スクランブル交差点にするなり、少しでも安全に歩行者が横断歩道を渡れるようにしよう」と提案しているのに、「いいや、今の信号機だけで十分、変える必要は全く無い」と主張するようなもの。

法律を運用しているのも人間、車を運転しているのも人間、間違い(事故)が起きない保証など無い。

憲法だけで言うなら、現行憲法(とくに9条)を死守して変更させないようにしている左翼が保守で、改正しようとしている(公明党を除く)与党が左翼、革新、ではないかな。そもそも、戦後のドサクサに、日本人が再起できないように「がんじがらめ」にする目的で作られた、いわば「アメリカにとって都合の良い憲法」なんだから、野党が「変えろ!」と主張するなら納得いくんだけど。野党は当初は反対してたのでは??


もう一つ、小学校がらみで Facebook から、深い話。

小学校のとき先生が、
「全員と仲良くなる必要はない。
無理してごまかして一緒にいるのは友達とは言えない。
友達が出来ないなら
自分の好きなことに没頭しなさい。
そしたら、好きなことが一緒の人が
集まってくる」って言ってたけど、
今思えば、そういう教育者は貴重な存在なんだなと思う


                  (いずれも原文のまま)

生まれも育ちも進路も違うのだから、全員と半永久的に価値観を同じくするなんて難しい。人間、互いに無意識のうちに落とし処を探りながら生きているものだと思う。私には、小学校の時から今も付き合いが残っている友だちが何人もいる。共通して言えるのは、「ほとんど当時と変わっていない」ということ。

外観は、まあ、髪が薄くなったり白くなったり、お腹が出てきたりしていても本質的には変わっていない、ということで、久しぶりに会っても、相手の現状を探ることなく、いきなり何の話題からでも入っていける。

心ならずも疎遠になってしまった友人知人もいるが、(私が)死ぬ前に再会を果たしたい、と願っている。

posted by poohpapa at 05:47| Comment(4) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさん、おはようございます。

前半の交差点の話は、5年前のTwitterでの発言で、そのアカウントは凍結されています。なので、創作でしょう。「リベサヨ」なんて言葉を使っているので、お里が知れてしまいます。

後半は、現在も活躍されている方で、Twitterのフォロワーも沢山いる方の数年前のTweet。先生の言葉は正しいと思います。

つい先日、前澤友作と小学生との対談をTVで見ました。「お金持ちになるにはどうしたら良いですか?」という質問に、前澤氏は「自分の好きなことをやりなさい。そうすれば顔つきが良くなり人が寄ってくるし、お金も集まってきます」と答えてました。用意してきた言葉だとは思いますが、Facebookの記事と同じことを言っていますね。批判されることも多い人ですが、お金を使うことは正義だという考え方は正しいと思います。

Twitter、Facebook、Instagram、TikTok等のSNSは、閲覧する内容を解析(学習)して、その人の思考(嗜好)にマッチするような記事を優先して表示する仕組みになっています。なので、胸が大きい女性の記事ばっかり見ていると恥ずかしいことになりますし、新型コロナウイルスは中国で人工的に作られたものだと信じる人には、その他の陰謀論やゴミ記事がトップに表示されます。気をつけて下さいね。
Posted by バラキ at 2022年05月09日 07:27
バラキさん、おはようございます

前半、やっぱり創作でしたか・・・、しかも5年も前の話とは・・・、残念。そんな小学生がいたら「日本の将来は明るい」と思ったのですがねえ。でも、例え話としては秀逸ですね。

後半の先生の話は深くてイイ話ですね。今も交流させて頂いている中学時代の恩師が、まさにそういう先生でした。何かで落ち込んだり悩んだりしている人、少し見方を変えてあげると光明が差してきますよね。私は、「あなたと話していると気が楽になります」と言ってもらえるような人間になりたい、と常々思っていますが、なかなか難しく、せいぜい「あなたからはいつも美味しいお菓子をもらえる」止まり、つまり、お菓子のオジサンでしかありません。

前澤友作氏、私の Facebook に「あなたに〇〇万円を差し上げます、私のHPを見てください」と何度もコメントが入ります。本人だったら嬉しいのですが・・・。

ただ、前澤氏の言葉、「自分の好きなことをやりなさい。そうすれば顔つきが良くなり人が寄ってくるし、お金も集まってきます」というのは真理ですね。真摯に物事に向き合う人には良い仲間が集まるものですもんね。まあ、「どうしたら金持ちになれるか」なんて質問するような小学生は好きではありませんが。

おカネは活かして世の中に回していかなければね。自分は豪邸に住んでいて、自然災害の際に一円も寄付しないような資産家には、なれないけど、なりたくもありません。

ところで、最近、やたら胸の大きなお姉さんの写真の広告や記事が表示されますが、そういうことだったんですね。私は・・・、Cカップくらいが好みなんですけどねえ。大きけりゃいい、てモンじゃないし。

そうそう、私は、新型コロナウイルスは中国が発祥、と思っていますが、違うのでしょうかね。そういうのも、自分の頭で「何が真実か」を考えないといけない、とは思っていますが。広告だけでなく、そういう記事を読んでいても、そういう傾向のニュースが集まってくるものなんですね・・・。

はい、気を付けます、有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2022年05月09日 08:57
みんなと仲良くする必要はないとは思いますが、好きじゃない人、嫌いな人とも同じ空間同じ集団でそつなくこなすための修練は必要だと思ってますw
好きな人とだけ一緒にいたいのは誰しもが思うことだけど、嫌いな人とも社会生活の上でかかわりを持つことが多いからね、それの練習が学生時代に出来てないと辛いだろうなと。
Posted by はなくろ at 2022年05月09日 09:21
はなくろさん、こんにちは

たぶん、この記事の先生の話は、虐めに遭ったりして(登校拒否になるくらいまで)もの凄く落ち込んでいる児童に対するピンポイントの発言でしょうね。

私も、学校は「人間関係を作ったり修正したり上手くかわしたり」ということを学ぶ場、ある意味、授業でさえそのための一つの手段、くらいに考えています。

ちょっと嫌いになったからと言って何でもかんでも拒絶したなら学校を出て社会人になった時に、嫌いな相手に上手く対応できなくて辛いですもんね。学校はそういうことの教育の場でもありますね。

なので、はなくろさんのご意見に激しく同意であります。
Posted by poohpapa at 2022年05月09日 12:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック