2022年05月28日

とにかく、選挙(参院選の投票)に行こう !

私は60歳を過ぎるまで、市議選を除いて自民党に投票したことが無い。中学の修学旅行が東京方面で、国会議事堂を訪れたのだが、うちの選挙区(定数4)は最初から枠が割り当てられたかのように、ず〜っと「自民党3、社会党1」で決まっていて、自民党の議員は全員にいっぱいお土産を持たせてくれて、社会党の議員は手土産なし。うちの選挙区から他にも何校も修学旅行で国会議事堂を訪れるのだし、全部にお土産を渡していたら凄い額になる。お土産は嬉しいけど、「このカネはどこから出ているんだろ?」と疑問に思ったから、その時から「選挙権を持ったら自民党には入れないようにしよう」と決めて半世紀。

だいたいが、自民党の代議士故久野忠治なんか本人がやって来て、「今日は京都で重要な会議がありましたが、皆さんに挨拶するためにここに来ました」と言っていて、それも「おかしいだろ!?」と思った。

日本の政治は自民党のような政党が政権を担っているのが一番いい、と判っているが、それでも全部の政策に納得しているワケではないので、選挙の度に批判票を投じてきた。だが、私みたいに意地を張っていたのでは国は守れない。還暦を迎えるにあたって方向転換して仕方なく自民党に入れるようになった。

今も、そしてこれからも、うちの選挙区では自民党の小田原潔氏に必ず入れるが、政党名で自民党に入れられるか、と言えば「NO!」である。ずっと(本来は野党にあるべき)公明党と連立しているし、海外の留学生(特に中国からの留学生)を日本人学生より遥かに優遇しているし、在日の生活保護で毎年およそ3兆円も税金をつぎ込んでいて、そういうところにメスを入れようとせず、むしろ推進しているのだから。

ではどの政党がいいのか・・・、野党も疑問符が付く。「日本維新の会」も政党を立ち上げた時は良かったけど、橋下徹なんか、今はもう言ってることがメチャクチャ、いろんな疑惑が出始めている。自民党が公明党と縁を切ったほうが良いのと同様、維新は橋下徹と縁を切ったほうが良いと思う。遠慮することは無い。

国民民主党も野党にありながら自民党に考え方が近くて現実路線ではあるけど、どうもイマイチ。7月の参院選は不本意ながら棄権するしかないか・・・、と思っていたら・・・、あったよ、この政党はいいかも。

参政党、である。↓ は参政党の街頭演説の動画、

https://www.youtube.com/watch?v=3hoM8fApeoo

https://www.youtube.com/watch?v=1btM-563o6Y

武田先生はお歳で、他人の話を最後まで聞かずに割り込んだりするけど、「他人の話をしっかり聞く」と言っている岸田文雄を見ていると、聞いているフリをしているだけだと思えてくるから岸田よりマシかも。自民党は高市早苗氏が総理になるまでは政党としては応援できない。これから1ヶ月、じっくり勉強しよう。

とはいえ、参院選、個人は自民の「いくいな晃子」氏で行こうかな。実際に会ってグータッチもしたし (^^♪

posted by poohpapa at 06:58| Comment(8) | TrackBack(0) | 経済・政治・国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさん、おはようございます。

昨日の書き込み、コメントありがとうございます。で、今日の記事の留学生優遇の件、「外国人留学生に毎年380万円を返済不要で支給」という話ならば、それはデマです。「留学生 優遇」で検索すると、実際の金額が出てきます。アルバイトなしで生活できるギリギリの金額です。

私は留学生を迎えることは良いことだと思います。戦後、優秀な方々が米国や欧州に留学し、日本の発展に貢献しました。そのお返しをしなきゃならないし、大学は研究者が不足しています。問題は、日本で勉強したいと思うような学生が少ないこと。優秀な学生は、米国の大学を目指します。二番手三番手が日本に留学してくるのが現実じゃないかな。で、結果として中国人が多くなる。

日本国内の研究施設や大学の研究者は厳しい環境に置かれています。研究費は少ないし、任期制なのでいつまで研究が続けられるか分からない。一般企業に転職しようと思っても、その時は30代半ばになっていて、受け入れてくれる所が少ない。そんな環境でも頑張りたいという若者は少なくなっています。任期制は昔はなかった。なので、基礎研究をコツコツと続け、ノーベル賞を授与されるパターンがありましたが、今は難しいかもしれませんね。無能な人間が研究機関で席を譲らない問題があり、導入されたシステムなんですけど。短期間での成果主義になったので、小保方氏みたいな魔女を作ってしまいました。

参政党のHP、見ました。演説よりはマイルドで、桃源郷のような内容。それはそれで良いと思いますが、ところどころに入っている「ブロックチェーン」という一般人には意味不明な言葉が気になります。ブロックチェーンとは仮想通貨で使われている技術で、物理的な実物(例えば金貨)はなくても、それが唯一のもので価値があるということを証明するアルゴリズムなのですが、それを導入すると生活が安定するの?どうやったら?専門家に近い私でも想像できないです。具体性のない用語を入れちゃダメだと思います。

それより、旦那、大人ビデオでの本番行為を禁止する法案を考えている野党がいるそうじゃないですか。日活のロマンのある時代に戻し、女優の権利を守ろうということらしいです。一度本物の蟹を食べたら、カニカマには戻れません!本物を食べているように見せないため、モザイクをつけているのに。そんなことよりやることあるでしょ、立憲民主党さん。
Posted by バラキ at 2022年05月28日 09:06
poohpapaさんおはようございます。

>>維新は橋下徹と縁を切ったほうが良いと思う。
もう、維新は橋下と縁を切ってますね。
なんか、中韓に弱みを握られているような感じです。恐らく
ハニートラップにかかったようですね。

>>「他人の話をしっかり聞く」と言っている岸田文雄
検討使「遣唐使」っていわれてますよ。
Posted by たか at 2022年05月28日 10:09
バラキさん、おはようございます

「留学生 優遇」で検索してみたのですが・・・、自民党の国会議員の中にも「日本人大学生と海外からの(とくに中国からの)留学生との格差を問題視している人がいて、私は、中韓からの留学生を優遇している、という情報のほうが信憑性が高い、と思いますね。

日本からの補助で足りない分は母国が支援すべきですしね。そのあたりは生活保護と同じです。それに、いくら日本が気を遣っても、中韓からの留学生が母国に帰るころに親日になっている、とは思えません。日本でなくアメリカやヨーロッパに留学してくれても全然OKです。

当店の在日の生活保護入居者、生活の一切の面倒をみてもらっていても日本を良くは言いません。

海外の留学生の保護や支援は、他国がしているレベルと同等でかまわないでしょう。それより、日本の研究者が(後の転職も含めて)研究しやすい環境を作ることが大切ですね。海外(中韓)からの留学生を優遇するなら、日本人の大学生にも同じく手厚く支援してほしいものです。

参政党、まだ立ち上げたばかりで、運動の仕方、演説の内容も「不慣れ」な様子が伝わってきますが、私は好感が持てると思っています。武田先生は・・・、嫌いではありませんが・・・、政治家向きではないような。あとは、立ち上げ時のポリシーがどこまで維持できるか、ですね。維新も変わりましたし。

そうそう、私は「モザイク」を付けることには反対の立場です。隠すから見たくなって性犯罪が起きる、増えるもの、と思います。まあ、PCで年齢チェックはできませんから、中学生でも見ようと思えば見えてしまいますから、何でもオープンにすればいいものではありませんが。

ま、私くらいの歳になると、今更モザイクを取ってくれても意味はありませんが。
Posted by poohpapa at 2022年05月30日 09:13
たかさん、おはようございます

橋下徹、今は維新の最高顧問じゃありませんでしたか。仮に維新と切れていたとしても、とくに首都圏では「日本維新の会=橋下徹」というイメージですね。首都圏で日本維新の会が議席を伸ばせないのは、そういうことかと思います。維新はもっと鮮明に「橋下徹との縁切り」を公言すべきでしょう。

とにかく、橋下徹は、ここ数年、狂ってますね。

私は、「高市早苗総理」「小野田紀美副総理」の誕生を期待しています。彼女たちは真正保守です。

Posted by poohpapa at 2022年05月30日 09:20
poohpapaさん、おはようございます。

度々すみません。文科省の資料を調べたら、2020年の留学生は28万人で、そのうちの4割が中国人でした。韓国人は5%程度。留学生は国費と私費の2つのタイプがあって、国費は日本が入学金、授業料、渡航費、生活費を負担します。私費は生活費の一部のみ。中国人の中で国費なのは1%以下です。
山梨大学(国立)の資料によると、国費の学生がもらえる生活費は15万円弱、私費は4万5千円です。それ以外の金銭的な優遇は文科省からはありません。他の大学も同等だと思います。私費の場合は、足りない分を母国からの奨学金か、日本の民間奨学金から得る方法がありますが、狭き門でしょう。留学生の多くは裕福な家庭だと想像できます。

少子化で、学校側は生徒が欲しいため、積極的に受け入れた結果、中国人だらけになってしまったのが現実だと思います。中国人を優遇している資料は見つけることができませんでした。

私の出身大学の中国人留学生は、昔は苦学生が多かったのですが、最近は普通です。聞くと、不動産と同じように子供に投資しているらしい。それが現実だと思います。しつこくてすみませんでした。
Posted by バラキ at 2022年05月31日 07:35
バラキさん、再び、おはようございます

<<度々すみません。

大丈夫ですよ、とても参考になりますので。

国費留学生・・・、本来は渡航費は母国持ちであっていいように思います。大学も少子化で生徒数の確保に四苦八苦しているでしょうけど、中国や韓国からの留学生、積極的に迎えなくても良さそうなものだと思ってしまいます。かく言う私も、韓国人留学生が就職する際に保証人になったりしましたが。

そのあたり、野党が追及しているのでなく、与党の議員が問題視していることで説得力があると思いますね。ま、野党は中韓の利益になることは追及せず無視したいものでしょうけど。

奨学金だけでなく、日本国の税金はもっと日本人の為に使って、余力があれば外国人の為に使う、てことで良い、そうすべき、と思ってしまいます。
Posted by poohpapa at 2022年05月31日 08:58
参政党の政策で、具体的なものは3つだけとなりますね。

1.自治体がフリースクールを作れるように法改正
2.食品表示法の見直し
3.デジタル政府通貨の導入

実現したいことと、広い支持を集めるために口先だけで言っているだけのこと。
具体的な方法に言及しているかで、ある程度は判断できます。
Posted by AK at 2022年06月05日 06:34
AK さん、おはようございます

こんなことを言ってはナンですが、参政党は政治に関してはまだまだ「素人集団」ですが、それでも、庶民の気持ちが解かってくれているかな、という期待感は持てそうです。

参政党のHPによれば、AK さんが仰るように「3つの重点政策」が掲げられていて、

1 【子どもの学力】

学力(テストの点数)より
学習力(自ら考え自ら学ぶ力)の
高い日本人の育成

・探究型のフリースクールを地方自治体が作れるようにする法改正。
・自ら仕事をつくり、収入を他者に依存せず、管理されない人生が設計できる公教育の実現
・国や地域、伝統を大切に思える自尊史観の教育

2 【食と健康、環境保全】

化学的な物質に依存しない
食と医療の実現と、それを支える
循環型の環境の追求

・医療資源の適正配分による、膨張する医療費の抑制
・農薬や肥料、化学薬品を使わない農業と漁業の推進と食品表示法の見直し
・先人の知恵を生かした日本版 SDGs の推進

3 【国のまもり】

日本の舵取りに外国勢力が
関与できない体制づくり

・外国資本による企業買収や土地買収が困難になる法律の制定
・外国人労働者の増加を抑制し、外国人参政権を認めない。
・個人情報と通貨発行権を守るための新しいデジタル政府通貨の導入(松田プラン)


と、ありますね。

「国のまもり」の3番目、「個人情報と通貨発行権を守るための新しいデジタル政府通貨の導入」というのは私程度の頭では理解がついていけません。それ以外は賛成ですが。

仮に、参政党が政権与党に入ったり政権を獲ることになっても、公約の実現は難しそうですね。それでも、今の政治家より良いのでは、と思いました。維新の会が発足した時もそう期待したのですが。

話が飛びますが、昨日、立川駅前に吉村大阪府知事が来ていました。横浜から移動して、とのことでして、到着が遅れていて、たまたま銀行に記帳に行っていたので「何を言うか聞いて帰ろう」と思いましたが、私は演説を聞かずに帰社しました。「へこたれへん」の辻元の時より大勢の人が集まっていました。

で、参政党、公約の実現は難しいでしょうし、中には実現してほしくない公約もありますが、それでも今の野党より遥かにマシかな、と思います。代表の語り口も穏やかで好感が持てます。

あと1ヶ月、私なりに勉強します。いつも有り難うございます。
Posted by poohpapa at 2022年06月05日 07:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック