2022年09月12日

テンション、ダダ下がり

沖縄県知事選、玉城デニーが再選を果たした。県民の意思だろうけど、最も知事にしてはならない男。

沖縄知事選、完敗自民に「2つの誤算」 崩れた戦略、かすむ争点
産経新聞  2022/09/11

私は、この玉城デニー、「嫌な顔(人相)だなー」、と思っていて、対抗馬の佐喜真淳氏も、当選して事務所で万歳三唱して喜んでいる姿がイメージできなかった。それに、「知事の顔」ではないから当選しないだろうな、と思っていた。元衆院議員の下地幹郎氏が出馬して保守の票が割れたのも、旧統一教会と自民党の関係が騒がれていることも、それらが無くても玉城が当選してしまうんだろうな、と危惧していた。

この玉城デニーという男、日本の為にも沖縄の為にもならないと思う。やがて県民は知ることになるだろう。などと上から目線の言い方だけど、必ずそうなると思う。先々、「県政を混乱させたことの責任を取って辞任します」なんてこと・・・にはならないだろうな。そんな誠実さも謙虚さも無いのは顔(人相)で分かる。

沖縄、こんな候補者たちしかいなかったものかねえ・・・。玉城を再選させるくらいなら沖縄出身の芸能人でも良かったんじゃないか、と思ってしまう。玉城なんて、言ってることが非現実的で滅茶苦茶だから。沖縄、これから4年、「暗黒の時代」が続きそう。中華人民共和国沖縄省になってたりしてね。知〜らない。

posted by poohpapa at 06:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 経済・政治・国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
poohpapaさんおはようございます。

やっぱり、玉城デニーが当選でしたか。沖縄もこれから4年間は不遇を迎えますね。

国と争ってばかりいては、来年度の概算要求も減ることはあっても増えることはないでしょう。

今回のコロナ禍で沖縄には観光業しか主な産業がないとわかったでしょうから、沖縄の経済を立て直すことは困難でしょう。また、観光の目玉である首里城も焼けてしまってどうしようもありませんね。

あと、問題なのが中国ですが、中国もこのコロナ禍で主要都市のロックダウン、大規模干ばつや洪水で経済がボロボロの状態といえそうです。

まあ、プーチンみたいにやけくそで台湾や沖縄に攻め込んでも、簡単には占領できないでしょうから。
Posted by たか at 2022年09月12日 08:29
poohpapaさん、おはようございます。

この結果が、沖縄の民意なんでしょうね。確かに普天間基地は邪魔な位置にあり(嘉手納もそうですが)返還して欲しい気持ちは理解できます。でも、辺野古はどうなんでしょう。インバウンドを目的とした、港や空港の拡張のための埋め立てには積極的なのに。

若い人たちは沖縄の将来をどう考えているのか。沖縄に内閣府が運営する大学院だけの大学OISTがあり、そこの実績は世界的に評価されていますが、地元の学生はほとんどいません。中学校の学力は全国で最低で、その原因は強い方言による日本語力の低さにあると言われています。それと、家族一族のつながりが強く、そんなに頑張らなくても生きていける環境も向上心を妨げる要因でしょう。政府が年間4千億円の予算を投入し、道路が整備され、返還された土地には商業施設ができ、空港や港も拡張される。基地が減ることは望んでいても、勝手に都会化される現状に文句はないでしょう。

沖縄独特の財テクに、軍用地売買があります。利回りは2、3%程度ですが、管理する必要もなく返還されるまで続きます。自然災害が起きても対応は米軍がやってくれます。固定資産税が安く、相続もしやすい。このまま借りてくれた方が良いと思う地主も多いとか。poohpapaさん、いかがですかと言いたいけど、県外者はローンが組みづらく、キャッシュとなるそうです。
Posted by バラキ at 2022年09月12日 09:05
たかさん、おはようございます

立候補者の顔ぶれ(顔;人相)を見て、ああ、これじゃ玉城デニーの再選だろうな、と思いました。

<<国と争ってばかりいては、来年度の概算要求も減ることはあっても増えることはないでしょう。

たしかに、年々減少しているようですね。沖縄・・・ハワイと同じで、観光(だけ)が主産業ですもんね。

首里城が焼けてしまったのは、民主党の「仕分け作業」に問題があったから、と言われてますね。

中国は玉城デニーが当選して、ほくそ笑んでいるのでは。部屋の鍵を預けられたようなものですから。日本人は抵抗しない、できない、と踏めば、攻め入らないとは言えないかも。アメリカが護ってくれる保証などありませんし、沖縄はこれから不遇の4年間を迎えますね。

Posted by poohpapa at 2022年09月12日 09:10
バラキさん、おはようございます

凄く詳細に解説してくださって有り難うございます。

<<この結果が、沖縄の民意なんでしょうね。

そうですね、他県の人間からは「おいおい」と思えても、民主国家ですから選挙の結果は絶対で。

米軍の基地は最低でも県外、と言ったところで、沖縄に基地が無ければ日本の安全は危うくなりますよね。だから、県内で、嘉手納だ、普天間だ、辺野古だ、と移転させても県外に移設させるのは無理ですね。米軍によって地域が潤っている事実も有りますから、真逆の本音があるかも。

<<沖縄に内閣府が運営する大学院だけの大学OISTがあり、そこの実績は世界的に評価されていますが、地元の学生はほとんどいません。

沖縄の人・・・、友人知人に何人かいますが、特有の頑固さがあります。「言い出したら聞かない」という頑固さでなく、柔軟な思考で現状を変えていくことができない、という・・・。ま、一度信頼関係が築かれれば絶対に裏切られることは無いのですが。

<<沖縄独特の財テクに、軍用地売買があります。利回りは2、3%程度ですが、管理する必要もなく返還されるまで続きます。

固い儲け話じゃないですか、住民票を沖縄に移そうかなあ・・・。現金は無いから、仕方ないや。バラキさん、1%の利息を付けますから貸してよ、ダメかなあ・・・(^^♪
Posted by poohpapa at 2022年09月12日 09:23
沖縄の米軍基地に反対するのはいいとして、防衛の役目をしてくれている米軍が撤退したら、自衛隊が駐屯することになるんですが、それには賛成してくれるのだろうか?
基地がなくなれば、早速中国が手を出してくるだろうけども、それでいいのか?

それに、たくさんの地元に人たちが、基地の仕事で食べているんですが、それが無くなったらどうするんでしょう?

何でもそうだが、反対する人たちは代替案を出さない。
Posted by Occhan at 2022年09月12日 23:10
Occhan さん、おはようございます

全く、仰るとおりです。この玉城デニーの言ってること、小中学生レベルで実現性に欠けます。では、国からの補助金を絶たれたら沖縄は成り立ちますか?、という話です。それを沖縄県民は解かっていない。まさか、中国に出してもらうつもりじゃな・・・、いや、最初からそのつもりかも。

米軍の基地のお陰で生計を立てている人も多いですし、観光だけで経済が成り立つほど甘くは無いし、ほんと、この結果が民意とはいえ、これからの4年間は沖縄県民にとって地獄ですよね。
Posted by poohpapa at 2022年09月13日 07:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック