ライブ中に乱入してきた女の子がピアノの天才だったw【ストリートピアノ】
この少女、あかりちゃん、ピアノを始めて4年、とのこと。それで「これ」なら将来のショパンコンクール入賞も期待できそう。いくらプロが「合わせてくれる」と言っても、これは凄い。このまま伸びて行ってほしいな。
私なんかの感覚だと、ソロより連弾のほうが難しいと思う。それが「最初から最後まで、ここまで合っている」としたら、ストリートピアノに飛び込みで乱入して、とは考えにくい。事前に音合わせをしていると思う。
まあ、素晴らしい演奏なので、いいんだけどね。いつか生で聴いてみたいなあ、あかりちゃんの演奏(^^♪
2022年09月22日
この記事へのトラックバック
動画見ました。確かに素晴らしい演奏です。まだ指の力が足りなくて音が小さいけど、それを際立たせる男性のリードも良かった。おっしゃるようにリハーサルはあったと思いますが、堂々としたあかりちゃん、将来が期待でいます。はらみちゃんの出現のように、最近は動画配信という発表の場があるのも恵まれていますね。
ただ、ショパンコンクールとなると、クラッシックなので別次元ですよね。昨年は日本人が2位と4位で素晴らしい結果だったけど、優勝は中国系カナダ人(両親は中国人)。韓国、中国、ベトナムは優勝していますが、日本人はまだ。運も含めて、何か足りないものがあるのでしょう。NHKでコンテスト本選に挑む日本人のドキュメントをやっていましたが、東大修士卒、医者の卵も参加していて、どの演奏も良かったです。単なるピアノの天才だけではだめで、頭脳と体力が必要なことがわかりました。
ピアノと台湾と女性が大好きなpoohpapaさんなら「pan piano」もお好みですよね。演奏する姿に目がいってしまって、音が耳に入ってこないのが欠点ですが。
>>ショパンコンクール入賞も期待できそう。
これって、どこかの芸大のえらーい先生の弟子でないと、そのコンクールに出場できませんね。お金がないと無理です。
入賞する子はすべてお金持ちの家で小さい時から特訓を受けてます。
バイオリンなどでは、どっかの名器を持ってないとダメだし。
年末の笑ってはいけないで、高い楽器か安い楽器を当てるのが得意なpoohpapaさんなら簡単でしょうけど。
<<はらみちゃんの出現のように、最近は動画配信という発表の場があるのも恵まれていますね。
そうですね、今まではピアノ教室の発表会くらいしか「発表の場」がありませんでしたもんね。私は、ストリートピアノをいろんな人が飛び入りで演奏するのを観る(聴く)のが大好きです。そして、いつも、「これくらい弾けたらいいな・・・」と羨ましく思っています。大変な練習をしているでしょうけど。
<<韓国、中国、ベトナムは優勝していますが、日本人はまだ。
そうなんですよね、それが悔しいですね。日本はピアノを習っている人が多い、つまり裾野が広いハズですが・・・、技術の問題でなく表現力(音楽性)の問題なのかなあ・・・。子供の数の減少に伴って裾野も狭くなってたりしてね。若い親は「直ぐに結果が出るものしか習わせなかったりしてね。
そうそう、たしかに「ショパンコンクールとなると、クラッシックなので別次元です」というのはそのとおりですが、ピアノを習い始める人、みんなクラシックのバイエルから入っていくでしょうし、まさか最初から演歌やポップスを習うということは無いと思うのですよ。
ところで、その昔、ショパンコンクールの予選や出場者の音合わせの模様をテレビで流していて、その中で、優勝候補と言われていた出場者が、みんな同じ条件で弾くのに「会場の湿度」に対して文句を言っていて、めちゃくちゃ神経質で、そんなだからか、優勝しませんでしたね。
ショパンコンクールの優勝は世界のピアニストの目標であり憧れですから、技量や音楽性だけでなく、(楽屋裏で)人間性もチェックされていたりしてね。ま、そんなことは無いでしょうけど・・・。
さて、あかりちゃん、将来が楽しみですね。20年後、日本人で最初の優勝者になっているかも (^^♪
<<これって、どこかの芸大のえらーい先生の弟子でないと、そのコンクールに出場できませんね。お金がないと無理です。
残念なことですが、その通りかと思います。習い事は何でもカネが掛かりますもんね。だいいち、とくにバイオリンは、そこそこの名器を買わなければなりませんしね。
うちは・・・、エレクトーンを習わせました。楽器が安いので(おい
年末の格付けチェック、高い楽器と入門者用の楽器の演奏を聴き分ける・・・、私はいつも外しています。テレビのスピーカーの音で聴き分けるのは困難です。はい、言い訳です。
あ、高いワインと安いワインはたいてい当てますよ。色とかでなく、飲み比べている人の感想を聞いて、ですね。そういえば、オーストリアの某ホテルで「ロマネコンティ」を1年前に1本10万円で売っていたとかで、我々が行った時に探してもらいましたが、さすがに無くて、残念でした。あれば、うちののお土産にしたかったのです。いつも気持ちよく送り出してくれますから。
てなワケで、今日は宜しくお願いします。