昨日、紅白歌合戦の出場者が発表されたが・・・、大半は「これ誰?、どんなグループ?」という顔ぶれ。
第73回NHK紅白歌合戦出演者一覧
50音順(敬称略、カッコ内は出場回数)
【紅組】
IVE(初)
あいみょん(4)
石川さゆり(45)
ウタ(初)
Aimer(初)
工藤静香(9)
坂本冬美(34)
篠原涼子(2)
Superfly(6)
SEKAI NO OWARI(6)
天童よしみ(27)
TWICE(4)
NiziU(3)
乃木坂46(8)
Perfume(15)
日向坂46(4)
MISIA(7)
水森かおり(20)
milet(3)
緑黄色社会(初)
LE SSERAFIM(初)
【白組】
Official髭男dism(3)
関ジャニ∞(11)
KinKi Kids(2)
King & Prince(5)
King Gnu(2)
郷ひろみ(35)
Saucy Dog(初)
JO1(初)
純烈(5)
鈴木雅之(5)
SixTONES(3)
Snow Man(2)
なにわ男子(初)
Vaundy(初)
BE:FIRST(初)
福山雅治(15)
星野 源(8)
三浦大知(4)
三山ひろし(8)
山内惠介(8)
ゆず(13)
赤文字は、私が、今回初めて名前を聞いた(へ?、こんなのいるの??、という)歌手とグループ
青文字は、名前は知ってる(聞いたことがある)けど、どんな曲を歌っているか知らない歌手とグループ
紅白あわせて42組のうち、今回初めて名前を聞いた歌手とグループが、紅組7組、白組9組もいる。名前は知っている(聞いたことある)けど、どんな曲を歌っているのか知らない出場者が、紅白それぞれ10組。曲と名前が一致するのが僅か6組。子供の頃(成人する前)は全員の顔と曲が分かっていたけど。
最近は音楽番組も減った(ほぼ無くなった)し、曲を聴いても覚えられない。記憶力が落ちていることもあるだろうけど、歌詞やメロディに共感できないからだと思う。昔の曲は「ああ、その気持ち、よく解かるわ」と共感できて、歌詞と思い出が重なってたりするから、ずっと忘れずに残るもの。その違いなんだろうな。
もちろん、失恋して「上野発の夜行列車」に乗った思い出は無いけどさ、「気持ちは解かる」ということね。
紅白に出場するためのハードルもずいぶんと低くなっているような・・・。昔は、その年に一曲ヒットしたくらいでは出られなかったし。忘れもしない、こんなこともあった。昭和43年、私が高校2年で青春時代の真っ只中にいた頃、黒木憲が「霧にむせぶ夜」という大ヒットを飛ばしたのだが、「ヒット曲がその一曲だから」という理由で出場できなかった。爆発的にヒットして、その年を語るのに欠かせない曲だったのに。それで言ったら、今年の出場者で出られる歌手とグループ、いるの?。「昔の名前で出ています」もいるし。
ま、私は観ないからどうでもいいけど、韓国の歌手を出場させたりもして、NHKの紅白も堕ちたもの(^^♪
2022年11月17日
この記事へのトラックバック
昭和から平成にかけては音楽と接する機会がTV、ラジオ、有線とかだったけど、今はYouTubeやSNSとかメディアが増えているので、聴いたことない曲やアーティストがいるのは事実。それと、音楽配信(サブスク)が主流になったので、ヒット曲が生まれづらくなりました。逆に、多様性を獲得したのも事実。なので、poohpapaさんが知らない出場者がいても当然です。
三浦大知は沖縄出身の35歳、ダンサーとしても有名な実力派です。ガチで歌って踊れます。幼い頃、満島ひかりも所属していた沖縄アクターズスクールのFolderというグループで活躍していました。ヒット曲がないので、poohpapaさんが初めて名前を聞いたのも理解できますよ。
ジャニーズが減るのではと言われてましたが、6枠を確保しましたね。でも、今年が最後かもしれません。ジャニーズはいまだにCDを買わせる商売をしています。CDプレイヤーを持っていない若い世代が増えているのに。配信の利益率が低いのが原因でしょうが、時代遅れの感覚が事務所を辞める人を増やしているのでしょう。紅白で口パクやめてほしいです。
大晦日、どう過ごそうかな。今年は娘が元妻の実家で過ごすようなので、ひとり。正月料理を少し用意して、それをつまみにしながら飲んだくれて元旦を迎えるような気がします。
>>紅白歌合戦の出場者が発表された
poohpapaさんとほぼ同じだ!、聞いたことがない歌手グループが多い。
去年も紅白歌合戦も見てなかったので今年も見ないだろうなあ。
見ていてもつまらない。
去年は「わらってはいけない」が休止したのでつまらなかった。今年も
制作してなそそうなので、どうしようか?こまった!
相変わらず鋭くて的確なご指摘ですね。なんか、SNSの発達が世の中を味気なくしているようで・・・。
それにしても、三浦大知なんてのまで知っているとは恐れ入ります。今は「一発大ヒット」なんて曲も少なくなりましたね。今のヒット曲を数十年後に「懐メロ番組」で歌われても、今の若者でさえ「こんな曲知らない」になりそうです。もっとも、私は生きていませんが。
出場者の中に韓国のグループも6組いるそうで、そんなのグローバル化とは関係ないし、紅白は、日本人の祭典、日本の年末の風物詩でいい、と思うのですが・・・。そんなところにまで韓国人に生活保護を与えているのかな、と思ってしまいます。
もう、楽曲はCDを買うのでなくネットでダウンロードする時代、レコード店も相当数、店仕舞いしているでしょうね。まさか、そんな時代が来るとは、若い頃は思ってもいませんでした。「配信の利益率が低いのが原因でしょうが、時代遅れの感覚が事務所を辞める人を増やしているのでしょう」は、仰るとおり。
ところで、「紅白で口パクやめてほしいです」、って、そんなことがあったのですか? (^◇^)
大晦日・・・、うちは何もしないかな。どうせ9時には寝てますし。除夜の鐘、鳴りませんし聴きません。
<<poohpapaさんとほぼ同じだ!、聞いたことがない歌手グループが多い。
まあ、たかさんと私は同世代ですから、そうなるものでしょうね。
バラキさんへの返信にも書きましたが、韓国人の歌手(グループ)も6組も出るとかで、NHKは何を考えているやら、馬鹿野郎!です。どこの国の放送局なんだか。マスコミもすっかり汚染されていますね。
正月は「芸能人、格付けチェック」だけが楽しみです。お昼くらいになったら、うちのと散歩に行くかな。
諸悪の根源は、電通でしょ。
まぁ見ないんで文句言いませんが。
N党のおっさんにもう少し頑張ってほしかったんですが、器が小さすぎましたね、残念です…(´・ω・`)
NHKも統一協会も国際関係もインフレも…何に一つできない政府に委ねている点で…_| ̄|○
<<諸悪の根源は、電通でしょ。
う〜ん、NHKも相当なモンだと思いますが・・・、電通がそこまで(もっと)酷いとは・・・。
<<N党のおっさんにもう少し頑張ってほしかったんですが、器が小さすぎましたね、残念です…
同感です。なんか、ビビリでしかありませんでしたね。いつの間にかポリシ―も消えてて・・・。NHKの改革なんて、夢のまた夢、ですね。私も、NHKは観ないから文句は言えませんが。
紅白の韓国人グループは、NiziU、LE SSERAFIM、IVEの3組です。JO1は韓国のプロダクションと吉本がプロデュースする日本人男性ユニット、TWICEは日本、韓国、台湾の混合グループです。まあ、3組は多いですね。
昔の年末は冬休みに入ってクリスマス、正月と、わくわくするイベントが続いてよかったですが、今は年末年始の風物詩が無くなりました。紅白もチラ見するだけです。
よくご存じですね (^◇^)
半世紀前のNHKなら、韓国のグループを出場させる、なんて、有り得なかったと思います。グローバル化、と言えば聞こえは良いですけど、NHKと言う組織がすっかり韓国に侵食されているのかも知れませんね。こんな顔ぶれを見ていると、紅白は「ただの公開歌番組」でしかないような・・・。
昔は、一曲聴く度に、その年の出来事が思い出とともに甦ってきていたものですが・・・、寂しいですね。
<<私が子どもの頃は、大晦日の夜は早い時間にお風呂に入ってレコード大賞と紅白歌合戦を見てから、ゆく年くる年の途中で眠くなって寝床に入り、新年を迎えるのが定番でした。
うわあ、ご家族の様子が目に浮かびますね。昔は、どこの家庭も、そんな感じだったのかも。
我家は、大晦日は親兄弟が集まって、朝まで、トランプで「おいちょかぶ」をしていました。もちろん、おカネを賭けます。半世紀以上も前でも万単位でおカネが動いてましたね。大卒初任給が3万くらいの時代に、です。親父とお袋に勝たせるために、わざと負けてやったりしてね。「お小遣い」として渡すと気を遣わせますが、博打の賭け金としてなら気持ちよく受け取ってもらえますから。
2枚で「カブ(9)」になっているのに、そこから「もう一枚」引いたりしてね。
貧乏家族でしたが、幼心にも大晦日の夜は何より楽しみでした。もうあんな楽しい日々は還りません。
すみません、長々と。失礼いたしました。バーダックさん、少し早いですが、楽しい大晦日を!