毎定休日の私のささやかな楽しみ、Jonathan's のモーニングで昨日「やっちまった」大失敗。
いつもの席に着いて、タブレットでオーダーをして待つことしばし、猫型ロボットが配膳にやってきた。昨日私が注文したのはハーフサイズ・トーストとサラダのセット、454円と安い。いつもはスクランブルエッグとウインナ、ベーコンなどが付くセットを頼んでいるが、実は、昨日の朝は起きて直ぐ焼き芋を食べている。
一番軽い料理にしよう、と考えていたので、ちょうど良い量。テーブルまでやってきた猫型ロボットから料理を取ろうとしたら、同じものが二つ・・・。他にも私と同じ料理を頼んでいる人がいるんだ・・・、と思っていたら、二つとも私のもの。スタッフを呼んで、「ねえねえ、同じものが二つ来たんだけど・・・」と言うと「申し訳ありません」と謝罪し、伝票と料理一つを下げて奥の調理場に戻っていったが・・・、私も不安になった。
タブレットで注文しているし、店側が間違えたとは考えにくいものだろう。ふと、自分がどう注文したのか考えてみた。注文した料理は税込み499円、そんな金額で(ハーフサイズと言っても)ドリンクバーもスープバーも付いている・・・。和朝食にはドリンクバーは付かないし、もしかしてドリンクバーは付いていないのかな、それは困る、と思って元に戻り、注文カゴの中の数量を確認せずに再度タップしてしまっていた。
つまりは私のミスである。それで改めてスタッフを呼んで、「ごめんなさい、私が操作を誤っていました。なので料理は一人前でかまいませんが代金は二皿分支払います」と言うと「大丈夫ですよ」と笑顔で対応。
いや、大丈夫じゃない、大丈夫じゃない。店からしたら迷惑な話である。「払う」「けっこうです」の押し問答の末、今回は店側のご厚意に甘えさせて頂くことにした。仕方ない、こんど何かで埋め合わせしよう(^^♪
昨日も、いつものように、ホールのスタッフ、キッチン担当、お掃除担当それぞれに(個別包装のお菓子)ガトーショコラを差し上げていて、「そうですか、では2人分頂きます」とは言いにくかったかも(なワケない
で、帰りにレジで清算する時、(60歳以上は5%引きになる)プラチナカードを持ってはいたんだけど、あの状況でシラッとそんなもん出したなら鬼、いや、クズであろう。スタッフにそう言って普通に支払った(汗
昨日は少しだけ「いいこと」もしたよ。常連の、歩行補助機を使っている高齢婦人が店に入ろうとしているのが見えたから、飛んで行ってドアを開けて差し上げた。自動ドアじゃないし、ドアはけっこう重いからね。そうしたら逆に「体調はどう?」と気遣われてしまった。モーニングでのそういう交流も楽しいし凄く幸せ。
>>私も不安になった。
的中!ですね。Wで注文してしまった。
決して、決して 痴呆症ではありません。ただ、こういった
操作についていけてないだけですので安心してください。
最近は、おじいさん&おばあさんがタブレットで注文するの
に悪戦苦闘しているシーンがみられますねえ。
また、このタブレットのメニューって店によって違うので分かり
づらいです。また、来週も操作を間違えるかもしれませんね。
これは、完全にpoohpapaさんのミスです。決して猫型ロボットに
どなったりしないでください。すねて、来なくなるかもしれませんよ。
>>こんど何かで埋め合わせしよう(^^♪
(個別包装のお菓子)ガトーショコラでは不足です。
<<決して、決して 痴呆症ではありません。ただ、こういった
操作についていけてないだけですので安心してください。
いやいや、そろそろ痴呆症が進行し始めてるかな、と不安です。何か失敗したとして、痴呆の所為にはできませんしね。操作についていけないのは、まあ、そのとおりですが(滝汗
<<最近は、おじいさん&おばあさんがタブレットで注文するの
に悪戦苦闘しているシーンがみられますねえ。
タブレットで注文できなくてスタッフを呼んでスタッフに操作を依頼している高齢者、よく見かけますね。店からすれば「二度手間」になりますね。
<<また、このタブレットのメニューって店によって違うので分かり
づらいです。また、来週も操作を間違えるかもしれませんね。
もう間違えませんて、慎重になりますし、その代償が高くついたりしますから(^-^;
<<これは、完全にpoohpapaさんのミスです。決して猫型ロボットに
どなったりしないでください。すねて、来なくなるかもしれませんよ。
そんなことしませんよ、私はホールスタッフを怒鳴りつけただけです(こら
まあ、昨日のスタッフには何かお詫びしようと思いますね。「気になさらないで」と言われてますが。
イタリアンのファミレスのサイゼリヤは、客が紙の注文票にメニューの番号を書き込み、店員が受け取り料理名と数を確認するシステムです。なぜその方法かというと、従来のように店員を呼んで注文させると、特にグループ客の場合、決まっていない人がいて時間のロスが生じるからです。
今回のpoohpapaさんのミスは対面の注文だったらなかったと思います。でも、ファミレスの料理は美味しくて安心な料理を安く提供することを求められますよね。スカイラークグループは3000台以上の猫型配膳ロボットとタッチパネルメニューを導入したそうです。顧客や店員の満足度は8割以上らしい。配膳作業をなくすことによって、重い料理を運ぶことを苦手とするシニア層の従業員にも喜ばれているとか。でも、タッチパネル操作ができない高齢者には優しくないですよね。
サイゼリヤやロイヤルは黒字、スカイラークは赤字らしいです。「猫型ロボットをいじめてみた」「ロボットから料理を盗んでみた」なんて動画が出てこないことを願っています。
タブレットで注文するのは最新のテクノロジーのようでいて、年寄りには優しくないし、ハートが無いかな。どんな先進技術をもってしても「最後は人」だと思うし。年寄りも、操作方法が分からずスタッフを呼ぶのは辛いものがあると思いますね。もう来なくなったりして。町場の食堂のほうがいいや、って。
サイゼリアのシステムとタブレットでの注文と、客に選択肢があるといいような・・・。従業員が大変かも知れませんが。私なんかは、スタッフとの会話を楽しみにしているのでタブレットは嫌かなあ・・・。
<<サイゼリヤやロイヤルは黒字、スカイラークは赤字らしいです。
すかいらーく、応援しているのですがねえ。しかも、いつ行っても(立川は)混んでいますが。これは、「早く新年会をやれよ」という天の声かも知れませんね(おい
<<「猫型ロボットをいじめてみた」「ロボットから料理を盗んでみた」なんて動画が出てこないことを願っています。
あちゃア・・・、バラキさんが書いちゃったから、出てくるかもしれませんよ。業務妨害教唆にならないかなあ。もちろん、冗談ですが、料理を乗せて横を通るロボットを見ると、これ、頼んでない人が取ったりすることもあるだろな、と心配してます。回転寿司をちまちま横取りするより損害は大きいですしね。
<<スカイラークグループは3000台以上の猫型配膳ロボットとタッチパネルメニューを導入したそうです。顧客や店員の満足度は8割以上らしい。配膳作業をなくすことによって、重い料理を運ぶことを苦手とするシニア層の従業員にも喜ばれているとか。
私が行っているバーミヤンや Jonathan's には高齢のスタッフはいませんがねえ。シニア層のスタッフだけでなくシニア層の客にも配慮してほしいな、と思います。