高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライス食べていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋
ENCOUNT の意見
本文にもあるけど、
最近は、「田んぼのカエルがうるさい」「消防士がコンビニで飲料を買っている」「公園で遊ぶ子どもの声がうるさい」など、それのどこが問題なの??、と訊きたくなる内容のクレームは多いと聞く。「あなたの子供の頃を思い出してみてください。けっこう大声を出して遊んでいて、近所の人に迷惑を掛けていたかも知れませんよ。そんなの、今度はあなたが許容して受け入れてあげる番では?」と、突っぱねればいい。
いくら少数派の人権も守らなくてはならないとしても、そんなのいちいち聞く必要はない。「多様性を認める」にも該当しないだろう。ちょっと役所にクレームが入っただけで子供たちを園庭で自由に遊ばせることができなくなったり、挙句は、公園が閉鎖されたり保育園が移転せざるを得なくなったりしてね。自分が引っ越せばいいじゃん。そのほうがよっぽど合理的だし。「自分が中心で世界が回ってる」人なんだね。
世の中には「自分の主張が正しいかどうか」など気にせず「自分の意見が通る」ことに喜びを見出している寂しい人が一定数いる。そういう奴に味を占めさせたなら先々面倒なことになる。あ、韓国と同じね。
LGBT法案に関しても、人口の1%にも満たない人たちについて「人権があ」と大声で主張する人がいる。本当にそう思っている訳でなく、その主張が通ったら次は「同性婚を認めろ」と騒ぐに決まっている。守らなければならない「少数派の人権」もあるだろうけど、「守らなくていい人権(もどき)」もあると思う。
少数派、と言えば、うちの店の Google のクチコミ評価は☆二つ。五つが満点ね。何か失敗したかな、と思っていたら、店頭の「当店は武蔵村山市と立川市の生活福祉課の不誠実な対応により、両市の生活保護受給者の部屋探しはいたしません」という貼紙の写真を撮って、「問題だ」と評価して☆二つ・・・。それが問題だと言うなら「☆一つ」でいいじゃん!、と思う。評価したのは女性のようで、私は知らない人。
当社で部屋探しをして嫌な思いをしたとか、いい部屋を紹介してもらえなかった、と言うなら解かる。当店を利用していないのに評価をすることのほうが問題。市役所と私の両方の言い分を聞いた訳ではないし。
それじゃ、中華料理店の店頭で料理のサンプルを見て、食べてもいないのに「天津飯に紅生姜が乗ってないのはおかしい」と☆二つを付けるようなもの。そんなだから「女は浅はか」なもの、と私は思っている。
>>カレーライスを食べている、というクレーム
何で?
これって、牛丼だったら、、クレームが入らなかったのだろうか?カレーの臭いが嫌いだから?
それとも、仕事をさぼってるって思ったのか?
最近は、カエルや公園で遊ぶ子なんかにクレームを入れるのがふえました。こういうのを相手にしなければいいんでしょうが、少数意見を。。。とかで大きく取り上げるからダメなんでしょうね。
アホ野党の国会質問みたいなもんでしょうね。
>>店頭の「当店は武蔵村山市と立川市の・・不誠実な対応により・・の部屋探しはいたしません」という貼紙
えええ!?、poohpapaさんの店にはこんな張り紙がしてあったのですか?
クレームをいれたのは立川市の生活福祉課担当者かもね。。。
poohpapaさんも嫌な客が来たらカレーをたべましょうね。
「人口の1%にも満たない人たち(LGBT)」って、どういう統計なんでしょうか?日本および世界での調査では5%前後であることが示されています。40人学級であれば2人いる割合です。人間以外の多くの動物でも同性愛は確認されています。ただ、子孫を残さない性行動がなぜ淘汰されないのかは科学的に説明できていないようです。遺伝子の異常ではありません。。一説によると、LBGTが集団に一定数存在することにより、男女間のストレスが緩和されると考えられています。
障がい者の割合はLGBTと同程度です(LBGTと障がいは関係ないです)。障がい者は一定数企業が雇用する義務があったり、バリアフリー等で手厚くサポートされています。LGBTも同様にしろとは思いませんが、差別しない世界になれば良いと思っています。でも、スポーツやトイレ、公衆浴場とかでは本来の性を意識し、LGBTではない多数に配慮して欲しいです。
はるな愛さんは「今のままで良い、特別扱いして欲しくない」と言っています。結婚に関しても、現状の養子縁組を活用することもできるし、能町みね子(トランスジェンダー)さんみたいに、ゲイの男性と性とは関係ない結婚する人もいます。欧米が同性婚を認めているからという理由で、日本がそれに倣う必要なないです。死刑と同じように。
怪我の程度にもよるのでしょうが、そんな小学校の日常風景がお昼のニュースに…('O'*)って思ってTV画面を二度見してしまいました。
「運動会で使用した釘を回収しきれてなかった」のが原因みたいですが…それでもなぁ…(´・ω・`)
アブノーマルな性癖の人には同情しますが、誰でも声を大にして公言できないフェティシズムのようなものは多かれ少なかれあると思うので、ひっそりと生きてて欲しいです。
今ならそういったコミュニティだってあるでしょうに…
星5を付けたいけど・・お部屋を紹介してもらってないから、泣く泣く我慢してる人が大量にいますよ。
それにしても、良識のある人が損をする悲しいシステムですよね。
まったく嫌な世の中になりましたね。
先日も駅前で1メートル弱の舗道と同系色の車止めに気付かず、ぶつかって転倒した高齢者を見かけました。
幸いスマホで撮影してるような不心得者は見なかったのですが、助けるどころか面白半分に動画撮影して投稿し笑いものにするような悪趣味な連中もいたりします。(相棒の「ミス・グリーン」のような)
銀座の時計店のニュースでもそうでしたが、スマホが普及してからインターネットが手近になり、他人の不幸をあざ笑うような風潮が広がってるようにも思えます。
自分の僅かなミスや失態が知らないうちに撮られて投稿され、本人の知らないところで話題になってる?、って思うと気が気ではなくなります。
自らが仕出かすバカッターは自業自得ですが、他人をあざ笑うのは悪意が感じられます。
それをわざと商売にしてるならともかく、素人がそんな真似をする理由って世の中に対する何らかの不満とか、自分のストレスの捌け口にでもしてる積りなんでしょうか?
結局は政治だとか景気だとか、今の世の中の閉塞感から来てるんですかね。
ドライバーが休憩時間に食事をしていたことが気に入らなかったか、カレーを食べていたのが気に入らなかったのか、どちらにしても大きなお世話ですよね。このまま空きっ腹で運転しろ、とでも。そんなことでクレームを言う客のほうが間違ってますよね。そういう奴に限って直接は言えなかったりして。
<<こういうのを相手にしなければいいんでしょうが、少数意見を。。。とかで大きく取り上げるからダメなんでしょうね。
そう、マスコミが取り上げますもんね。いろんな考えがあって良いし、取り上げるべき少数派の意見もあるかと思いますが、民主主義からは逸脱するような。ほんと、野党の国会審議と同じですね。
<<えええ!?、poohpapaさんの店にはこんな張り紙がしてあったのですか?
クレームをいれたのは立川市の生活福祉課担当者かもね。。。
いやいや、だとしたら、遠慮せずに☆一つにしたかと・・・。☆二つ、というのが何とも中途半端ですね。
<<poohpapaさんも嫌な客が来たらカレーをたべましょうね。
いやいや、嫌な客が来たら、店仕舞いして家に帰って「ふて寝」しますよ (^^♪
<<「人口の1%にも満たない人たち(LGBT)」って、どういう統計なんでしょうか?
うちの中学校で一学年381名、高校は450名、そのうち80人くらいはダブっていますが、どちらも、レズやゲイはいなかったし、BもTもいませんでした。ま、人知れず悩んでいた、なんてこともあるかもですが。750名の中で一人もいなかった、あるいは7〜8人いたとしても1%。もし5%なら37人もいることになります。ほぼ一クラス丸々LGBTってことになりますね。
駅前の銀行に行く途中で多くの人とすれ違いますが、向こうから流れてくる人のうち20人に一人がLGBTだとして5%・・・。そんなにいるワケありません。たまに(半年に一度くらい)駅のコンコースで明らかに男が女装している、って人を見かけますが、日本では1%もいないでしょう。
少なくとも、私の周りには一人もいません。バラキさんの周りはどうですか?、いたとして、どれくらいのパーセンテージになりますか?
この少子化の時代に「同性婚を認めろ!」なんて主張する奴らは非国民です。
昔は露天風呂も公衆便所も男女一緒で、「公序良俗に反する」ということで分けられて、今、逆戻りして一緒になりそう。プールやジムの更衣室も分けなくなりつつありますね。
LGBT、法律で護るべきものではなく、そっとしておく、つまり、色眼鏡で見たり非難や誹謗中傷をしないだけでいいと思うのです。法律の問題でなく道徳の問題だと思うのですよ。
憲法で「婚姻は両性の合意により」とあって、同性婚について認めるとも認めないともありません。好きな男同士、女同士が一緒に暮らせればそれでいいと思うのですがねえ。
そういう問題で、日本は欧米に倣う必要はない、と私も思います。私は、隣の家がステーキを食べようが鰻を食べようが文句は言いません。大きなお世話ですから。
<<最近ビックリしたのは、お昼に流れていたNHKのニュースで「小学生が校庭で転んで膝を怪我した。」というものです。
何ですか、それ??
いくら「運動会で使用した釘を回収しきれてなかった」のが原因、と言っても、他に伝えるべきニュースはあるでしょうに。私はNHKは観ないので知りませんが、民放では取り上げてなかったかと・・・。
10年くらい前まで日本の交通事故による死者が1万人を超えていて、今は3千人台。だから、交差点の追突事故や、地方で家が一軒燃えただけの火事のニュースを取り上げたりして、日本は平和です。
<<アブノーマルな性癖の人には同情しますが、誰でも声を大にして公言できないフェティシズムのようなものは多かれ少なかれあると思うので、ひっそりと生きてて欲しいです。
まったく仰るとおりだと思います。なんか、今の日本は少数派の声のほうが大きくて、政治家も無視できなくなっているみたい。一時はポスト安倍の一人だった稲田朋美氏もLGBT法案推進派になっていて、私はガッカリしています。もう、総理の芽はなくなりましたね。
星5を付けたいけど・・お部屋を紹介してもらってないから、泣く泣く我慢してる人が大量に・・・、
いますかねえ (^◇^)
ネットでのクチコミ評価は参考にはなりますが、私なんかは、いちいち「それが正しいか」を疑ってかかってます。良すぎる評価だと「店の関係者かな」とか、辛辣な評価だと「本当は意見を書き込んでるほうに非があるのでは」などと・・・。最終的には、自分で食べたり店に行ったりして、自身で確認します。
真面目に「お客様の為に」と頑張っている店や会社が、心無いクチコミで廃業に追い込まれた、ということも起きているみたいで・・・。私はネットでの酷評は全く気にしていませんが。
いずれにしても、クチコミの投稿ルールは検討してもらう余地がありそうです。
こちらこそ、いつもお読み頂き有り難うございます。
その高齢婦人が転倒した際、誰かが寄って行って助けようとしましたかねえ・・・。
えへん!、今朝,モーニングに行こうとして歩いていたら、向こうに手押し車(歩行補助機)に掴って歩いているモーニングの常連高齢婦人を見かけたので、一緒に Jonathan's まで行きました。入り口のドアが重くてストッパーが無いので、ドアを開けてあげないとね。いつもは一人で開けていましたが高齢者には大変なので。そのドアが開けられなくなる時がモーニングに来なくなる時かな。
長い横断歩道の真ん中で信号が変わりそうになって立ち往生している高齢者を見かけた時は、飛んで行って、車に手を上げたり会釈して止まってもらい、付き添ったこともあります。信号を1回ロスしましたが、急いではいないし。そういうのは撮影する人はいませんけど。
銀座の宝石店強盗の時は酷かったですね。市民が明らかに警察に通報するより撮影するのを優先していて。もちろん、立ち向かう勇気は私にもありませんが。
人の失敗や事故なんかを撮影してネットに上げる人は、「私はこいつらより賢い、こいつら馬鹿だ」と優越感に浸りたいんだと思いますね。人の怪我や損害より自分の利益を優先していてクソですね。
<<結局は政治だとか景気だとか、今の世の中の閉塞感から来てるんですかね。
どんなに自分の生活が豊かになっていても、そういう連中の中にそんなことで儲けようとする(他人の不幸を喜ぶ)輩が一定数いますね。日本の民度が落ちているな、と、そういうことで実感しています。