やっぱり「日本」はスゴイ…じつは「外国人」が猛烈に感動している「日本のモノ」第16位〜20位
現代ビジネス 鴻上尚史の意見
やっぱり「日本」はスゴイ…じつは「外国人」が猛烈に感動している「日本のモノ」ランキング第13位〜15位
現代ビジネス 鴻上尚史の意見
やっぱり「日本」はスゴイ…じつは「外国人」が猛烈に感動している「日本のモノ」ランキング
現代ビジネス 鴻上尚史の意見
途中のランキングが飛んでしまっているかと思うけど・・・。探せば見つかるんだろな、ま、ご勘弁。
「実 は 外国 人 が 猛烈 に 感動 し て いる 日本 の モノ ランキング」を画像で集めた一覧
さて、こういう記事に元気を貰って、今日も一日、笑顔で乗り切ろう (^^♪
実際にその部分が環境から刷り込まれていないと、たぶん自分勝手に生活するのではないかと懸念しています。
まぁ観光客ならしょうがないですけど…
異邦の文化からきた観光客には新鮮で輝いて見えるかもしれませんが、手放したものがあるからこその今の日本の社会環境なので、表面だけで称賛されてもとは感じます。
日本型コンビニや自販機や綺麗な公衆便所がない社会で生活するのは不便でしょうが、そういった社会環境なのはその民族の属性なので諦めてもらうしかないです。
結局のところ、長短合わせても日本式社会はとても住みやすいですからね。
このランキングは、「海外で長期間生活した日本人が帰国した時に感じる日本の良い所」または「日本に長期間滞在した外国人が感動したこと」のような気がします。例えば添乗員に引率されツアーバスに乗って移動する海外旅行をした日本人に、ドイツで猛烈に感動したモノ(世界遺産のような施設や食べ物を除く)を5つ教えてくださいとインタビューしても答えられないと思うのです。元ドイツのガイドさんならドイツの凄いモノ10個ぐらい言えるかな。私の海外旅行は個人旅行のみなので、チケットやホテルの手配を自分でやって移動も一人でなのですが、美術館や街並み以外で凄いと感じたモノあまりないです。海外に行くと必ずスーパーに行って買い物するのですが、品揃えが日本と全然違うので驚くくらいでしょうか。鈍感なのかな。日本人が自己満足に浸るランキングのように思えてしまったのです。老後の楽しみを邪魔してごめんなさい。
なんで、こんな捻くれたことを思ったかというと、「X JAPANのYOSHIKIがハリウッドのチャイニーズシアターに日本人として初めて手形を刻んだ」とニュースを読んで、中国や韓国の俳優はすでに複数の手形を残しているのに今更と感じ、なぜYOSHIKIと首を傾げたから。気になって、NY出身30代男性の友人に、知っている日本人を教えてと質問したら、彼の趣味であるゲームやアニメの関係者を除くと、日本人のほとんどが知らない日系人(スタートレックに出演したジョージ・タケイとか)を答えました。日本に住んで5年目の彼でさえその程度の知識なので、一般のアメリカ人は答えられないでしょう。面白かったのは、彼が日系人以外で知っていたのは、パリで人肉を喰った佐川一政でした。アメリカ人は殺人鬼に興味津々のようです。君の国にはもっとすごいシリアルキラーがいるのにね。
スーパー・コンビニ・デパート・ファミレス・ファストフードが365日営業していて、いつでもなんでも手に入れることができることは便利かもしれないけど、それって本当かな。ヨーロッパのように営業時間が決まっていて、日曜祝日は休みという方が凄いと思うのです。違いますかね。
<<廉恥心と同調圧力が、日本の社会規範と治安の根源なので、恥を知らない外国人は住みやすそうに感じるんでしょうね。
それ、私も、ず〜っと感じていたところであります。差別でなく、C国やK国の人たちには「恥の概念」がありませんもんね。「周りの目に自分がどう映っているか」など全く意に介してなくて。
観光客で来日する分には一週間か10日なので、ま、我慢もしますが。でも、世界中から日本に来る観光客、1ヶ月も滞在する人もいるようですが。旅費に660万も掛けているご夫婦もいて。
<<手放したものがあるからこその今の日本の社会環境なので、表面だけで称賛されても
全く同感です。
<<日本型コンビニや自販機や綺麗な公衆便所がない社会で生活するのは不便でしょうが、そういった社会環境なのはその民族の属性なので諦めてもらうしかないです。
日本も、昔は公衆便所が汚かったですけど、最近、ようやく綺麗になりました。ウオシュレットだったりして。だいいち、トイレチップが掛からないし、レストランで「水がタダ」というのと同じくらい驚き、衝撃でしょうね。とはいっても、日本がここまでくるのに何(十)年掛かったことやら。
日本人は他国の人と比べて、謙虚で向上心があるので、それで今の環境があるんでしょうね。
<<このランキングは、「海外で長期間生活した日本人が帰国した時に感じる日本の良い所」または「日本に長期間滞在した外国人が感動したこと」のような気がします。
たしかに、生まれてこのかた日本でずっと生活していて、海外には行ったことが無い、という人には当たり前でしかないですね。「へ?、そんなことに感動しますか?」って感じで。
私は、ツアーでしか海外に行きませんので、ちょっと「その国」を齧っただけでは何が感動的か、なんて言えませんね。「これは便利」と感動することは無く、感動するものがあるとしたら景色で、バラキさんと同じく、美術館や街並み以外で凄いと感じたモノ、私もあまり無いです。
<<日本人が自己満足に浸るランキングのように思えてしまったのです。
言えてますね、言えてますが、老後の楽しみを奪うんじゃねえよ!( `ー´)ノ
YOSHIKIがハリウッドのチャイニーズシアターに日本人として初めて手形を刻んだ、というニュースを視ていて、私も不思議でした。もっと早くに、例えば坂本九さんや黒澤明監督とか、手形を刻んでいても良かったのでは、と思ってしまいます。ケチを付ける気はありませんが、他にもいますよね、有資格者。
ジョージ・タケイ氏、知りませんね。お顔を見れば「ああ、この人」と判るかもですが。
パリで人肉を喰った佐川一政・・・、ああ、そんなことありましたね。事件は朧げに覚えていますが、名前は忘れていました。日本にとっては不名誉な話ですね。私の父親が、「戦争の末期は、食糧が無くて、戦死した仲間の肉を食べていた、知らずに食べさせられた、なんてこともあったみたい」と言ってました。人肉は、少し酸っぱいそうですね。
スーパー・コンビニ・デパート・ファミレス・ファストフードが365日営業していて、中には24時間営業なんてレストランやコンビニがあって、それを「凄い」と感動するのは、価値観が狂っているのかも。多少の不便さがあったり、宅配便のお兄さんが休憩をとれる、といった社会のほうが「素晴らしい」でしょう。
昔のコンビニ、セブンイレブンなんか名前の通り、「朝7時から夜11時までの営業」で、それで十分で、真夜中に営業しているのは悪い意味で「凄い」と思ってしまいます。採算とれませんし。