スマホに流れてきた記事、鬱になりやすい人、既になっている人(心当たりがある人)、読んでみて。
「この考え方は危険 鬱になります」
1、他人と自分を比較して劣等感を感じる
2、悩み事が日常茶飯事
3、生活リズムが見られまくっている
(これ、生活リズムが乱れまくっている、の間違いではないかな)
4、最終的に自分が我慢することを選ぶ
5、少しでもうまくいかないと自分を責める
6、物事を0か100でしか考えられない
7、助けを求めることは迷惑だと思っている
8、他人の評価ばかり気にしている
鬱になる人って、基本的に「真面目な人」「責任感が強い人」であることが多い、と思う。「そんなこと私に言われても、私は知らないも〜ん」って責任転嫁できる人は鬱にはならないのではなかろうか。「嫌だ」と言えずに自分が全部背負って、その挙句に、上手くいかなければ周りを責めずに自分を責めたりしてね。
私も、いくつか該当しているけど、鬱にはなっていない。たぶん、根がポジティブで、子供のころから「これ以下は無いどん底」をいくつも経験しているからだと思う。みんなが逃げている面倒くさいことを率先してやってたし、人から嫌われることも全く気にしないでいられるから。その代わり「進歩は無い」けど (^◇^)
あとは、自分の損得を考えずに行動できるから、慕ってくれる人も多いだろうな、とまあ、自画自賛(おい
7月20日に田舎で高校時代の学年同窓会(ファイナル)が開かれるから、皆がどう変わったか見てこよう。大学に進まなかったのは男子300人のうち二人だけで、私はそのうちの一人。同級生の中には国交省の審議官(兼事務次官補)になっていたり、愛知県の副知事になってる奴、大企業の取締役、つまり出世している奴も何人かいて、絶対に出席すると思うけど、それでも私が一番幸せだろうな、と思える (^^♪
間違いなく言えることは、出席者の中に、今「鬱」になってる同級生は一人もいないだろうな、ということ。
まあ、「この考え方は危険 鬱になります」と言われても、環境が変わらなければ考え方を改めるなんてできない相談だろうけど。うん、同級生の自慢話や武勇伝をしっかり聞いて、そして称賛してあげよう ♪
2024年06月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック