1.現在、困っていることがあるか
2.3ヶ月以内で気になるニュースがあるか
3.現在、楽しみはあるか
この質問には訊かれて直ぐに回答しないと意味が無く、どれだけ正確に記憶しているか、記憶のポケットから直ぐに取り出すことができるか、が重要ですよね。今回のように、時間を置いて回答するんじゃ、ね。
理由は後ほど述べるとして、先ず回答を、
Q1、
A、家賃滞納者がいて当社で立て替えが発生していて、それがために給料が持って帰れないこと。
Q2、
A、立川市立第三小学校での傷害事件。背景と真相が気になるところ。
Q3、
A、スマホのゲーム「上海」。いやいや、うちのと一緒に過ごす時間、それ以上の至極の楽しみは無い。
こんなところですね。
これらの質問は、医師が患者の認知症の程度を調べるための質問ですね。はなくろさん、バレてるよ。
これらの質問には直ぐに回答できますが、これがもし、以下のような内容の質問だったなら・・・、
Q1、事務を合理化すべくDXに対する対応で、どんなことに困っているか
Q2、3ヶ月以内にネットで見掛けた AI 美女の中で気になる女性はいるか
Q3、一昨日の晩御飯は何を食べたか
先日の「さらば青春」の曲名と歌手名のように数日悩んでいたかも。うん、やはり認知症なのかな💦
2025年05月12日
この記事へのトラックバック
まぁ何しろ認知症って本人が自覚するのがとても難しい病気であるので、それを踏まえた上で家族から「一緒に病院に行こう」って言われたら あぁその時が来たのか と素直に従ってほしいものですね。自分にそれが出来るのかどうかわかりませんがw
実は、この三つの質問、何か意味があるんだろうな、とは思っていましたが、知人の元看護師長さんが、「それ、認知症の診断で用いる質問ですよ」と教えてくださいました。
私もそうなんですが、歳をとると、他の人からのアドバイスに素直に従えなくなるものですね。意地を張らずに、周りの助言を謙虚に受け入れれば、周り(世間)に迷惑を掛けずに済むものですが。
<<自分にそれが出来るのかどうかわかりませんがw
はなくろさんは大丈夫でしょう、ご自身が苦労させられていますから。でも、無理しないでくださいね。