うちのと私がいつもお世話になっている理容院のお兄さんから、うちのが福岡行きの往復航空券の予約を頼まれた。お兄さん、アナログ人間で、趣味で山登りするのに携帯を持っていない。最近は山でも携帯の電波が届くようになっていることだし、遭難でもしようものなら危ないよね。その想定は無いんだね。年に一度、郷里の沖縄に帰る際も往復航空券の予約を頼まれている。うちのの手間はかまわないけど。
今回、驚いたのは、日曜日に仕事を終えて最終の福岡行きに乗り、翌日の夕方には帰ってくるということ。こっちを出て、帰ってくるまで24時間も掛かっていない。ほぼ日帰りである。ホテルの予約も取ってないから空港のロビーの椅子で一晩明かすんだろうな。めちゃくちゃなハードスケジュールでキツそう・・・。
いったい、そこまでする目的はなんだろう、という疑問が湧くもの。うちのが目的を訊くと・・・、
「博多ラーメンはかたや」に、一杯290円のとんこつラーメンを食べに行くんだと!
一杯290円のラーメンを食べるのに数万円の交通費を掛ける・・・、お店の人が聞いたら感激するだろう。
私の商売で言うなら、有り得ないけど、「今度就職で上京するのですが、友人からオタクが親切に相談に乗ってくれる不動産屋さんだと聞いたので、部屋を確保しなければならないので北海道から上京する前に部屋探しをお願いしようと思って訪ねました」と言われるようなもの。あ、有り得ない、と言うのは、うちが「親切に相談に乗ってくれる不動産屋」じゃない、ってことではなくて、そういうシチュエーションが、ね。
まあ、それなら、これからしばらく生活の拠点になるのだから、ということで解からなくもないけど。いくら評判のラーメンと言っても、どんなに興味があっても、福岡までは行かんでしょ!?。これがね、超豪華なトッビンクで一杯1万円もするラーメンとかいうならまだ解かるけど、毎日凄い行列ができてるということだし、早くから並ばないと帰りの便に乗り遅れたりしてね。長浜ラーメンなら近所にあるのに・・・。
本人はガラケーもスマホも持ってないから、味や盛り付けは自分の頭の中にだけ記憶するようだね。
まだ若いからできること、たとえ遊び銭があったとしても、私には無理。でも、その行動力は羨ましい。
2025年05月23日
この記事へのトラックバック
>>一杯290円のラーメン
290円とは安い!、原価そのままで利益はないのかもしれない。
何で?もう少し値上げをしないのかなあ?、麺やチャーシュー&ネギとかは外注でどんどん値上がりしているはずだけど?
また、このラーメンを食べに福岡まで日帰りでいくのもすごい!
poohpapaさんにも負けないくらいに偏屈ですね。
その方、NHKの「ドキュメント72時間」を見て食べに行こうと思ったのだと思います。この番組は各地方の飲食店や場所で72時間(3日間)そこに集う人を取材するというものです。若手の局員が作っていると思われ、たどたどしい取材ながら、そこを愛する人々の生活や人生が垣間見れる作品です。こんな良い番組を見ることができないpoohpapa家は残念です。民放のタレントの食べ歩き手抜きタイアップ番組より見る価値があります。
そのお店、行ったことがないのですが、多分確実に福岡県民にとっては普通のラーメン屋でしょう。でも、東京では食べることができない。テレビでは残念ながら匂いを嗅ぐことができないけど、店外までとんこつ臭が漂っていると思います。そうじゃなきゃ流行らないです。一蘭や一風堂は福岡県人は食べない。せっかく福岡に行くなら、ラーメンだけでなく、うどんや天ぷら、海鮮、もつ鍋とかも食べてほしいと思います。
モーニングのお誘い、ありがたいのですが、メニューは限られていて、いくら朝からビール飲んで良いと言われても気が進まないのです。それと、せっかく立川行くなら街歩きしたいのですが、朝8時ごろ解散となっても行くところがないというのが正直な気持ちです。そして今とっても忙しい。
博多ラーメンというよりは久留米ラーメンという感じだったけど。
一杯290円というと私の大学時代と変わりませんね。
自民党(=大蔵省)のプライマリー・バランスとかいう狂信的な思想による緊縮財政のせいで、平均年収が今より150万円高かった時代と一緒です。
>>原価そのままで利益はないのかもしれない。
いやいや、原価割れしてるんじゃないかなあ。一杯290円のラーメンも提供しているけど、抱き合わせ販売で何か売ってなければ家賃も人件費も出ないですよね。値上げをしないのが不思議です。
ほんと、麺やチャーシュー、ネギとかは外注でどんどん値上がりしてますもんね。うちの街にも、たぶん東京で一番美味しい食パンを一斤230円で販売しているパン屋さんがあって、まあ他のパンも売ってるからどうにか採算は取れているかもですが、世間には、たまに、そういう店がありますね。
<<また、このラーメンを食べに福岡まで日帰りでいくのもすごい!
poohpapaさんにも負けないくらいに偏屈ですね。
いいえ、たかさんにも負けないくらい偏屈です(爆
<<その方、NHKの「ドキュメント72時間」を見て食べに行こうと思ったのだと思います。
ああ、そうなんだ・・・。ネットも全く見てないのに、どうして知ったんだろう、店に置いてある雑誌でかな、と思ってました。
丁寧な取材で良心的な番組なんですね。私は、受診料を取っているのに、公正であるべきNHKの姿勢が偏向していて、それゆえにNHKは一切視ないので受信料を払っていません。たまにね、この番組は視たいな、と思うものもありますが、払っていないのですから、視たら万引きするのと同じですもんね。受信料を払いたい、と思えるようになるまで、つまりNHKが(良く)代わるまでは支払いません。
そうそう、民放のタレントの食べ歩き番組、好きになれませんね。どのタレントも同じ感想しか言いません。言えないでしょうけど、「個性的な味付けで、好きな方には堪らない味だとは思いますが、私の口には会わないかな」と、一人くらい言ってもいいのに・・・、それだと使ってもらえなくなるか。
<<そのお店、行ったことがないのですが、多分確実に福岡県民にとっては普通のラーメン屋でしょう。
日本各地で美味しいものが売られていて、美味しいと評判の飲食店があって、私は、行ったことはありませんが「福岡こそが美食の宝庫」と思っています。親父の本家が福岡地裁の前で司法書士事務所をやってます(やってました?)し、一度ゆっくり回りたいと願っています。とくに、屋台、ですね。
あ、日本なら福岡、世界でなら(旅した中では)ペルーが「美食の宝庫」ですね、中国よりフランスより。
モーニングにお越しにならない事情、よく分かりました。仕方ありません。でも、気が向かれたら、いつでもサプライズでお越しください。いつでも大歓迎です。7時5分くらいまでは注文しないで待っていますから、ほんと。でも、このご時世、仕事が忙しいのは素晴らしいことですね。
とにかく、お体にお気を付けください。また何か教えて頂きたいことが有れば電話させてもらいますね。
ああ、ハリケーンさんは九州大学のご出身ですもんね、って、これって個人情報になるのかな・・・。
一蘭て、九州が発祥なんですか。立川の南口にもありますが、入ったことが無いですね。なんか、私には(ラーメン屋なのに)敷居が高く思えて・・・。それくらいなので、博多ラーメンと久留米ラーメンの違いも分かりません。見た目も味も、であります。
<<一杯290円というと私の大学時代と変わりませんね。自民党(=大蔵省)のプライマリー・バランスとかいう狂信的な思想による緊縮財政のせいで、平均年収が今より150万円高かった時代と一緒です。
えっと・・・、後半部分は私には理解不能ですが、一杯が290円という代金がハリケーンさんの学生時代と変わらないのはよく解かりました(おい
死ぬまでに、一度、福岡と鹿児島は訪れたいなあ・・・。福岡が親父の本家で、鹿児島が出身地なので。お袋の出身地の大阪には何度か行ってますしね。