2008年04月22日

安けりゃいい、てことはないんで(*^^)v

同じ商店街のガス屋さん(ガス、水道工事の店)に、当社管理のアパートの風呂釜修理を依頼した。その修理代金を巡るお話。

夜の11時近くになって、入居者から「お風呂が沸かせないから何とかしてほしい」との電話があった。どのみちその時間からは無理なので「翌日ガス屋さんに連絡して見てもらうようにしますから」と伝えたのだが、実は、お客さんは電話をしてきたその日の昼間に、勝手に別のガス屋さんを呼んでいたようだ。

自分で呼んだガス屋さんが言うには、「もう寿命ですね」とのこと。もしかすると修理代くらいなら自分で払う気だったかも知れないが、「交換」ということで、お客さんは業者の言葉を根拠に、新品交換を要求してきた。

「ま、とにかくこちらからガス屋さんを行かせます。その判断に従わせてもらいます」と断って、家主さんには「ひょっとすると交換しなければならないかも知れません」と電話しておいたのだが、私は「交換までには至らないだろう」と確信していた。

と言うのも、うちでいつもお願いしているガス屋さんは、「修理して使えるなら新品交換など絶対に勧めない」業者さんだから、である。

案の定、翌日の午後、電話で「水抜きしただけで直りましたから」、との報告を頂き、請求書をもらいに行くと・・・、

「なんだ、これは!」、という金額だった。

立川から車で片道40分かかる距離を出張して修理点検してもらったのに、なんと請求額は「3150円」(税込)である。部品交換等はしてないとはいえ、それでは足代にもならないではないか。

私は「面倒でしょうけど、請求書、書き換えてくれる?」と頼んだ。
もちろん、当社がピンハネしようというのではない。あまりに安すぎて不都合が起きかねないのだ。安く上がれば家主さんの利益は護れるのだし喜んでもらえるのだから結構なことではあるが、後が困る。

家主さんが次に似たようなケースに遭遇した時、「安いもの」と勘違いしかねない。そんなふうに儲からない仕事をされると次の修理を頼みにくくなったりする。出張費くらい取ってくれないと困るのだ。

ガス屋さんには5250円で請求書を書き直してもらったが、それでも安いくらいである。事務員さんは私から言われたとおりに書き直すとホッとしていた。事務員さん自身も「社長の方針とはいえ何でこんなに安くしてしまうんだろ」、と疑問に思っていたそうだ。

出張までしてプロがプロの仕事をしたのである。適正な対価を支払うのは当然のことであろう。

私は過度に家主さんの利益を護るつもりはない。たいした金額ではないが、出入りの業者さんの利益をバランスよく調整するのも、管理会社としての大事な仕事、だと思っている。
posted by poohpapa at 06:39| Comment(16) | 出入りの業者、各種営業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これは不動産屋が口挟むことじゃないと思いますよ。
これも余計なコメントかもしれませんが^^
Posted by 鞠 at 2008年04月22日 17:48
悪徳さん、カッコいい!
Posted by occhan at 2008年04月22日 18:16
鞠さん、こんばんは

本文にも書いてますが、不都合が起きる可能性があるから書き直して頂いたんですけど・・・^_^;

それとね、私はそういうことに過敏に反応してしまいますが・・・、

<<これは不動産屋が口挟むことじゃないと思いますよ。

という物言いね、嫌なものです。何の挨拶も前置きも無くて、しかも、「上から目線」、でしょ?

正直、疲れがドッと出ます(*^^)v
Posted by poohpapa at 2008年04月22日 22:17
>鞠 さん
>たいした金額ではないが、出入りの業者さんの利益をバランスよく調整するのも、管理会社としての大事な仕事、だと思っている。

この文章がすべてだと思いますよ。
他人の仕事に敬意を払うことは悪いことでしょうか?
Posted by yabo at 2008年04月22日 22:19
occhanさん、こんばんは

実は、事務員さんは社長の娘さんでして、経理と営業事務を一人で仕切っていらっしゃって、3150円という請求金額に憤慨してました。

うちも安すぎても困ることがあるので書き直してもらいました。私から言われて、なら、社長に対して言い訳も立つでしょうしね。

あの場で「ああそうですか」とそのまま請求書を持ち帰ったなら、こちらの信用問題にもなるかも知れませんし(*^^)v

いろいろ気を使います^_^;
Posted by poohpapa at 2008年04月22日 22:26
こんばんわ

>プロがプロの仕事をしたのである。
>適正な対価を支払うのは当然のことであろう。

そうの通り!!!
当然です!!!

私は見積りが予算を超えたら、予算内でできる方法を相談しますが値切りは原則しません
仕事がプロなら、見積りだってプロの見積りです
信用した相手なら見積りだって同じくらい信用できます
素人がプロの仕事に文句を言うなら、DIYでやるしかありません。出来なければ白旗をあげてお願いするのが一番いいと思っています

ではでは
Posted by しんのすけ at 2008年04月23日 00:44
yaboさん、おはようございます

どうも有り難うございます。

出入りの業者さんに例え少しでも配慮をしたなら、次に面倒なことをお願いしたとしても気持ちよく動いてくれるものですね。

それがいつの日か、家主さんや入居者にとって「金額には表れない利益」になります。そこが大切、だと思っています。

Posted by poohpapa at 2008年04月23日 06:01
しんのすけさん、おはようございます

最初から話が脱線しますが、「出された見積もり」を家主さんが直接業者に掛け合って値切ってしまって、業者から後で泣きが入ることがあります。

時には、工事が終わって支払いの段階で、ということもあって、それだと見積もりの意味を成さないんですよね。それに、一杯一杯の低予算で見積もりが上がっていたりすると、私が何か他で調整したりする必要も出てきます。せめて工事前に相談してくれたなら助かるのですが・・・^_^;

私も、明らかに割高、というケースを除いては値切ったりしないですね。ひとつには、水漏れ等の軽微な修理なんかだと直ぐ飛んで行ってくれて、しかも無償でやってくれたりもしますから。

表には出ないことですが、小さな不動産屋はけっこう裏で苦労しているもの、ですよね(*^^)v



Posted by poohpapa at 2008年04月23日 06:15
 プロの仕事とその料金
 プロとはその仕事の結果で料金を頂く仕事人、又はその結果の予想を事前了解の元に料金を頂く人。少人数の工事屋さんは見積もりと工事それから集金を同じ人が行ないますので信頼が出来ます、所が大人数の工事屋さんは全く別な人々が目的の為に最適に構成されてる。依頼者からは効率的にはどちらも優劣はありません、しかし結果はハッキリしています。小規模の事業者さんの方が信頼をおけますヨ。見積もりか予想金額を事前に必ず聞く、又はこの範囲の金額以内ならばと条件を付ける...これは最低限の交渉条件ですね。
 小規模事業者の方がどうしても金額が安くなるのはどうしてか..これは工事をした本人が金額を請求する時に”自分は高いのだ”と言いにくい日本的な控えめさが出てしまうのてしょう。これが中国人ならどうなるのでしょうね?。
Posted by goen at 2008年04月23日 08:15
goenさん、おはようございます

実は、当社の管理物件である9世帯のマンションの外壁塗装をすることになって、建築した大手ハウスメーカーに見積もりを依頼すると、350万とのこと。高いな、と思って小規模な業者に大手の見積額を告げずに見積もりを頼んだら、同じ材料を使って170万でした。半額以下、ですね。

しかも、見積もりに入ってない箇所もサービスでやってくれる、とのこと。家主さんは迷わず小規模な業者に依頼しました。

今のところ、とくに問題は起きていませんので、それで正解だったと思います。

家主さんも人格者でいらっしゃって、それ以上に値切ったり、サービスを要求することもなかったので、業者も喜んでいましたね。

しかも、支払いが早い家主さんでしたし。

仕事は、小さなところに顔を合わせて相談するのがイイですね(*^^)v

Posted by poohpapa at 2008年04月23日 08:42
私は会社で経理(発注担当)をしているのですが、最近は人件費や工賃の類を考えない(理解しない)社員が多くて困る時があります。
簡単な営繕や工事を他社にお願いする時、材料費分だけしか頭になくて、「見積額いくらでしたよ」と持って行くと、「えっこんなに高いの?」と言われる時があります。
出張費、作業工賃考えると妥当なんですけどね。(それでも安い気がするのですが)

懇意にしている工務店には他の作業ついでに「ここもあそこも」と頼む時が多いですが・・・。
Posted by ユウユウ at 2008年04月23日 08:51
ユウユウさん、こんばんは

それ、実に良く解かります。人が動けばおカネがかかる、ということを理解できない人、って結構いるものですよね。ユウユウさんとこみたいに取引先でなく社員が理解してないのは困りものですが(*^^)v

何か修理してもらって、部品代だけで済む、くらいに考えている人、多いですよね。出張費も技術料も当然かかるものなのに、「それくらい、サービスでしてよ」って、まあ呆れちゃいます。

私なんかは、とくに「プロの技術料」は値切るものではない、と考えています。もっとも、付き合いの程度(取引の多少)によってはサービスでやってもらったりすることもありますが、それとても別の機会に何かで調整して損はさせません。

「あの人の仕事は断れない」と思わせたら勝ち、ですもんね。その為にも、調整は必要ですね。
Posted by poohpapa at 2008年04月23日 18:33
載りましたか。すみません。

色々お手数おかけしています。

当時のこと、こちらでもちょっと書きます。
「お風呂が沸かせない」どうしよう?
まず悪徳さんへ電話、深夜なので留守電。
その後、翌日になって悪徳さんへ電話。
「プロパンガスの料金を払っているところでも
大丈夫なんじゃないですかね」
「あ、そうですか・・?」(ここが契約業者さんなのかな?)
プロパンガスの業者さんへ電話。
「そうですか、ガス釜・・・みてみますね」
水抜きをしているけど音がおかしい、と業者さん。
「どこか内部で漏れていると思います。それと
もしこれが古い型なら、もしかしたら廃盤の可能性もあるので部品交換は無理でしょうね、
不動産屋さんや大家さんに相談するようになると思いますけど。」
ええ!?そんな大変なことになるの?
悪徳さんへ電話。
「あれ、そうですか、もう行きましたか」
(え?あれ?違う業者さんなのかな???)
ガス釜の状態をお話し、その業者さんの名前を
お話したところ「あれ、それ・・・そこじゃあ
高いじゃない、おかしい」
(????なんで?出入りのプロパン業者さんでしょう???)
「えーとどこのプロパンやさん?あの●●さん?」
「いえ、もうその名前じゃなくて△△さんの
ブランドになってるんですけど、あれ、違いますか?」
・・・すみません、私の理解不足で失礼いたしました。
Posted by やっぱり at 2008年04月27日 03:55
やっぱりさん、おはようございます

この手の話はよくありますし、ここんとこ立て続けに起きていますが、この記事のケースは、やっぱりさんの一件ではないと思いますよ。

何故なら、このご本人、「ネットは全くしない人」ですので。

それと、似たようなケースでも、不動産屋からすれば全く「許容範囲」であったり「非常に困るケース」だったりします。それは、家主さんの価値観とも絡んできます。手順を誤ると「出るものが出なくなる」こともありますので、間に入った不動産屋は大変なんです^_^;

ただし、この記事のご本人でなくても、もしご自身に同様な心当たりがあるようでしたら気をつけて頂くのに越したことはありません。

何とぞ宜しくお願いします(*^^)v
Posted by poohpapa at 2008年04月27日 07:29
 お金を出す家主には一言断るべきでは?
 自分の財布でなく、勝手に家主の財布からに多く金払わせている人間が、いくらい奇麗事言っても自己満足にしか見えない。
Posted by やすし at 2008年05月08日 10:46
やすしさん、こんにちは

この記事を書いた時に、やすしさんのようなコメントが入るもの、と思っていました(*^^)v

これね、予め家主さんに断ったなら、例え「結構ですよ」と仰ったとしても、本音では「余計なことを」と思われるのがオチです。

嘘はマズイですが、何でも正直に言えば良い、というものではありません。先々は別の形で家主さんの利益にも繋がりますし、そのように配慮もします。

それをイチイチ説明して、あらぬ誤解を受けない為には、あえて「黙ってする」ことも必要です。

もちろん人の懐だからと安易に考えたり無責任な対応をしている訳ではありません。それは、解からない人には解からない話、でしょうね。
Posted by poohpapa at 2008年05月08日 13:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]