2022年02月08日

昨日は、珍しく忙しい一日

いつもより早出して、事務仕事を片付けていて、気付いたら1時半・・・、夕方も、最近はほぼ毎日、体調不良で定時の6時でなく5時には店を閉めて帰宅していたが、昨日は7時ちかくまで仕事。完全には終わっていないが、今日も少し早出すれば10時半からの2件の契約に間に合うことだろう。

この時期が不動産屋の繁忙期だから忙しいのでなく、ちょっと変則的な契約になるのと、直前で借主さんの方針が変わったり、保証会社や保険会社の申込書や必要書類が変わってきたりして、その対応に追われていた。そこに、別の物件に申し込みを頂いて、その審査の手続きをしたりとか・・・。

気分転換で伊勢丹に遊びに行くこともできなかったほど(こら)

今日も予定は夕方までびっしり詰まっていて、老体に鞭打って頑張るしかない。とにかく、今日を乗り切れば、明日(定休日)は、私にとって最高の息抜き「 Jonathan's のモーニング」が待っているし (^^♪


で、気になったニュースを一つだけご紹介、

【金子恵美の本音】韓国の圧力に対し外務省の“事なかれ体質”が…
報知新聞社  2022/02/06

これは全く金子恵美氏の意見に同感。辻元清美なんかでなく金子氏を国政に復帰させてもらいたい。

だいたいが、岸田総理は申請期限の2月1日ギリギリになって「最後は私が決める」と大見えを切って申請することにしたが、「それまで何をやってたの?、たかだかそれくらいのことを決めるのにどれだけ時間を掛けてんの!?」という話。北朝鮮から日本にミサイルが飛んできて、あと数分で国会議事堂を直撃するという事態になっても、「皆さんの意見を聞いて」だの「最後は私が決める」とか言ってそう <`〜´>

posted by poohpapa at 06:27| Comment(6) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

この問い合わせには返信(回答)しない

アットホームが、当社の入居者募集物件の広告にエンドユーザーから反響があった、とメールで知らせてきた。「3日以内に回答してください」とのことで、通常はその日のうちに回答しているのだが・・・、

回答はしない。おそらくはイタズラの類であろう。

【反響】 アットホーム(PC)からのお知らせ

<お客様のプロフィール>
お名前(漢字)    :こ こ
お名前(カナ)    :
希望連絡方法    :メール
メールアドレス   : k〇oxin12〇1@gmail.com
郵便番号      :
住所        :
電話番号      :
連絡希望の時間帯  :
FAX       :
その他の連絡方法  :
性別        :
年齢        :
入居希望時期    :
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<物件に関するお問合せ内容>
[その他]
・最新の空室状況について知りたい。 ・この物件に関して詳しく教えてほしい(間取り、駐車場の有無、周辺環境など)。


 メールアドレスは伏字にしたけど、名前は「こ こ」だった。本名、こいずみこうたろう、か・・・(^◇^)

物件は風呂無し和室の6畳で、2階の角部屋。安い部屋だからやりたくない、というのではない。本人の名前も電話番号も知らされておらず、いくら「個人情報で、不動産屋は信用できない」と思っていたとしても、名前や電話番号を明かさずに問い合わせてくるような奴の為に努力する気はない。基本的に、アットホームに掲載されているなら物件はまだあるし間取り図も載っている。周辺環境もスマホで調べられる。

この件はアットホームにも意見を伝えている。「名前と電話番号くらいは必須にすべきではないのか」と。不動産屋が、イタズラやガセネタに振り回されることは往々にしてある。アットホームが不動産屋の広告を飯の種にしているなら不動産屋の立場にも配慮してもらいたいものだ。

posted by poohpapa at 07:00| Comment(2) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

正月早々、不思議なことが起きた

当社は今日から仕事始めだが、その前に、ちょっとした事件があった。

会社関係で出した年賀状が2枚、「あて所に尋ねあたりません」と戻ってきたのだ。そんなハズは無い。去年もちゃんと同じ住所で届いているし、ネットで確認したが、郵便番号も所在地も名称も間違っていない。それで、近くの郵便局に持って行き、「住所も名前も間違っていないから、このまま再配達してほしい」と頼むと・・・、窓口の男性スタッフがその年賀状を奥に持って行き何処かと連絡を取っている。

いつか見た光景である。私が通販詐欺に引っ掛かった時も、振り込み票を奥に持って行き、あちこちと連絡を取っていたっけ。30分ほど待たされて、一枚のほうは「事前に調べたら、この会社はここには無いようです」とのこと。いや、戻ってきた時点で、HPで確認しているが、ちゃんと存在している。そっちは立川市内で南口から徒歩1分くらいなので、自分で行ってみることにして、問題はもう一枚のほう。

あて先は、(今は休止しているが)私のブログ仲間のけろけろさんの会社。こちらも所在地は間違いないし、今日の時点で届いてなければ失礼な話。印刷し直して送ることも可能だが、それだと正月の3が日を過ぎてから出したと思われかねない。なので、「あて所に尋ねあたりません」とのスタンプが押されている年賀状を再度配達してくれるように頼んだ。

一旦、郵便局を出た後でけろけろさんに電話して、「こういうワケで年賀状が戻ってきてしまいましたが、この住所で間違いないですか?」と訊くと、「間違いないです」とのこと。けろけろさんはそう言うが、宛先に間違いないのに届かないケースとしては、年末に夜逃げした、というケースが考えられる。

そう言えば、先日電話で話した時に「心ここにあらず」で元気が無かった。もしかすると資金繰りが悪化して窮地に追い込まれていたのかも。ちっ!、水臭いじゃないか、こう見えても私も会社経営者、1憶2億となると直ぐに準備できないが、如何様にも相談に乗ったのに、である。金融機関だって紹介できる。立川駅北口には三菱UFJ銀行と三井住友銀行が、少し離れて多摩信の本店もあって、いつでも案内できる。ただし、連れては行くが、融資窓口には自分一人で行ってもらうことになる。とことん甘えられたら困る。

「実は、今年は、いつも80枚くらい届いている年賀状が1枚も届いていないのですよ」とも言う。そりゃあね、いくら日本郵政が良心的な企業でも、夜逃げ先を探し出してまで届けてくれることは無いだろうさ。

そう思っていたところに、郵便局から電話があった。「横浜の郵便局から連絡があって、どうやら港北局の間違いで差出人に同じように返送してしまっていたようです。先ほどの年賀状をお持ち頂ければ速達で送らせて頂きます」とのこと。「いや、もう先方も状況は承知しているから速達でなくてもいいですよ」と言ったのだが、「どうしても速達で・・・」と言う。非常にガッカリした。ちぇっ、夜逃げじゃなかったのかよ (おい

悪い冗談は抜きにして、年賀状が戻されるのは信用問題。差出人から誤解されないとも限らない。私は信じていたよ、けろけろさんに限って夜逃げなんて万に一つもあるわけがない、とね ( く、苦しい・・・ 💧

さて、もう一枚のほう、行ってみたら、そこには別の不動産屋が入っていた。訊けば「ずいぶん前から当社ですが」とのこと。ネットでHPを見ると、今もその所在地にあることになっている。それも信用問題だろう。毎年年賀状のやりとりをしていたし、わりと最近まで物件確認の電話を頂いていたりもしたから、移転したなら連絡くらいほしいもの。あれは「別の営業所から」だったのかなあ、担当者は変わってないけど。

その会社は9日から営業するので、近隣の営業所に「いつ移転したのか」訊いてみよう。


posted by poohpapa at 05:54| Comment(6) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

凡ミス、だが、大チョンボ ^-^;

うちで家賃管理をさせて頂いているアパートは14件、それに駐車場が1件ある。

家賃は大家さんに直接振り込んで頂くアパートが多いが、家主さんが家賃管理の煩わしさを避けるために不動産(管理)会社に家賃管理料を支払って任せるケースもある。サブリースではない。

他社のことは知らないが、当社の家賃管理料は家賃総額の5%(税別)で、入居者さんには月末までに翌月分家賃を振り込んでもらい、当社はそれをまとめて家主さんに送金して管理報告書を送る。家賃が振り込まれるのは月末なので月初めの5日くらいまでに家主さんに振り込めば良いのだが、当社はほぼ月末までに家主さんに振り込む。その時点で振り込まれていない家賃もあるが、当社で立て替える。

ただし、途中から家賃管理をさせて頂く際には、以前からの滞納分をこちらで立て替えることはしない。請求はするけど、そこまで立て替えしていたら会社がもたないし、その場合は家賃管理を断るしかない。

で、年末年始は極力年内に振り込むようにしていて、それは家主さんもこの時期は物入りだろうから。表向きは昨日で仕事納めだが、通帳記入するために銀行が営業している30日までは毎日銀行に通う。31日から1月3日まではATMは使えても時間外手数料が加算されるから30日までに済ませたいのだが、当社の立て替えはなるだけ少なくしたい。私の12月分の給料は年明けになるのは確定的だし。

そんなギリギリの状況で回しているのに、なんと同じ家主さんに2度振り込んでいるのが判明した・・・。あちゃあ、である。年内に振り込まなければ、という思いが強すぎて、(その家主さんに)「まだ振り込んでいない、早くしなければ」と思ってしまっていたのだ。直ぐに気が付いたけど手遅れ。取り消しはできず、かくして36万円がダブって家主さんの口座に・・・。それは痛い、痛いなんてもんじゃない。

直ぐ家主さんに電話した。ダブった分を戻してもらうため、でなく、「2月分の管理家賃も同額で変わらないでしょうから、2月分は送金しませんのでそのまま収めておいて頂けませんか」とお願いするためである。他社は、期日までに振り込まれた分だけ先に送信して、後で振り込まれたら追加で送金しているようで、それでいいんだと思う。管理会社が督促して回収すれば良いだけのこと。非弁行為になりそうだけど。

以前も書いているが、家主さんがどうして家賃管理を管理会社に依頼するのか、と言えば、「この人、まだ家賃が入ってないな・・・、いつ、何と言って請求すればいいのかな。この人はもう3ヶ月も遅れてるけど、私からは言いにくいな」と考えなきゃならなくなるのが辛いから、だと思う。だから、当社は、入居者がいるなら(空室でないなら)家賃が全て入っているもの、として精算する。なので、家主さんは入居者の滞納状況をご存じなかったりする。私のほうで月初めの5日くらいに本人に「今月分、まだ引き落とされていませんよ」と通知して振り込んでもらう。

「引き落とされていませんよ」と言うのは、「うっかりですよね」と相手に逃げ道を与えているから。もっとも、常習的に悪意で遅れる奴もいて、こちらから電話しても出ず、留守電を入れておいても折り返して来ず、メールを送っても返信してこない無責任な奴も何人かいる。中には不動産業者の営業もいる。同業者なんだし、恥ずかしくないのかねえ、と不思議に思う。奥さんも子供もいるし。

さて、ダブって振り込んでしまったことでこちらは更なる窮地に追い込まれている。仕方ない、家から借りて、とにかく年内には振り込みを済ませよう。そのほうが家主さんも私も気持ちよく新年を迎えられる。


posted by poohpapa at 06:07| Comment(6) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

不思議なことがあるものだ・・・

今年の9月18日、こんな記事を書いているが・・・、

要約すると、アパートの案内の際に鍵は現地対応でドアの周りにキーボックスを着けて、問い合わせてきた業者さんに担当者の名刺を FAXしてもらい、キーボックスの番号を知らせ、お客さんを案内して頂いたのだが、現地のキーボックスが知らせた番号では開かず、振っても鍵が入っている音がしない、とのことで案内が不調に終わってしまったとのこと。だとすると、誰かによる悪質なイタズラ、犯罪行為である。

仕方なく、同業者さんからの連絡を受けて直ぐに、開ける為の番号を変更した新しいキーボックスを持って行き、着けてきた。開かなかったほうのキーボックスは番号が変更されているから外せないので着けたままにしておいて、後日、入居者が決まってから鍵屋さんに外してもらうことにした。

以前に着けていたキーボックスを開けたくらいだから、番号を変更して後で着けたほうは安全、とは言い切れないが、キリが無い。もしまた同じことをされたらお手上げである。

昨日、そのアパートに入居している高齢者(88歳)の方の更新契約で、当社にお越し頂くことはできないので私のほうから出向き、募集中の部屋の様子を見に行くと・・・、

なんと、古いほうのキーボックス、当初の番号で開くし、中に鍵が入っている。どういうこと?、である。他の業者さんからの問い合わせに、「キーボックスが二つ着いていますが、片方は空で、もう片方の番号は〇〇〇〇です」と案内していたが、その必要はなくなった。と言うか、戻っているのが不思議。もしかすると、イタズラでなく、家主さんか、家主さんの指定のリフォーム業者が何らかの理由があって番号を変更したり中の鍵を持って行っていたか・・・、いや、そんなことしたら自殺行為なんだけど・・・。

それに、それなら家主さんから連絡があるハズ。それにしても気持ちが悪い。行ったついでに、階段の照明器具の周りと壁に蜘蛛の巣やホコリが溜まっていて、見た目(第一印象)が悪いから、私の手が届く範囲で落としてきた。階段が錆びついて塗装が剥がれていたりもしたけど、それは私にはできない。

キーボックスと鍵が元に戻っていてホッとしたが、しばらくは様子を見よう。いや、そうするしかない。

posted by poohpapa at 06:29| Comment(0) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

今日の午前中は代休に

明日の水曜日、休日出勤になるので、今日は午前中(半日だけ)その分の代休を先に取らせて頂くことに。

明日はいつもより2時間早く家を出て調布に向かう。厳密には、家を出るのは6時50分。いつもより3時間早く出るのだが、7時から8時までは定休日恒例の Jonathan's のモーニング、8時15分の中央線で三鷹に向かい、そこからバスで現地に向かう。プライベートな時間を除けば2時間前に家を出たことになる。食事の時間も含めて「3時間前に」とは書きたくないだけの話。

当社の管理物件のテラスハウスがゴミ屋敷状態になっていて、9時に4tトラックで作業員が来て、ゴミの搬出を行う。その部屋は中年の姉妹が住んでいて、両親の死後、妹さんが心を病み、徐々にゴミ屋敷状態になり、家主さんが「自然発火による火災」を心配しておられて、何度も話し合いをしたが改善されないので、明日は入居者の了解の下、私も立ち会ってゴミを片付ける。

片付けると言っても、玄関からすでに天井まで届くほどに段ボールの山。台所も廊下も階段も居室も、人がやっと通れるくらい。どうやってトイレやお風呂を使い、料理をしていたのか、どこに布団を敷いて寝ていたのか不思議。

ゴミ屋敷・・・、テレビでもたまに取り上げていて、傍から見ればゴミでしかなくても当人は「ゴミではない」と主張することが多い。今回のケース、当人は「ゴミが大半」と認識していて、「ただ片付けられないことで現状がある」、と理解している。ふだんから市役所のゴミ回収の制度を上手く使って片付けるよう伝えてあったが、1年たっても埒が明かないから仕方ない。のだが・・・、明日は雨みたい、それでも実行する。

妹さんは引き籠りだが、お姉さんは働いていて、水曜日しか休みが取れない、とのことなので仕方なく水曜日に搬出することになった。こういう時は相手に合わせないと話が進まないから。で、水曜日しか休みが取れない、と言っても、お姉さんのお仕事は不動産屋ではないけど。

一旦はキレイに片付けたとしても、1年もしたら元のゴミ屋敷に戻っているかも、それが心配。


で、今日は立川のシネマシティで、昨日の記事で紹介した「梅切らぬバカ」を鑑賞してくる。昨日から10日までの5日間、朝9時50分から(最終日だけ10時から)毎日一度だけ上映される。こういうマイナーな映画は立川で上映されることは少ないので助かる。

昨日、予約しに行ったが、翌日の上映なのに昨日のお昼の時点で席は4つしか埋まっていなかった。なので、一番観やすい席(後方の真ん中)を予約。映画の内容は、今後、私の仕事の参考になるかも知れない。

posted by poohpapa at 06:33| Comment(2) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

差出人が判らないメール

2日続けての寝坊・・・、寝坊と言うより、今朝は寒くて布団から出られなかったんだけど。

昨日、スマホに、こんなショートメールが届いた。


おはようございます。ありがとうございます。返信せず申し訳ございません。諸事情によりずっと実家に滞在しておりました。

上に関連して、これから先も実家にいることが多くなることが予想されます。そのため物件を退去しようかと考えております。急な申し出で心苦しいですが、手続きの案内をお願いできますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。


(原文のまま)


通常は、例えば「立川コーポ201の鈴木です」と名乗ってから始まるが名前は未記入。

「返信せず申し訳ございません」とあるが、こちらからのメールの返信であるなら、以前に私が送ったメールが上に表示されるハズで、このメールだけしか表示されない。私が電話したならメールで返信は無い。

それに、素人のお客さんが「そのため物件を・・・」などと言わない。不動産事情に明るい人物の悪戯だと思われる。私が悩む姿を想像して楽しんでいるのだろう。その実、こうしてネタを提供しているんだけど。

ま、そんな奴、該当者は一人だけどね。だいいち、このメール内容に該当する入居者はいないし。もしも、悪戯でなく差出人が入居者であったなら、「名前くらい書きなさいよ」と叱っておこう。

ちなみに、発信人のアドレスは、

egainsectアットマークicloud.com

スマホ画面には「差出人が連絡先のリストに存在しません」と表示されている。

差出人が特定されたら、また記事にするかも。一粒で2度美味しい、になるかな (^_-)-☆

posted by poohpapa at 07:46| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

なんたる偶然、しかも3件も

先ず、

先日、ご年配の友人を連れて契約に来てくださったお客様、それぞれに出身地を訊くと・・・、

なんと、友人は愛知県半田市、しかも成岩(ならわ)のご出身。成岩、というのは、私の実家の隣の町名で、立川で言うと「高松町と曙町」くらいの話。まあ、立川在住以外の人には分からない例えだろうけど。私同様、伊勢湾台風にも被災していて、契約者ご本人も「ひぇーーー!」と驚いていた。

以前にも、私と同じ半田小学校に通っていた女性に部屋を紹介して、退去時に、これ以上は無い、というくらい室内を荒らされていたことがある。原状回復費用も踏み倒されて、大変な目に遭った。この仕事をしていて、同郷だからとか、相手の立場に同情すると目が曇るもの。なんか心配になってきた・・・。

次に、

近々退去する女性と伊勢丹の2階のモノレール側の小さな出入口でバッタリ。私が、1階の正面出入口から出るか2階の出入口から出るか少し迷って、結局2階から出ることにして俯き加減に歩いていたら、私と逆に、入ってきた3人連れから「坂口さん」と声を掛けられた。向こうは妹さんと甥っ子さんを連れていて、「これから食事しようと思っていたところ」だと。Jonathan's は目と鼻の先、たまたま Jonathan's にするか伊勢丹(8階レストランフロア)にするかで迷っていた、とのこと。

「だったら Jonathan's に行ってあげて」と、半ば強引に Jonathan's に連れて行った。その日は私が仲良くしているスタッフのSさんがいるのを知っていたから、である。中に入ると、ランチタイムは過ぎているのにそこそこ混んでいて、Sさんは給仕の最中。私に気付くとすぐに飛んできてくれたので、「お客さんを連れてきたよ。 Jonathan's にするか伊勢丹のレストランにするかで悩んでいたんで、Jonathan's にしなよ、と連れて来たんだから、後で売り上げの3割バックしてよね」と言っておいた。

実は、そのお客様は、私がこの業界に入ったころからのお付き合い。そのマンションを終の棲家にして頂けたら嬉しかったのだが、こればかりは仕方ない。その方が当社の管理物件にいなくなることだけで、なんだか、私の不動産屋としての業歴が終わりを迎えるような気分で、もの凄く寂しい。実は一緒にドイツ旅行にも行っている。その時の現地ガイドさんが、時折りコメントを頂く「ドイツのガイド」さん。

そして3件目、

立川のビックカメラの前を通って、伊勢丹側に渡ろうとしたら、ちょうど歩行者用の信号機が赤に変わったところ。その赤信号は長い。そのまま待つか、目の前のエスカレーターで駅のコンコースまで上がり、2階から伊勢丹に入るか迷って、急いでいるワケではないし、かえって時間が掛かることだろうけど「2階から入る」ことにして、エスカレーターを下りて少し進んだら、以前に近所で古本屋さんをしていたMさんとバッタリ。5年ぶりくらいだろうか・・・、前回は立川駅の北口の大きな交差点の横断歩道のど真ん中で会った。マスクをしていてもすぐに分かるのが嬉しい。

「いや、ちょうど、今の家を売るかどうかで悩んでいて、税金のことなんかで相談に乗ってくれる?」とのこと。戸建てを売って、奥さんと二人で老後を送る小さなマンションを購入すべきか迷っているとのこと。「自分が先に死ぬだろうから」と、ご長男はいるけど、残されるであろう奥さんのことを心配している。

私が、たまたま1階から伊勢丹に入ろうとしていたなら会わなかっただろうし、そういう相談も持ち掛けられなかったかも知れない。旧知の間柄だし、Мさんが後悔することが無いよう特に注意を払いたい。

長く生きていると、奇遇なこと、って、ちょいちょい遭遇するものなんだな、と思った。

posted by poohpapa at 06:56| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

これから、こんなことが続くんだろうなあ・・・

いつも不動産屋の苦労をよく解かっていてくださって何かとお気遣い頂いていた家主さんの娘さんがお亡くなりになった。家主さん(女性)は現在99歳で施設に入っておられ、娘さんは癌で享年65歳。2ヶ月ほど前に入院して、ご本人も「たぶん、もう(生きては)出られないと思います」と仰っていたけど。

お姉さんから1週間ほど前に電話を頂いた時には、「今月いっぱいでは、と先生から言われています」とのことだったが、もっと早かった。亡くなられたのは19日(日)の朝。意識が薄れていく中でずっと「痛い、痛い」と訴えていたとか。私は10日ほど前に電話で話していて、お声は元気そうだったが・・・。癌でも、眠るように亡くなる人もいれば、最後まで猛烈な痛みに襲われる人もいる・・・。

私自身が間もなく70歳だから、以前からお付き合いのある方が一人また一人と亡くなられるのは不思議ではないことだけど、ここんとこ私より若い方、しかも「いい人」が何人も亡くなられているのは辛い。これからいろんなところから訃報が入り続けるんだろうな、と思う。逆に、私の訃報も伝えるようかも。

それらとは関係ないと思うけど、ここ数日は出ていなかった「気持ち悪い・・・」という症状が、昨日はバージョンアップして何回も出た。死ぬのは仕方ないけど原因が判らないのは嫌だなあ・・・。私は「しぶといし悪運が強い」から、自分では長生きすると思っていて、私ほど人生を楽しんだ人間はいないと思うけど。

ところで、社名入りボールペン、この2日間で、身近な友人知人、お客さんに差し上げていて、130本のうち90本ほど配り終えた。そういうつもりで作ったワケではないが、風呂無しワンルームの申し込み1件であっても仕事に繋がれば充分に元は取れる。みなさん「いいデザインですね」と喜んでくださっている。

昨日は小田原潔衆議院議員の事務所の事務方さんに3本お届けしたら、議員の奥様もいらっしゃっていて、4本持って行けば良かったか、と後悔。ついでなので、奥様に「先生は今回の総裁選で誰を支持していらっしゃいますか?」と訊いたら、少し躊躇った後、小声で「高市さんです」と仰る・・・。「良かったです、『河野さんです』とか言われたら、衆院選でもう先生に投票しなかったと思いますね」と伝えたら笑顔に。

お父様が自衛官だったとのことで、日頃から世間の(謂れのない)風当たりを強く受けていらっしゃっただろうから、そりゃあ高市氏支持になって当たり前、とは思う。これからの大逆転を期待 (^^♪

さて、またいつものように、これから Jonathan's のモーニング。いつも水曜日に杖を突いてモーニングにおみえになる老婦人にも、一昨日駅前でバッタリ会った時にボールペンを差し上げていて、感想が聞けたら嬉しい。その前には「かもめの玉子栗」を一つ差し上げて喜んでくださっていたし。

それにしても、気持ちが晴れず重いなあ・・・。早くコロナ以前の日常に戻ってほしいもの。


 例によって、頂いているコメントの返信、モーニング後までお待ち頂くかも、すみません。

posted by poohpapa at 06:14| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

社名入りのボールペンを作った

1ヶ月ほど前、NATIONAL PEN という会社から、いきなり当社社名入りボールペンが1本送られてきた。「そちらの社名と電話番号を入れて、こんなボールペンが作れますよ」というサンプルである。

そのサンプル、なかなかセンスがいいデザインで色も良く、一発で気に入った。こういうのは資料とかカタログを送るだけで「作りませんか?」と言われてもピン!と来ない。現物以上に解かりやすいものは無い。

送られてきたボールペンがこちら ↓

ミネラルアルファソフトタッチペン ローズゴールド

書き味が滑らかで素晴らしく、トップ部のラバーはタッチペンになっていて使い勝手が良い。

数ヶ月前に、古くから親しくしている電器屋さんから「こんなの作ったんだよ」と2本頂いた物の色違いである。うちが作ったのは金具の色がローズゴールド、電器屋さんのはシルバーだった。軸の色も選べて、私はグレーを選んだ。グレーなら男性でも女性でも抵抗なく使えるし似合うだろうから。

値段が右側に出ているが、同封されていた案内によれば、100本の注文でも1本100円しない。送料も無料で、特別なセールだったみたい。このボールペンにレーザーで名前を入れて1本100円しないのは安い。販促効果も高いだろう。ネットで100本注文して数日後、NATIONAL PEN から電話があって、「あと30本追加しませんか?、その分はさらに安くなります」とのこと。「100本では足りないかも、でも150本では多いかな」、と思っていたので「渡りに舟」、即答でお願いすることに。

130本作って、消費税を入れても13000円ちょっと、でもって送料無料だから本当に安い。

実は以前にも「 LED ライト付きキーホルダーを名入りで作りませんか?」とサンプルが送られてきたが、販促効果としては弱いと思われたのでパスしていて、今回のボールペンは当たり。いろんな友人知人、お客様、伊勢丹の地下のサービスカウンターや酒売場のスタッフ、東急ストアや、いつものファミレスのスタッフに配ったりしていて、みんな、「凄く書きやすいですね、早速使わせてもらっています」と制服のポケットから出して見せてくれる。もちろん、笑顔で。お菓子でないから新鮮だったか (^◇^)

130本注文して、実は届いたのは132本・・・、とくに「少しオマケしときました」との連絡は無いけど、そういう心意気、サービスは嬉しいもの。私は念のため数えたけど、気付かない会社もあるだろうな・・・。そういうのは足りなければ問題だが多い分には問題ないし、単純に嬉しい。

昨日、いつもお世話になっている水回りの設備屋さんの事務員さんに3本届けたら、「ああ、NATIONAL PEN ですよね。うちの会長が好きで、うちもよく頼んでます」と言って、名入りの LED ライト付きキーホルダーなんかを見せてくれた。「でも嬉しいです、頂きます」と喜んで収めてくれた。

そっか、うちに届くくらいだから、もう手当たり次第にサンプルを送っているんだな (^-^;

私はこれで「お菓子のオジサン」から脱却できるかも・・・。とにかく、みんなが喜んで笑顔を見せてくれたので私も大満足。伊勢丹では「交換インクもあるみたい、これですよね」と見せてもらった。少し軸が長いけど、適当に切れば済む話。インク切れで棄てることなく長く使ってくれたなら嬉しい。

130本のうち、もう半分以上は配ったから、残りは60本ほど。あとは、契約に来てくださったお客様に差し上げることにしよう。後生大事にとっておいてもボールペンは書けなくなるから早く配りたいけど。

posted by poohpapa at 06:55| Comment(10) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月18日

考えられない出来事が起きた

当社で入居者募集をしているアパートに同業者さんから問い合わせが入り、いつものように担当者の名刺をFAXして頂き、現地に設置してあるキーボックスの暗証番号を伝え、案内をして頂いたのだが・・・、

現地から電話があった。「教えて頂いた暗証番号でキーボックスが開かないのですが・・・。箱を振っても音がしないし、鍵も入っていないようです」とのこと。暗証番号は変更していないし・・・、なんで??

キーボックスの暗証番号(4桁の数字合わせ)は当然に蓋が閉まった状態では出来ない。一旦開けて「ある操作」をすることで任意の番号に変更できる。だが、その方法を善意の素人が知るハズもない。

早急に現地に行って様子を見てこなければならないのだが・・・、まさかもう一個並べて設置するワケにもいかない。並べて設置したとしても暗証番号に「いつもの番号」は使えない。疑いたくは無いが、過去に案内してくれた同業者の嫌がらせか、横で見ていた客の悪戯か・・・。

それにしても、今着いているキーボックスを外さなければならない。「0000」から「9999」まで「1」ずつ上げていって・・・。気が遠くなる作業である。確実に言えるのは、鍵交換が必須になった、ということ。

以前、立川にある別のアパートで、都内にある中国人経営で中国人向けに営業している不動産会社から「中国人でも良いか」と問い合わせがあって、「中国人だから、外国人だから、と言って断ることはしません。日本人と同じように審査します」と伝えたら、案内してくれたのだが、申し込みは入らず、一週間ほどして隣の部屋の住人から電話があった。「お隣り、入居者が決まったんですか?、窓が開けっぱなしで照明も点いたままになってますが」とのこと。それは完全に業者の嫌がらせだったと思う。

直ぐに飛んで行ってみたら、隣人からの連絡のとおりだった。通常は案内した業者が戸締りをチェックして、夏場なら電気のブレーカーを落として帰るもの。「誰がやったか判りゃしないだろ」ということだろう。幸い、その一週間に雨は降らなかったが、その間の電気代は当社で弁償した。

さて、今回のアパート、うちの店からは遠い。変更されてしまった番号を探るのも気が遠くなるくらいの時間が掛かることだろう。変更された番号が「0000」とか「9999」に近い番号、なんてことはないだろうし。今回の前にどこの業者が案内してくれたかは判るが、たぶん、そこではないと思う。

天気の様子と予定を見て、なるだけ早く行ってこよう。

posted by poohpapa at 06:56| Comment(8) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

気味が悪い贈り物 (^◇^)

一昨日、出先から戻ると、うちの店の郵便受けにちょっとした異変が起きていた。

うちの店の郵便受けは定形の郵便物しか入らず、定形外の郵便物だと折らなければ入らない。折ることができない場合はドアを開けて手渡しになるか、配達員が持ち帰るケースもある。

出先から帰るとドアの鍵を開ける前に先ず郵便受けをチェックするのだが、今まで貰ったことが無い奇妙な食べ物が入っていた・・・。普通はそんなものを頂くことは無い食品である。

何かと言うと・・・、


ゴーヤ、である。ゴーヤが1本、袋に入っていたりラップで包まれていたり、ということもなく、剥き出しで、名刺もメモも無い・・・。留守電に「今さっきゴーヤを届けに行ったのですがお留守だったので、郵便受けに1本入れておきました」などというメッセージも残っていない・・・。

あの、緑色で表面にいっぱい突起が有って、私はよく知らないのだけど(ホント)「大人のおもちゃ」を大きくしたような野菜で、沖縄出身者でなければスーパーに並んでいても「まず買う人はいないかな」と思われる野菜が1本・・・。お菓子ではないし、突然目にしたら気色が悪い。

そのすぐ後に家主さんとうちの店で打ち合わせする約束があったので、少し早めにおみえになった家主さんが郵便受けに入れて向かいのコンビニで時間つぶしをしているのかな、とも思ったが、違っていた。そうなると、モノがモノだけに、誰からか、が判らないと怖くて持ち帰れない。

誰かの嫌がらせかも、と思ってしまうような代物である。自分ちの郵便受けに突然ゴーヤが1本入っていたとしたら、みんな私と同じように考えることだろう。悶々としていたら、翌日ようやく事情が判明した。

先日うちの店で部屋を借りてくれた独身女性から「昨日、お店にゴーヤを届けたのですが、お留守だったので1本だけ郵便受けに入れておきました。本当は5本持って行ったのですが、入りそうも無かったのでとりあえず1本だけ・・・」との電話。欲をかくのでなく、だったら2本か3本入れておいてくれれば良かったのに・・・、である。その場合、2〜3本入っているのと1本だけとでは感じ方が違うから。

2〜3本入っていれば「誰か、お客さんが厚意で届けてくれたんだろな」と思えるが、1本だと「嫌がらせ」になる。何と言っても、あの形状の野菜なんだから。

で、実は、そのお客様は私が大好きなお客様の一人。若くして癌を患っていて、いろいろと大変な苦労をしているが気持ちが前向きで明るいから周りが応援したくなる人。このコロナ禍で失業していたが、引っ越しに伴って新しい就職先も決まり、第二の人生に一歩踏み出したばかり。「落ち着いたらランチでもしませんか?」とお誘いしている。もちろん、まだ最初の給料は手にしていないのだし私の奢り。

それにしても、これでやっと、頂いたゴーヤが安心して食べられる (^◇^)
posted by poohpapa at 05:29| Comment(6) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月20日

私は煽て(おだて)に乗りやすいタイプかも (汗

一昨日も別の「土地の仕入れ」の営業マンがやってきた。ここんところ、電話だけでなく直接訪問も増えている。正直、鬱陶しくはある。一昨日、コメントで Occhan さんに煽てられたからではないが・・・、

猛暑の中を飛び込み訪問しているのだから、座ってもらって缶コーヒーを出した。世間話の中で、今年、宅建士の試験を受ける、教室には通わず、独学で勉強を始めた、という話が出たので、いつものように、教材の選び方、勉強の進め方、本試験の際に解答していく順番など、合格するための秘訣を話した。

なんだかんだで1時間近くいて、「外回りして気分がメゲそうになったら、いつでも寄って休んでいってください。私がいれば缶コーヒーくらい出しますから」と言ってお帰り頂いた。あ、中年の男性ね。


そして、一昨日は、こんなことも。隣の珈琲豆販売店「小梅」の店先に、先客がいて中に入れない親子連れ(両親と保育園の年長組の娘さん)がいて、たまたま外に出た私が「お嬢さん、凄く可愛いですね。しかも、性格が良いのも伝わってきます」と声を掛けたら、ご両親が凄く喜んでくれて、しばらくして私が銀行に行こうとして外に出たらまだ順番を待っていたので、伊勢丹で貰った熱中症予防の飴を差し上げた。

私が「バイバイ」と手を振ると、娘さんも「バイバイ」と手を振ってくれて、しばし暑さを忘れられた。

夕方、ベトナム国籍の入居者さんご夫妻が更新契約にやってきて、珈琲とお茶、どちらを飲まれるか訊くと、「お茶でお願いします」とのこと。ペットボトルのお茶を1本ずつ渡すと、ご主人がまず一口。奥様が自分のを開けようとすると、ご主人がそれを制して、自分が口を付けたペットボトルを奥様に渡す・・・。契約が完了してお店を出る際、奥様のペットボトルは未開栓だったので、それを置いて行こうとする。

あ、そういうことだったのか・・・、と感激した。ペットボトル1本でも、相手に余計な負担を掛けさせまいとする。日本人でもそうはいない。もちろん、「どうぞお持ちください。この時期、水分補給は大切ですから」と、お持ち頂いた。日本は、少し歩けば自販機があるから、喉が渇けばいつでも水分補給できるのだが、そんなふうにお気遣い頂くと、逆に、お持ち帰り頂きたくなるもの。「気持ち」だから惜しいとは思わない。

一昨日は、それやこれやで楽しい一日だった。



ところで、昨日の記事に書いた高校野球「米子松蔭高野球部」の出場辞退が取り消されて出場できるようになったとか。当然と言えば当然の話なんだけど、頭の固い大人が多いよなあ。

そして、さっき起きて、スマホのニュースを見て一番嬉しかったのが、

文大統領訪日見送り 「成果」こだわった韓国 公使発言の影響も
毎日新聞  2021/07/19

毎日新聞らしい、さも「公使の発言が強く影響した。日本側の所為である」かのような「いやらしい」書き方だけど、そもそも無茶な要求を日本に突き付けて、飲んでもらえそうにないから訪日しなくなっただけ。もし公使の発言が大きな理由になったのなら、公使は実に良い仕事をした、と思う。韓国の独り相撲。

大声で叫びたい。

「反日糞大統領なんか日本に来なくていい、早く国交断絶しろよ!」、と。

posted by poohpapa at 06:30| Comment(6) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

地域包括支援センターのお仕事

昨日、当社管理のアパートに入居して頂いている高齢女性の部屋に、今後のお世話をして頂くために、地域の包括支援センターのスタッフの方と伺ってきた。私もあと半年で70歳、他人様のことより自分の心配をしなければならない歳だ。私の家にも地域包括支援センターと民生委員の方から「様々な相談に応じます」とのミニパンフが入っているくらい。うちのはそれを見て笑っていて・・・ <`〜´>

うちの入居者さんはあまり転居しない。なので30年もの付き合いになる入居者さんも多い。定年退職後も入って頂いたりしているから「そろそろ施設に入るのかな」という人もいて。つまり、若い人は少なくて、中高年の入居者さんばかり・・・。それぞれが老人ホームみたいになっていて、私はそこの管理人みたいなもの。近所まで行った際には立ち寄って「お変わりないですか?」と声を掛けるし。

若い時から老後に備えている堅実な人もいれば、福祉を当てにして無計画に生きていたであろう人もいる。地域包括支援センターは、そういう人も含めて老後の人生がなるだけ不自由なく幸せに生きられるよう手助けしてくださるのだが、基本的に無償のサービスなんだから、スタッフの方には頭が下がる。

収益が望めるワケでなく、国から補助金が出ているのか知らないのだけれど、相手の無茶苦茶な要求や勝手な言い分に対しても怒ったり叱ったりすることもなく丁寧に話を聞く。それがお仕事とはいえ、私なら「いい加減にしなさい、誰のために来てやっているんだよ!」と席を立ちたくなる。後で、お近くにお住いの家主さんのお宅にも(状況を説明するために)一緒に行って頂き、お話を伺っていて涙が出たほど。

社会はそういう篤志の方たちによって支えられている、と痛感した。失礼な話だが、いろいろなご苦労に見合った給料を頂いているとは思えない。対象の相手は歳をとって体が固くなって自由に動けないから、頭も固くなっていて、まあ「これでもか」と我が儘を言うが、真摯に向き合ってくださる。普通に「いい人」というくらいのレベルの人格では務まらないお仕事だろう。

たまたま昨日のスタッフの方がいい人だった、ということでなく、私も何度かその地域包括支援センターに電話しているから、皆さん同じようにいい方だと分かる。

昨日訪問した高齢女性、電話で私が「地域包括支援センターのスタッフと〇日に訪問したい」と言ったら、「具合が悪い」とか、「コロナのこともあるし、その日は(自費で頼んでいる)ヘルパーさんも来るから、何人も来られたらウザったい」とか、「〇〇家は今までに予防接種というものを受けたことが無い。だからウイルスを持ち込まれたら死ぬんですよ」とか言っていて、最後は私が「もう15年も付き合っているのだから、一度くらい私の言うことを聞いてもらえないか」と叱って了解を取り付けたのだが、昨日の夜、落ち着いたのか、「本当にいい人を紹介してくださって・・・」とお礼の電話があった。

「だから言ったじゃねえか!」という言葉をグッと飲み込んだ。本当に世話が焼ける (^◇^)

実は、立川の店から調布のアパートまで片道1時間の距離を「郵便局にお遣いに行ってほしい」と私を呼び出した高齢女性である。毎月呼ばれることになりそうなので、近くの地域包括支援センターが代わってくれると助かるのだが、おカネに関わることは社会福祉協議会が一回につき千円の手数料で行うらしい。私に頼めば(こちらは経費や人件費が掛かるけど)タダで、そのことは本人も認識している (おい

地域包括支援センターと社会福祉協議会と介護団体と役所がどう役割分担しているのかは知らないのだが、これから高齢の入居者が増えるのは確実で、それに備えてしっかり勉強しておきたい。

さて、今日は午後から、昭島(立川駅から4駅)で、不動産業者が高齢者や障害をお持ちの方のサポートをすべく講習会が開かれるので参加する。主催者側の話だと、この地域の不動産業者は社長が支部の役員をしていても非協力的で、高齢者を門前払いする会社が多いんだとか・・・。それは実によく解かる。

何度も書いているけど、そしてそれは私が自営業だから可能なんだろうけど、「人間、50歳を過ぎたら自分の職責を通して社会に恩返しする生き方をすべき」と思っているから、これからも自分で役に立てるなら積極的に協力していきたい。まあ、それでも、立川市と武蔵村山市の生活保護受給者の部屋探しはしたくないけどね。どちらの生活福祉課も、人は代われど「人間のクズの集まり」だと思っているから。

posted by poohpapa at 06:54| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

昨日は早仕舞い

夕方、ある入居者さん(高齢婦人)から用事を頼まれて、それが(アパートの管理会社に依頼するなんてことなど)全く有り得ない用事なので、すっかり仕事する気が失せて、5時前に帰宅した。まあ、100人いたら100人とも「そんな依頼は非常識」と思うに違いない。詳細は住宅新報版ブログに書きたい。

家に着いて、パジャマに着替えたところに某同業者さんからメール。「ついでがあって、今、お店の前にいるんですけど、閉まってたから隣で珈琲豆を買って帰ります。今、コーヒーも頂いています」、だと。

直ぐに電話して「戻りますから待ってて」とお願いして、着替えて駆け戻った。私が非常に信頼している営業マン(女性)で、前職は某市の市議会議員。現在、いくつかの市役所とタイアップして「部屋が借りられない高齢者や障碍者のためのシステム」を構築しようと奔走中で、私も協力している。

1時間ほど懇談し、冒頭で書いた件で、どうすべきかヒントを頂けたし、戻って良かった。と言うか、仕事なんだから多少「嫌なこと」があっても早仕舞いなんかするなよ、という話かも 💧


 昨日の記事に何曲か追加しました。

posted by poohpapa at 05:59| うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

長寿の秘訣、私個人でなくお店の話

ネットで、こんな記事があった。

「512歳のサメが捕獲されて研究者がどよめく」

このニシオンデンザメは1年に1センチ成長するので体の大きさを測ればおおよその年齢が分かる、とのことだが、一定の年齢や大きさまでいったら成長は止まる、ということはないんだろうか。

記事には「あまり無駄な動きでエネルギーを消費せず、のんびりと暮らすのが長寿の秘訣」とあって、うちの店と似ているかも。私は今、必要最低限の働き(動き)しかしていない。お客さんから部屋探しを依頼されても、「何が何でも探して収益にしよう」とは考えない。獲物の魚やアザラシを待ち伏せすることで捕獲して食べているというニシオンデンザメと同じで、我ながら「潰れない」のが不思議ではある。

獲物(お客さん)が飛び込んでくるのを待っている、ということではない。今はみんなネットで先に物件を探すから、「先ず地元の不動産屋を回ろう」とはしないし、年々、管理物件も減っているけど、それでも潰れずに続けている。うちの店に限っては「不動産屋は儲かるから」なんてこともない。

良く言えば「慎重に仕事を選んでいる」ということで、悪く言えば「やる気がない」ということか。長期的にジリ貧であるのは間違いないんだろうけど食べてはいけるから「決めにいく」ことはしない。今の仕事の大半は、案内とか契約とかでなく、お客様から頼まれた雑用ばかり。業法で定められた「手間賃を貰える仕事」ではないから直接収益に繋がることもないし、そういう仕事は難儀でストレスが溜まる。

あと半年ほどで70歳になるから、効率よく仕事して、なるだけ無駄を省いていきたい、とは思う。現役でなくなったら、このブログも止めるか、他のブログ名で細々と続けるかも。

さて、これから週に一度の楽しみ、Jonathan's のモーニングに行く。いつもの席でゆっくり朝食とコーヒーを味わう。それが、一週間分のストレス解消にとても役立っている。


あ、コメントの返信、しばらくお時間ください。ゆっくり返信させて頂きますね。

posted by poohpapa at 07:13| Comment(8) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月06日

今日は、ゴミ屋敷(入居中)の片付けの下見

先日は孤独死で、今日はゴミ屋敷・・・、不動産屋にとって最も「そうあって欲しくない」二つの仕事。

不幸中の幸いであることは、どちらも家主さんの人柄が素晴らしい、ということ。掛けて頂くお言葉に心からの感謝の気持ちが籠っているので励みになるから嬉しい。てことは・・・、逆もある、ということ。

ま、それはともかく、調布まで片道1時間かけて電車とバスで行くのだが、元々の約束の時間は11時半。ついでに更新契約のお宅2軒にも寄ることにしていて、うち1軒は当初11時に約束していたが、「10時までに家を出なくちゃならなくなったからその前か別の日に来てほしい」との連絡があり、出直すほうが辛いから9時半に伺うことにした。予定が1時間半早まったのはキツイけど、ま、相手に合わせないとね。その入居者さんの貸家は今まで大手不動産業者が管理していて、今回から当社になったし。

あと1軒は、精神的にも体力的にも弱っていて家から出られなくて、先日「郵便局までのお遣い」を私に依頼してきた入居者さん。通常は更新契約は店まで来て頂くが、ご高齢であったりすると、こちらから出向くこともある。まあ、それも私の仕事のうちだし、そういう差がつくこともある。

先日孤独死したTさん、今日、お姉さんが郷里である岩手県の宮古に納骨しにお帰りになる。T家先祖代々の墓に入れて頂くそうだ。これで安らかに眠って頂けることだろう。それは本当に安堵。

Tさん、管理会社として何もしてあげられなくてごめんね。いや、何もしなかった、ということで良かったのかも知れないね。督促も連帯保証人への連絡も、何もしなかったことでTさんの役には立っていたのかも、そう思いたいな。Tさんは短絡的に私を恨むような人ではないのは知っているけど、それでも私なりに自責の念は有るよ。私はTさんのことはこれからもずっと忘れないからね。

それにしても、ご実家が岩手だとは存じ上げなかった。お姉さんに伺うと、ご実家もお寺さんも比較的高台にあったので、3.11の際の津波の被害は受けなかったとか。私の今日の仕事より、岩手までご遺骨を届けるお姉さんのほうが遥かに大変だろうな・・・。

お帰りになったら、ゆっくり特殊清掃や荷物の運び出しの打ち合わせをさせて頂こう。

posted by poohpapa at 05:55| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

今日はお通夜に

今日は夕方、うちの店の隣の元スナックのママさんのお通夜に参列します。そのママさん、私より先に開業していたのと、私は酒を飲まないので、挨拶するくらいしか接点はありませんでしたが、店じまいしてからしばらく放置されていて、娘さん夫婦やお孫さんが奄美大島から上京して私物を片付けてくださり、キレイに清算してくださったので本当に助かりました。そのお孫さんから行き届いた案内のメールを頂きましたので、ご挨拶を兼ねて参列させて頂きます。お孫さんとは今も交流がありますしね。

何か、一昨日の、入居者さんが孤独死なさった件から続いていて少々疲れ気味であります。体力的にもですが、精神的に堪えてますね。昨晩は8時半に就寝して今朝は5時ちょっと前に目覚めました。

昨日、バラキさんから温かなコメントが届きまして、さっき返信させて頂きましたが、宜しければバラキさんからのコメントと私の返信をお読み頂けたらと存じます。

そして、お互い、体調の維持に気を付けましょうね。

あ、6年前のCyber (敬称は付けない)の時は真冬でしたが今回は初夏で、どちらも発見まで2ヶ月ほどですが、冬と夏だと状況はまるで違ってきますね。冬だと蠅や蛆虫が発生しませんし、臭いが、ね。当然に遺体の腐乱の進み方も違ってきますもんね。

つくづく思いますが、アパートなんかでは他の入居者と適当に交流を持ったほうがいいですね。プライバシーだ、個人情報だ、なんて言って付き合いをしないでいると、誰も孤独死していると気付いてくれなくて、腐乱した遺体で初めて対面、なんてこともあるかも。そんな寂しい死に方はありません。

posted by poohpapa at 06:45| Comment(4) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

今日からまた緊急事態宣言かあ・・・

三度目で、5月11日まで、とのこと。がっつりGWが収まっている。業種によってはキツイだろな。

昨日は、隣町から同業者さんが訪ねてきてくださった。私に相談したいことがある、とのことで密談(?)は1時間以上に及んだ。知り合ってまだ1年ほどだが、へたしたら10年20年の付き合いになる同業者より遥かに信頼できる方。今はまだここに詳細を書けないが、形が整ったらご報告したい。

そう言えば、一昨年の11月30日にお亡くなりになった元ミサワホームのYさんも、会ったその日に親友になっていた。長く付き合っても心を許せない奴もいれば、一度会っただけで親友付き合いが始まる人もいる。この業界なんて、仲が良さそうに見えても、その実は腹の探り合いだったりするけどね。

それにしても、お話の内容は私が日ごろから感じていることとほぼ同じ。と言っても、ADがどうの、ということでなく、業界の将来に関すること。宅建業界と役所との連携をどう模索していくべきか、とか。本当は、こう見えて仲良くしている同業者さんは多いのだけど、主張がハッキリしていてまるで一匹狼のような私と、考え方、考えていることがそっくりで、「私だけじゃないんだ・・・」と思えて凄く嬉しかった。

率直に言って、今は支部も本部も真っ当に機能していない。役員は自分たちのことしか考えていないから、もしもの話、宅建業協会がコロナ対策を任せられたならコロナを収束させるどころか(役員だけは安全な所にいて)拡散させて経済もガタガタになることだろう。それでも公益法人だもんな。

ま、この同業者さんとは長くお付き合いができる、と確信している。そう思えるのが嬉しい。

ところで、今日からの緊急事態宣言・・・、そうなる前から(お昼に3人で)会食の予定が入っていて、昨日確認したらレストランも営業しているようなので予定どおり出かける。不要不急の外出は控えて、と言われても、業種によっては店や会社に出ないことには仕事にならない職種もある。それで飯を食っている(生活している)人もいるのだから、私は頻度を上げたり下げたりせず、行きつけのレストランやスーパーにはいつもどおり通うつもり。それ以外は家に籠っていよう。

GW中は、いちおう休業して、電話は受けて、必要に応じて店に出るつもり。こういう時は一人でやっていると気が楽。ただし、コロナをうつされないよう、また私がうつさないよう気を付けなければ。

posted by poohpapa at 06:27| Comment(0) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月22日

しんどかった定休日

店の固定電話に掛かってきた電話は携帯に転送しているので、容赦なくいろんな電話が入る。一人でやっていると、休みだからといって留守番電話に「本日は定休日です、また明日お掛け直しください」と録音して転送を切るワケにもいかない。家主さんや入居者さんから緊急の用事の電話が入った時、「だから小さな不動産屋はダメだ」と思われたり、新規のお客さんからの問い合わせを逃すことがあったら辛い。

「オマエ、いつからそんなに仕事熱心になったんだ!?」、という突っ込みは無しね。

昨日は、いつもの Jonathan's のモーニングから帰って直ぐ、高齢の入居者さんからの「市役所からワクチンの申し込みの書類が届いたんだけど、店に出る前にうちに寄って、見てくれる?」との電話を皮切りに、「給湯器が壊れた」「エアコンが効かない」「設備屋さんに連絡して見積もりを取ってくれ」「いつ来てくれる?」の電話ラッシュ。向こうは「今日は何曜日・・・、不動産屋さん、お休みかも」などとは考えない。いや、解かっていても、気付かなかったことにして電話してくるケースも多いだろな。

まあ、それらの仕事、「この家主さんの為ならお役に立ちたい」、と思える家主さんの物件でのことなので良かったのだけど、これが逆だったら今頃は熱を出して寝込んでいたことだろう。

高齢婦人、私が「今日は休みだから明日伺います」と言っているのに、「え?、何?、耳が遠くて聞こえないのよ」、と言う。補聴器を着けているし、普通に話していても聞こえる時もあるのだが・・・。もうパジャマに着替えて寛いでいたけど、仕方がないから着替えて行ってきた。

「本当は聞こえてるんだろ、ババア!」という言葉はグッと飲み込む ^-^;

その高齢婦人、私が役所の書類を代筆で記入したり、何かの手続きを代行してあげる度に、本マグロの中トロだの和牛ステーキ肉だの用意していて(これも私の仕事だから、と辞退しているのに)持たせてくれたりするから、見返りを期待しているのでなく、お役には立ちたいと思う。

別の高齢婦人からもメールで、「川崎で貸している店舗の家賃が入らないからこっちの家賃を払えない。どうしたらいい?」と相談が入る。借地の上に古い店舗が乗っていて、スナック(2件)になってるけど、ほとんど家賃が入ってこないらしい。間に不動産屋を入れて契約してないからどうにもならない。「こっちの家賃は店舗の家賃が入ったら払う」と言ってるけど、いつになることやら、見込みは立たない。

間に、土地の仕入れの営業電話も2件入ってきたけど、「予め定休日を確認して、水曜日くらい電話を控えろよ」と言いたい。もしもの話、土地が出てきたとしても、そんな会社には紹介したくない。


「水曜日までお待ちください」と約束していたコメントの返信に取り掛かれたのは夕方近くなってから。休んだような気がしない・・・。できることなら、夕方、改めて Jonathan's のモーニングに行きたいくらい。

そういえば、まだ返信させて頂いていないコメントが3件残ってるわ・・・。

いろいろあるけど、この歳でも仕事がある、ということには感謝している。

posted by poohpapa at 06:00| Comment(0) | うちの店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする