昨日、立川相互病院で抜糸をして頂きました。これで治療は完了、あとは自然治癒力で治すだけ。顔面の骨折も放っておけば治るみたい・・・。でも、顔の痣が消えるまでは1ヶ月くらいは掛かるかなあ・・・。
で、立川相互病院の外科で木曜日を担当していらっしゃる中島先生、若いのに素晴らしい名医でした。その件に関しては後日記事にします。
ところで、ハリケーンさんから「抜糸は痛いですよ」と言われていましたが、「え?、もう終わったの??」くらいでして、「さては、あの野郎、脅しゃがったか・・・」と思いましたね (^◇^)
そろそろ更新を再開しようかな、と思っております。ご報告することもありますし。
皆さんも段差には、いえ、平らなところでも、躓かないようお気を付けください。一昨日、事故の現場に行って写真を撮ってきましたので、後日、ご紹介させて頂きます。では、今日も良い一日を ♪
2018年03月30日
2017年12月12日
ベシケア 5mg
ここ数ヶ月、毎晩、夜中にトイレに行きたくなって目が覚める。たいていは3時半とか4時くらいだが、たまに1時半なんてこともあって、私の場合、起きてしまうと二度寝が出来ないから辛い。尿意が無くても5時くらいには起きてPCに向かっているが、その差の1時間、1時間半が大きい。睡眠が足りなくなるし、その結果として注意力が散漫になったり、何かの病気を誘発する可能性もある。
で、定期的に自律神経失調症の漢方薬「加味逍遥散」を処方して頂いている主治医に話したら、「ベシケア」という薬を2週間分処方してくださった。5mgの小さな錠剤で、それを就寝前に一粒飲む。
なんでも、膀胱を広げておしっこがたくさん溜められるようにする薬らしい。ただ、今まで聞いたことがない薬で、少々不安があったので、薬剤師をしている(高校時代からの親友)Mちゃんに「どんな薬か」を訊いてみた。彼女曰く「そんなに強い薬でもないし、とくに副作用も無いから続けて使っていても大丈夫だよ。習慣性になることも無いと思うよ」とのことで少し安心した。薬の力で膀胱を広げる、などと聞くと怖くなるものだから。
一点だけ「稀に目の調節機能が衰えたりすることがあるらしいので、それだけ気を付けて」とのこと。とくに車の運転をする際には注意が必要とのことだが、就寝前に飲む薬だからその心配は無い。
彼女、薬剤師として、医師のために「自分が処方した薬がどんなものか」を解説する本を出しているくらいだから信頼できる。何より、試験前にいつもノートを貸してくれていた彼女のお陰で私は高校を卒業できたし。
その彼女から「今年は年賀状書かないから」と言われて、「もしかして、お母さん?」と訊くと、「まだ元気よ」とのこと。我々の世代の親はみんな鬼籍に入っているものと思い込んでいたが、勝手に殺してしまって陳謝。そうではなくて「いつでも連絡が取れる人と年賀状でもないものだから」とのこと。
たしかにそうだ。年賀状は日ごろご無沙汰している人にだけ出せばいいものかも。商売をしていると難しいが私も減らせるものなら減らしたい。年賀状だけの付き合いになっている人にこそ出すべきものかも。私も、小学校を卒業して以来一度も会っていない同級生と今も年賀状だけの付き合いが続いていて、最後の一枚に絞るとしたなら彼になることだろう。
まあ、薬のことを問い合わせたお陰で元気そうな様子が窺えたし、電話して良かった (*^_^*)
そうそう、今朝は(薬の効果か)尿意では目が覚めなかったが、習慣で5時少し前に目が覚めた。9時半には就寝していたし。しばらく薬を続けて様子をみよう。膀胱、そのまま広がっててくれるといいな・・・。
で、定期的に自律神経失調症の漢方薬「加味逍遥散」を処方して頂いている主治医に話したら、「ベシケア」という薬を2週間分処方してくださった。5mgの小さな錠剤で、それを就寝前に一粒飲む。
なんでも、膀胱を広げておしっこがたくさん溜められるようにする薬らしい。ただ、今まで聞いたことがない薬で、少々不安があったので、薬剤師をしている(高校時代からの親友)Mちゃんに「どんな薬か」を訊いてみた。彼女曰く「そんなに強い薬でもないし、とくに副作用も無いから続けて使っていても大丈夫だよ。習慣性になることも無いと思うよ」とのことで少し安心した。薬の力で膀胱を広げる、などと聞くと怖くなるものだから。
一点だけ「稀に目の調節機能が衰えたりすることがあるらしいので、それだけ気を付けて」とのこと。とくに車の運転をする際には注意が必要とのことだが、就寝前に飲む薬だからその心配は無い。
彼女、薬剤師として、医師のために「自分が処方した薬がどんなものか」を解説する本を出しているくらいだから信頼できる。何より、試験前にいつもノートを貸してくれていた彼女のお陰で私は高校を卒業できたし。
その彼女から「今年は年賀状書かないから」と言われて、「もしかして、お母さん?」と訊くと、「まだ元気よ」とのこと。我々の世代の親はみんな鬼籍に入っているものと思い込んでいたが、勝手に殺してしまって陳謝。そうではなくて「いつでも連絡が取れる人と年賀状でもないものだから」とのこと。
たしかにそうだ。年賀状は日ごろご無沙汰している人にだけ出せばいいものかも。商売をしていると難しいが私も減らせるものなら減らしたい。年賀状だけの付き合いになっている人にこそ出すべきものかも。私も、小学校を卒業して以来一度も会っていない同級生と今も年賀状だけの付き合いが続いていて、最後の一枚に絞るとしたなら彼になることだろう。
まあ、薬のことを問い合わせたお陰で元気そうな様子が窺えたし、電話して良かった (*^_^*)
そうそう、今朝は(薬の効果か)尿意では目が覚めなかったが、習慣で5時少し前に目が覚めた。9時半には就寝していたし。しばらく薬を続けて様子をみよう。膀胱、そのまま広がっててくれるといいな・・・。
2017年11月13日
やはり私は白内障だったみたい
11月7日放送のTBS「この差って何ですか?」で目の健康に関する特集を組んでいて、その中の白内障に関するコーナーで、黒っぽいパネルに書かれた「2 5 4 3 6」という数字が出てきて、出演者に「どんな数字が書かれていたか」を解答させていて、ほとんどの人が「25436」と読めていたのだが、それで正常。私は「2 4 6」としか読めなかったので白内障の兆候がある、ということ。
その番組を YouTube で探したが、まだアップされていないので、似たような動画を ⇓ に貼ってみる。
白内障のテスト動画
白内障の人は、動画に出てくる最初の赤文字のカードは読めても2枚目の黄文字のカードは読めないから、それで自分が白内障だと判る、ということ。元々の記事はこちら、
【母の日】動画を見せるだけでお母さんの白内障を無料チェック メールでできる親孝行
まあ、それで母親の白内障を早期発見できたとしても、それだけで親孝行になるワケがない。手術代などを子供が負担してこそ親孝行になる。「動画を見せるだけで親孝行・・・」、有り得ない (*^_^*)
8ヶ月前の「これは超難問クイズより難しいかも (^◇^)」という記事で紹介したテスト、その時はどうにか全問正解できたが、今あらためてやってみると正解は一問のみ。左目だと全滅。てことは、この8ヶ月で症状が進行したということか。SeeSaa の管理画面で水色の背景に薄い青で文字が書かれている部分があって、左目だと読めないし・・・。
以前に、旅仲間の茨城の歯医者さんが白内障の手術を受ける時には「大丈夫太だよ、以前は大変だったけど今は日帰りだよ。痛くなんかないって」などと言い放っていたが、自分が受ける段になると怖い。
車の免許証の更新が平成32年12月だから、その前くらいには手術を受けることになるだろう。
その番組を YouTube で探したが、まだアップされていないので、似たような動画を ⇓ に貼ってみる。
白内障のテスト動画
白内障の人は、動画に出てくる最初の赤文字のカードは読めても2枚目の黄文字のカードは読めないから、それで自分が白内障だと判る、ということ。元々の記事はこちら、
【母の日】動画を見せるだけでお母さんの白内障を無料チェック メールでできる親孝行
まあ、それで母親の白内障を早期発見できたとしても、それだけで親孝行になるワケがない。手術代などを子供が負担してこそ親孝行になる。「動画を見せるだけで親孝行・・・」、有り得ない (*^_^*)
8ヶ月前の「これは超難問クイズより難しいかも (^◇^)」という記事で紹介したテスト、その時はどうにか全問正解できたが、今あらためてやってみると正解は一問のみ。左目だと全滅。てことは、この8ヶ月で症状が進行したということか。SeeSaa の管理画面で水色の背景に薄い青で文字が書かれている部分があって、左目だと読めないし・・・。
以前に、旅仲間の茨城の歯医者さんが白内障の手術を受ける時には「大丈夫太だよ、以前は大変だったけど今は日帰りだよ。痛くなんかないって」などと言い放っていたが、自分が受ける段になると怖い。
車の免許証の更新が平成32年12月だから、その前くらいには手術を受けることになるだろう。
2017年10月31日
ヒドイ腰痛・・・
昨日の朝、目覚めた時からヒドイ腰痛になってて、まっすぐに立てない状況。椅子に座ってる分には辛くはないけど、立ち上がったり歩くのが辛い。それでも月末なので事務仕事は片付けなければならないから出勤。店までの徒歩3分が倍の時間かかって、なおかつ、腰が曲がってるから見た目はジジイ。
帰宅して、うちのに「腰痛体操すればいいじゃん」と言われて、「どんなんだっけ?」と訊くと、「お尻に手を当てて・・・」と教えてくれた。その番組は一緒に見ていて知人にも教えていたのだが、腰の痛みで(本当はボケが入ってて)すっかり吹っ飛んでいた。思い出してやってみたら、だいぶ楽になった。
昨晩は風呂で暖まって8時半に就寝、途中3時半にトイレに起きて、また布団に戻って起きたのは7時過ぎ。こんなに長く布団に入っていたのは数年前のインフルエンザ以来。まだ痛いけどかなり改善された。
ちなみに、Google で「腰痛体操」で検索したら、いろいろ出てきた。それが、こちら。
この中で、私が実践したのは、
たった3秒で「腰痛」が治る! 腰痛の原因はあなたの◯◯にあった!テレビで大反響の最新治療法とは?
イラスト入りで解説されているので、同じ腰痛持ちの方、ぜひお試しあれ (^◇^)
うん、今日はまっすぐ立って歩けそう・・・。
帰宅して、うちのに「腰痛体操すればいいじゃん」と言われて、「どんなんだっけ?」と訊くと、「お尻に手を当てて・・・」と教えてくれた。その番組は一緒に見ていて知人にも教えていたのだが、腰の痛みで(本当はボケが入ってて)すっかり吹っ飛んでいた。思い出してやってみたら、だいぶ楽になった。
昨晩は風呂で暖まって8時半に就寝、途中3時半にトイレに起きて、また布団に戻って起きたのは7時過ぎ。こんなに長く布団に入っていたのは数年前のインフルエンザ以来。まだ痛いけどかなり改善された。
ちなみに、Google で「腰痛体操」で検索したら、いろいろ出てきた。それが、こちら。
この中で、私が実践したのは、
たった3秒で「腰痛」が治る! 腰痛の原因はあなたの◯◯にあった!テレビで大反響の最新治療法とは?
イラスト入りで解説されているので、同じ腰痛持ちの方、ぜひお試しあれ (^◇^)
うん、今日はまっすぐ立って歩けそう・・・。
2017年08月30日
夏風邪を拗らせて・・・
昨日は朝からずっと「直接はカネにならない仕事」で一日を過ごした。もちろん「直接はカネにならない仕事」の積み重ねはとても重要で、それが信頼や後の収益に繋がってくるから苦にはならないのだが・・・、クロアチアから帰国した直後に引いた夏風邪を拗らせていてキツい。
薬の所為か、昨晩は8時に就寝して起きたのは6時過ぎ、久しぶりにしっかり寝た。
ある入居者さん(元看護師長)からは「気管支炎になってるかもよ。拗らせると肺炎になるから怖いよ」と脅されていて、こんな時、一人でやってる自営業は辛い。休息が一番だと解かっていても休めない。おまけに、今日は定休日なのだが「今日しか時間が取れない」退去者の引越しの立ち会いに出掛ける。なので、娘がうちに「来たい」と言っているのも断って、なるだけ休養を取るよう心掛けることにした。
旅行の写真を Blu−ray に焼いてお仲間さんにお送りする約束もまだ果たせていない。個々の写真の修正なんかは終わっているのだが、そこから先が進まない。忘れた頃に届くようだろう。
そんな状況なので、もしコメントを頂いても返信はだいぶ遅くなるかも。どうぞご容赦を m(_ _)m
薬の所為か、昨晩は8時に就寝して起きたのは6時過ぎ、久しぶりにしっかり寝た。
ある入居者さん(元看護師長)からは「気管支炎になってるかもよ。拗らせると肺炎になるから怖いよ」と脅されていて、こんな時、一人でやってる自営業は辛い。休息が一番だと解かっていても休めない。おまけに、今日は定休日なのだが「今日しか時間が取れない」退去者の引越しの立ち会いに出掛ける。なので、娘がうちに「来たい」と言っているのも断って、なるだけ休養を取るよう心掛けることにした。
旅行の写真を Blu−ray に焼いてお仲間さんにお送りする約束もまだ果たせていない。個々の写真の修正なんかは終わっているのだが、そこから先が進まない。忘れた頃に届くようだろう。
そんな状況なので、もしコメントを頂いても返信はだいぶ遅くなるかも。どうぞご容赦を m(_ _)m
2017年08月19日
風邪の現状
この4日間、食事らしきものは全く食べていない。お粥でさえ戻してしまう状況なので、食べているのはバナナとかプリンとかフルーツゼリーで、三食それ。今日以降もまだしばらく続くと思う。お粥より軽い食べ物を探すのは困難で、それらでさえ怖々食べている有様。なのでお腹はかなり引っ込んだ。ペルーの後もそうだったけど、そんなふうに一時的に痩せても、食べられるようになったら直ぐに戻ってしまうものだが。そういえば・・・、食べるものも食べていないから出るものも出ていない (^◇^)
で、昨日から風邪薬を飲むのを止めた。ピークは越えたから後は自然の自己回復力に任せることにした。うちのお客様が国立病院の看護師長を30年も務めていて、「総合感冒薬には気を付けてくださいね」とメールをくださった。理由を伺うと、「総合感冒薬は風邪の全ての症状が抑えられるように出来ていて、個々の症状にピンポイントで合わせてあるワケではありません。医師の処方で出された薬なら出ている症状に対してのみ効くようになっています。つまり余計な成分は入っていないのです。なので、便利だからと市販の総合感冒薬を飲み続けるのは危険なのです。私の母も総合感冒薬で倒れたことがあります」とのこと、説得力がある。
考えてみれば、我々は医師でもないのに自分の症状から「どういう病気か」を勝手に判断して薬局に薬を買いに行くが、それだと本当は国民の皆が医師法違反の行為をしていることになるのかも。ま、自己責任だし、病人の全員が病院に押し掛けたら診療に支障も出るし、保険制度は破綻することだろう。
いずれにしても、まだ頭は痛くてフラフラするから真っ直ぐ歩けない。お腹も本調子ではなく、喉の痛みは無くなったけど咳は出るし、呼吸をすると空気が抜けるように「ぜいぜい」音がする。その音は文字では表現できないのだが・・・。本調子に戻るまでは最低でも1週間は掛かりそう。
とにかく、食事で栄養を補給できるようになるまでは症状の改善は進まないだろう。
帰国して1週間以上経っているから本来なら今頃はちょうど旅行記を始めている頃なのだが、まだ写真をPCに取り込んだだけで何も整理できていない。いつ始められることやら・・・ 💧
で、昨日から風邪薬を飲むのを止めた。ピークは越えたから後は自然の自己回復力に任せることにした。うちのお客様が国立病院の看護師長を30年も務めていて、「総合感冒薬には気を付けてくださいね」とメールをくださった。理由を伺うと、「総合感冒薬は風邪の全ての症状が抑えられるように出来ていて、個々の症状にピンポイントで合わせてあるワケではありません。医師の処方で出された薬なら出ている症状に対してのみ効くようになっています。つまり余計な成分は入っていないのです。なので、便利だからと市販の総合感冒薬を飲み続けるのは危険なのです。私の母も総合感冒薬で倒れたことがあります」とのこと、説得力がある。
考えてみれば、我々は医師でもないのに自分の症状から「どういう病気か」を勝手に判断して薬局に薬を買いに行くが、それだと本当は国民の皆が医師法違反の行為をしていることになるのかも。ま、自己責任だし、病人の全員が病院に押し掛けたら診療に支障も出るし、保険制度は破綻することだろう。
いずれにしても、まだ頭は痛くてフラフラするから真っ直ぐ歩けない。お腹も本調子ではなく、喉の痛みは無くなったけど咳は出るし、呼吸をすると空気が抜けるように「ぜいぜい」音がする。その音は文字では表現できないのだが・・・。本調子に戻るまでは最低でも1週間は掛かりそう。
とにかく、食事で栄養を補給できるようになるまでは症状の改善は進まないだろう。
帰国して1週間以上経っているから本来なら今頃はちょうど旅行記を始めている頃なのだが、まだ写真をPCに取り込んだだけで何も整理できていない。いつ始められることやら・・・ 💧
2016年09月16日
専門家の回答に納得がいかない
旅行記をちょっとお休みして・・・、
TBS系列で毎週日曜日に放送されている「この差って何ですか?」の中で、
「汗が臭い人」と「汗が臭くない人」の差、を取り上げていて、専門家の回答は、
「その差はありません」とのこと。答えていたのは皮膚科医の瀬聡子氏。高瀬氏によれば、
汗自体に臭いはないのですが、皮膚にいる、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく時に臭いがでます。
汗をかいたまま放置すると菌の数が増えていくので、汗をかいたままにしていると汗くさくなります。
ワキにあるアポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質などの栄養素が多く含まれており、そこに菌が集まってくるため、ワキなどは臭いが強くなりやすいです。(番組HPから)
とのこと。
言葉尻を捉えるようだが、「汗臭い人とそうでない人の差は何ですか?」と訊いていて、「汗そのものの臭いの違い」を訊いているワケではないし、現実に汗臭い人とそうでない人がいるのに、「汗そのものに臭いはありません。どちらも差はありません」という回答は的外れであって、その後に「どうして違いが出るか」を説明していたが、番組的に聞きたいのはそこ。ただ、その理由も「それで差は出ないでしょ!?」という内容・・・。
「皮膚にいる、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく時に臭いがでます」と言っても、瞬時に汗の成分が分解されるハズもなく、汗をかいたまま放置したから汗臭くなるのでなく、汗をかいた瞬間から汗臭い人はいるもの。人ごみの中で体格のいい男性の後ろにつくと強烈に酸っぱい臭いが漂ってきて耐えられないことはよくある。それらの人がシャワーを浴びたりしないで常に不潔なのか、と言えばそんなことは無いハズ。だから原因は別にあるように思うのだが・・・。
汗そのものは「臭いが無い」ことで同じでも、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく過程で臭いが出るのでなく、汗として体外に出て直ぐ、あるいは出る前に、化学変化を起こす何かが有りそうに思う。あとは体型の問題で、痩せている人より太っている人のほうが汗臭いことが多いような・・・。
「脇にあるアポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質などの栄養素が多く含まれており、そこに菌が集まってくるため、脇などは臭いが強くなりやすい」とのことだが、それなら条件は誰も同じハズ。「それでも臭う臭わないの差が出る」のは何故なのか、それに答えなければ意味が無いと思う。
掘り下げが足りないから「なるほど・・・」とは納得できず、なんかモヤモヤが残った番組内容だった。
TBS系列で毎週日曜日に放送されている「この差って何ですか?」の中で、
「汗が臭い人」と「汗が臭くない人」の差、を取り上げていて、専門家の回答は、
「その差はありません」とのこと。答えていたのは皮膚科医の瀬聡子氏。高瀬氏によれば、
汗自体に臭いはないのですが、皮膚にいる、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく時に臭いがでます。
汗をかいたまま放置すると菌の数が増えていくので、汗をかいたままにしていると汗くさくなります。
ワキにあるアポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質などの栄養素が多く含まれており、そこに菌が集まってくるため、ワキなどは臭いが強くなりやすいです。(番組HPから)
とのこと。
言葉尻を捉えるようだが、「汗臭い人とそうでない人の差は何ですか?」と訊いていて、「汗そのものの臭いの違い」を訊いているワケではないし、現実に汗臭い人とそうでない人がいるのに、「汗そのものに臭いはありません。どちらも差はありません」という回答は的外れであって、その後に「どうして違いが出るか」を説明していたが、番組的に聞きたいのはそこ。ただ、その理由も「それで差は出ないでしょ!?」という内容・・・。
「皮膚にいる、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく時に臭いがでます」と言っても、瞬時に汗の成分が分解されるハズもなく、汗をかいたまま放置したから汗臭くなるのでなく、汗をかいた瞬間から汗臭い人はいるもの。人ごみの中で体格のいい男性の後ろにつくと強烈に酸っぱい臭いが漂ってきて耐えられないことはよくある。それらの人がシャワーを浴びたりしないで常に不潔なのか、と言えばそんなことは無いハズ。だから原因は別にあるように思うのだが・・・。
汗そのものは「臭いが無い」ことで同じでも、皮膚常在菌が皮脂やアカなどと混ざりあった汗の成分を分解していく過程で臭いが出るのでなく、汗として体外に出て直ぐ、あるいは出る前に、化学変化を起こす何かが有りそうに思う。あとは体型の問題で、痩せている人より太っている人のほうが汗臭いことが多いような・・・。
「脇にあるアポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質などの栄養素が多く含まれており、そこに菌が集まってくるため、脇などは臭いが強くなりやすい」とのことだが、それなら条件は誰も同じハズ。「それでも臭う臭わないの差が出る」のは何故なのか、それに答えなければ意味が無いと思う。
掘り下げが足りないから「なるほど・・・」とは納得できず、なんかモヤモヤが残った番組内容だった。
2016年09月06日
次男からの電話
久しぶりに次男から電話があった。
大した用件ではなかったのだが、話していたら重大事が判った。
なんでも脇腹の肋骨を骨折しているらしい。事故は2ヶ月くらい前で、その時は大した痛みもなく気にしていなかったようだが、たまに痛くなるので病院に行って、それで判明したらしい。
もっと早く行けばいいのに・・・。ヘタすると「ずれたままくっ付いてしまう」なんてことになりかねないのだから・・・。ま、私からすれば、それでも肋骨が残っているのだからまだマシだと思う。
私が30年ほど前に所沢の防衛医科大学付属病院で腎臓の手術を受けた際には「手術の邪魔だから」ということで肋骨を2本切り取って、手術完了後も「無くても支障がないものだから」と元に戻しておいてはくれなかった。そういうのは手術前に何ら説明を受けていない。手術そのものも失敗しているし・・・。その説明をしてくれたのも主治医(泌尿器科部長)ではなく看護婦さんだった。主治医は「言えないから」と逃げたとかで。
退院後も定期的に通っていたが、主治医が不在で若い医師が代わりに診察し、「今日から薬を替えます」とのことだったので、「今までの薬とどこが違うのですか?」と質問したら、「あなたに話して解かりますか?」と言われた・・・。よほど机をひっくり返して帰ってこようかと思った ( `ー´)ノ
以前に日テレの某アナウンサーの奥様が防衛医科大学付属病院で出産した際、障害をお持ちの子供さんが産まれて、その際にも「人間の子供ではない」くらいの表現で説明をされて非常に憤慨していらっしゃって、後に本にも書いていたが、防衛医科大学付属病院の医師なら有り得る、と思った。
今は当時と変わっているかも知れないが、私は防衛医科大学付属病院はお薦めしない。私の時も、本来は狭山の病院に行くつもりだったが、何かの事情でその日は診療しておらず、仕方なく防衛医科大学付属病院に行くことになったもの。そうでなければ今も時折ある痛みは無かったのかも知れない。
それはともかく、次男は病院に行ってくれたようなので安堵している。
大した用件ではなかったのだが、話していたら重大事が判った。
なんでも脇腹の肋骨を骨折しているらしい。事故は2ヶ月くらい前で、その時は大した痛みもなく気にしていなかったようだが、たまに痛くなるので病院に行って、それで判明したらしい。
もっと早く行けばいいのに・・・。ヘタすると「ずれたままくっ付いてしまう」なんてことになりかねないのだから・・・。ま、私からすれば、それでも肋骨が残っているのだからまだマシだと思う。
私が30年ほど前に所沢の防衛医科大学付属病院で腎臓の手術を受けた際には「手術の邪魔だから」ということで肋骨を2本切り取って、手術完了後も「無くても支障がないものだから」と元に戻しておいてはくれなかった。そういうのは手術前に何ら説明を受けていない。手術そのものも失敗しているし・・・。その説明をしてくれたのも主治医(泌尿器科部長)ではなく看護婦さんだった。主治医は「言えないから」と逃げたとかで。
退院後も定期的に通っていたが、主治医が不在で若い医師が代わりに診察し、「今日から薬を替えます」とのことだったので、「今までの薬とどこが違うのですか?」と質問したら、「あなたに話して解かりますか?」と言われた・・・。よほど机をひっくり返して帰ってこようかと思った ( `ー´)ノ
以前に日テレの某アナウンサーの奥様が防衛医科大学付属病院で出産した際、障害をお持ちの子供さんが産まれて、その際にも「人間の子供ではない」くらいの表現で説明をされて非常に憤慨していらっしゃって、後に本にも書いていたが、防衛医科大学付属病院の医師なら有り得る、と思った。
今は当時と変わっているかも知れないが、私は防衛医科大学付属病院はお薦めしない。私の時も、本来は狭山の病院に行くつもりだったが、何かの事情でその日は診療しておらず、仕方なく防衛医科大学付属病院に行くことになったもの。そうでなければ今も時折ある痛みは無かったのかも知れない。
それはともかく、次男は病院に行ってくれたようなので安堵している。
2016年04月27日
不眠症で悩んでいらっしゃる方の為に (^◇^)
たまたま、北海道新幹線がらみで情報を集めていたら、こんな動画があった。
これ、間違いなく眠くなる。どんな強力な睡眠薬より、である (*^_^*)
北海道新幹線先頭展望 運転席からの車窓映像未編集ノーカット版
説明には、「2016年1月1日にJRが撮影した新函館北斗駅から新青森駅間の運転席から見た先頭-の映像をノーカットで紹介。普段見ることが出来ない壮大な風景をご覧ください。(音声-はありません)」、とあって、まさに新幹線の運転士が見ている景色と同じモノ。
貴重な動画であるが・・・、音声も無いから、じっと見つめていると間違いなく眠くなる。規則的に並んだ電柱が同じリズムで近付いて消えていくのが眠くなる要因かと思われる。
いくつかトンネルに入るので、ここから青函トンネルに入るのかな、と思っていると明るくなったりして、木古内駅があったり、またトンネルに入ったり・・・。青函トンネルに入るのは20分19秒あたり。
240mも下っていってる感じがしないのは凄い。ず〜っと平らなところを走っている感覚だった。車内放送で「25分間の青函トンネルの旅をお楽しみください」と言っていたように、45分20秒で青函トンネルを出て、そこからは本州。その後もいくつかトンネルに入るが、もちろん地上のトンネル。
「奥津軽いまべつ」駅に停車して「新青森」駅へ。これが今回開通した北海道新幹線の全て。
個人的には、「木古内」や「「奥津軽いまべつ」なんてところに新幹線の駅を造ってどうなるの?、という感じ。地元の方の悲願であったとしても、新幹線の駅が出来たからといって、これから発展するとも思えない。都会なら駅を造れば発展するだろうけど、失礼ながら「クマしか乗ってこない」ような気がする。景色の中に、ほとんど人家が無いから。
日本列島が北海道から九州まで新幹線で繋がることは凄く喜ばしいこととは思う。だが、廃線にはならないだろうけど、北海道新幹線、開通はしたものの前途多難ではなかろうか。
さて、私も、なんだか二度寝したくなってきた・・・(*´ω`)
これ、間違いなく眠くなる。どんな強力な睡眠薬より、である (*^_^*)
北海道新幹線先頭展望 運転席からの車窓映像未編集ノーカット版
説明には、「2016年1月1日にJRが撮影した新函館北斗駅から新青森駅間の運転席から見た先頭-の映像をノーカットで紹介。普段見ることが出来ない壮大な風景をご覧ください。(音声-はありません)」、とあって、まさに新幹線の運転士が見ている景色と同じモノ。
貴重な動画であるが・・・、音声も無いから、じっと見つめていると間違いなく眠くなる。規則的に並んだ電柱が同じリズムで近付いて消えていくのが眠くなる要因かと思われる。
いくつかトンネルに入るので、ここから青函トンネルに入るのかな、と思っていると明るくなったりして、木古内駅があったり、またトンネルに入ったり・・・。青函トンネルに入るのは20分19秒あたり。
240mも下っていってる感じがしないのは凄い。ず〜っと平らなところを走っている感覚だった。車内放送で「25分間の青函トンネルの旅をお楽しみください」と言っていたように、45分20秒で青函トンネルを出て、そこからは本州。その後もいくつかトンネルに入るが、もちろん地上のトンネル。
「奥津軽いまべつ」駅に停車して「新青森」駅へ。これが今回開通した北海道新幹線の全て。
個人的には、「木古内」や「「奥津軽いまべつ」なんてところに新幹線の駅を造ってどうなるの?、という感じ。地元の方の悲願であったとしても、新幹線の駅が出来たからといって、これから発展するとも思えない。都会なら駅を造れば発展するだろうけど、失礼ながら「クマしか乗ってこない」ような気がする。景色の中に、ほとんど人家が無いから。
日本列島が北海道から九州まで新幹線で繋がることは凄く喜ばしいこととは思う。だが、廃線にはならないだろうけど、北海道新幹線、開通はしたものの前途多難ではなかろうか。
さて、私も、なんだか二度寝したくなってきた・・・(*´ω`)
2016年01月24日
NetRICOH のメルマガから、鼾について
私も相当に鼾をかくし、時折は無呼吸にもなるようなので、ちと気になった記事があった。
いびき!をかく人は要注意! その疲れは、睡眠障害が原因かも。
というもの。鼾と睡眠時無呼吸症候群は大いに関係があるんだとか。
私も、睡眠時無呼吸症候群であるらしい。らしい、と言うのは、うちのから指摘されているからで、まだ生きてはいるが「死の危険と隣り合わせ」ということ。
睡眠時無呼吸症候群で死にたくなかったら、(私はそう望んでいるが)以下の対策を講じると効果的なようだ。無呼吸症候群や鼾は、実は起こりやすい姿勢があって、それは、上向きに寝る状態だとか。上向きに寝ていると、あご周辺の脂肪が下方向へ加重を加え、気道を圧迫することになるから、とのことだが、一旦深い眠りに陥れば、左右に寝返りを打ったとしても半分以上は仰向けに寝ていることだろう。
それでも、まず枕を高くしたり抱き枕を使うクセをつけるのも、横向きに寝る習慣づけとしては良いようだ。専門医によれば、横向き睡眠を徹底する究極の方法として、リュックサックにバスタオルなどを詰め、これを背負って寝る、という方法が有効だとか。つまり上向きで寝るには寝心地が悪すぎるように仕向けるのだが、それじゃ睡眠不足になりそう。私ならやらない。
まあね、たしかに・・・、自分の鼾で目が覚めたことは何度かある (*´ω`)
前妻は私がおならする度に文句を言っていたが、幸い、今の女房は私の鼾にもおならにも何の文句も言わないので助かっている。ま、私の鼾が聞かれなくなったり、おならの臭いが嗅げなくなったら、それが「一家の主がいなくなった」ということで、鼾もおならも有り難く受けとめるべきだろう(おい)
本音では、寝ている間に(知らないうちに)死ねたら「そんな幸せなことは無い」と思う。なので準備だけ済ませておけば、いつ無呼吸で死んでもいいかな、とも思う。「何をもって幸せと思うか」との個人差は置いといて、たぶん一般的な平均より遥かに幸せな人生を歩んでいると思えるから。
ちなみに、私は長兄と、私の鼾が発端となって仲違いしていて、今は全く付き合いは無い 💧
いびき!をかく人は要注意! その疲れは、睡眠障害が原因かも。
というもの。鼾と睡眠時無呼吸症候群は大いに関係があるんだとか。
私も、睡眠時無呼吸症候群であるらしい。らしい、と言うのは、うちのから指摘されているからで、まだ生きてはいるが「死の危険と隣り合わせ」ということ。
睡眠時無呼吸症候群で死にたくなかったら、(私はそう望んでいるが)以下の対策を講じると効果的なようだ。無呼吸症候群や鼾は、実は起こりやすい姿勢があって、それは、上向きに寝る状態だとか。上向きに寝ていると、あご周辺の脂肪が下方向へ加重を加え、気道を圧迫することになるから、とのことだが、一旦深い眠りに陥れば、左右に寝返りを打ったとしても半分以上は仰向けに寝ていることだろう。
それでも、まず枕を高くしたり抱き枕を使うクセをつけるのも、横向きに寝る習慣づけとしては良いようだ。専門医によれば、横向き睡眠を徹底する究極の方法として、リュックサックにバスタオルなどを詰め、これを背負って寝る、という方法が有効だとか。つまり上向きで寝るには寝心地が悪すぎるように仕向けるのだが、それじゃ睡眠不足になりそう。私ならやらない。
まあね、たしかに・・・、自分の鼾で目が覚めたことは何度かある (*´ω`)
前妻は私がおならする度に文句を言っていたが、幸い、今の女房は私の鼾にもおならにも何の文句も言わないので助かっている。ま、私の鼾が聞かれなくなったり、おならの臭いが嗅げなくなったら、それが「一家の主がいなくなった」ということで、鼾もおならも有り難く受けとめるべきだろう(おい)
本音では、寝ている間に(知らないうちに)死ねたら「そんな幸せなことは無い」と思う。なので準備だけ済ませておけば、いつ無呼吸で死んでもいいかな、とも思う。「何をもって幸せと思うか」との個人差は置いといて、たぶん一般的な平均より遥かに幸せな人生を歩んでいると思えるから。
ちなみに、私は長兄と、私の鼾が発端となって仲違いしていて、今は全く付き合いは無い 💧
2015年11月04日
なんとなく、そうじゃないかと思っていたが・・・
なにも「わかさ生活」の営業妨害を企んでいるワケでなく・・・ (*^_^*)
ハーバー・ビジネス・オンライン 2015年10月28日付けの記事より、
衝撃! ブルーベリーでは結局「目は良くならない」!?
Google検索に「ブルーベリー」というキーワードを打ち込むと、関連キーワードとして「目にいい」というキーワード候補が表示される。こうした事例を挙げるまでもなく、「目にいいフルーツといえばブルーベリー」というイメージはわれわれに刷り込まれている。
しかし、一方で「迷信だ」という話も耳にする。いったいなにが正しいのか……。資料を調べてみると、2007年に東京農業大学の研究チームが発表した「ブルーベリーの眼機能改善効果」という論文に行き着いた。その要旨は以下のとおり。
・ブルーベリーの眼機能に関する研究は、実はほとんどされていない。
・7人の被験者に10gの乾燥ブルーベリーを摂取させ、4時間後に眼機能を評価したが、暗順応時間、視野、流涙量、まばたき回数、自覚所見などに改善なし。
・10人の健康な成人に毎朝7gの乾燥ブルーベリーを21日間摂取させたが、特筆すべき改善項目なし。
・一般的摂取量のブルーベリーでは、明確な眼機能改善効果は確認できず。
……。つまり、ブルーベリーで「目が良くなる」という論拠はないというのだ。その一方で、近縁種のビルベリー(コケモモ)は、”夜間視力”を改善するとも言われ、日本ではブルーベリーとビルベリー(コケモモ)がしばしば混同されている。ということは、日本に伝わった時点で誤解が生じたということか……? と思いきや!
・ビルベリーでもいくつか臨床試験が行われているが、明確な結果は出ていない。
というのが実情のようだ。確かに、ビルベリーに含まれるアントシアニンなどの成分を抽出して行なった実験では視覚機能改善作用など、何らかの効果が得られたという研究結果もある。だが、果実自体に有意な効果は認められていないのが現状だ。
実はビルベリーですら眼機能向上効果に疑問符
『ビルベリーとブルーベリーの抗酸化作用の比較』という研究では両者の成分量を比較している。俗に「カラダのサビを防ぐ」と言われ、抗酸化作用の強いポリフェノール含有量では、ビルベリーはブルーベリーの24倍以上。さらに、カラダをサビさせる活性酸素に対する除去力も8倍以上ビルベリーのほうが高いという。だが、そのビルベリーですら、日常的な摂取量では明確な結果を得られていない。
実際、国立健康・栄養研究所の『「健康食品」の素材情報データベース』で「ビルベリー」の項目を見てみると「夜間の視力を改善する目的では、実の摂取は効果がないことが示唆されている」「1日あたり、ビルベリーエキス160mg(生の果実で約60g分)×3回を3週間摂取しても、夜間の視力やコントラスト感度に影響は認められなかった」など夜間視力の改善には疑問符がつく研究結果が多数ある。
ただし、ポジティブな評価もないわけではない。「ビルベリーの果皮・果実のエキス粉末120mg/日を7日間摂取させたところ、眼精疲労による筋調節力の改善や動体視力の改善が見られた」という報告もある。ただしこれは「予備的な報告」にとどまっており、さらなる検証が必要な段階である。
わずかながら効果が期待できるビルベリーですらそうなのだ。つまるところ、「ブルーベリーは目にいい」は「信じたい人は信じればいい」という頼りない宗教のようなものなのだ。
<文/松浦達也>
さすがにHPには無いが、ブルーベリーを摂り続けた体験談なんかを読むと「毎日ブルーベリーを食べていたら視力0.03が2.0になった」なんてのもあった。それが本当なら全国のメガネ屋は潰れる。
このサプリメントだけではなく「しじみ習慣」も私は信用していない。「しじみ」が体にいい、とくに黄疸の予防に効果的、というのは子供の頃から聞いていて、それ自体は疑っていない。問題はCMである。
「しじみをコトコト煮込んで・・・」と言って、鍋で煮込んだ(さも濃縮されたかのような)真っ黒くドロドロな液体が出てくるが、シジミを何日煮込んでもあんな状態にはならない。もしそうなるとしたなら、そこまでやったら値段はもっと高くなければ採算が取れないものだろう。
上記の記事にもあるが、基本的に、サプリなんて「信じる人は救われる」新興宗教のようなモノ。値段はどれも「健康でいたい」という人の弱みに付け込んで目の玉が飛び出るくらい高い。「皇潤」なんかも然り。あんなのを続けて摂れる人、よほどの金持ちだけ。サプリにカネを注ぎ込むくらいなら、その分で美味しいものを食べたほうストレス解消にもなって遥かにいいと思うのだが・・・。
もうシーズンが終わってしまうが、うちはルミネB1の九州屋という青果店でシャインマスカットを買っていて、いつも食後に何粒かつまんでいて、それが極上のひと時になっている。とくに今年は山形産まで出てきて去年より格段に美味しくなっている。今は一房1580円ほどの相場。二人して一週間くらいで食べている。サプリより安あがりで、何より美味しいワケだし、幸せを実感できる。
ま、あくまで私の考え方であって、効能を信じている人には通用しないだろうけど。
ハーバー・ビジネス・オンライン 2015年10月28日付けの記事より、
衝撃! ブルーベリーでは結局「目は良くならない」!?
Google検索に「ブルーベリー」というキーワードを打ち込むと、関連キーワードとして「目にいい」というキーワード候補が表示される。こうした事例を挙げるまでもなく、「目にいいフルーツといえばブルーベリー」というイメージはわれわれに刷り込まれている。
しかし、一方で「迷信だ」という話も耳にする。いったいなにが正しいのか……。資料を調べてみると、2007年に東京農業大学の研究チームが発表した「ブルーベリーの眼機能改善効果」という論文に行き着いた。その要旨は以下のとおり。
・ブルーベリーの眼機能に関する研究は、実はほとんどされていない。
・7人の被験者に10gの乾燥ブルーベリーを摂取させ、4時間後に眼機能を評価したが、暗順応時間、視野、流涙量、まばたき回数、自覚所見などに改善なし。
・10人の健康な成人に毎朝7gの乾燥ブルーベリーを21日間摂取させたが、特筆すべき改善項目なし。
・一般的摂取量のブルーベリーでは、明確な眼機能改善効果は確認できず。
……。つまり、ブルーベリーで「目が良くなる」という論拠はないというのだ。その一方で、近縁種のビルベリー(コケモモ)は、”夜間視力”を改善するとも言われ、日本ではブルーベリーとビルベリー(コケモモ)がしばしば混同されている。ということは、日本に伝わった時点で誤解が生じたということか……? と思いきや!
・ビルベリーでもいくつか臨床試験が行われているが、明確な結果は出ていない。
というのが実情のようだ。確かに、ビルベリーに含まれるアントシアニンなどの成分を抽出して行なった実験では視覚機能改善作用など、何らかの効果が得られたという研究結果もある。だが、果実自体に有意な効果は認められていないのが現状だ。
実はビルベリーですら眼機能向上効果に疑問符
『ビルベリーとブルーベリーの抗酸化作用の比較』という研究では両者の成分量を比較している。俗に「カラダのサビを防ぐ」と言われ、抗酸化作用の強いポリフェノール含有量では、ビルベリーはブルーベリーの24倍以上。さらに、カラダをサビさせる活性酸素に対する除去力も8倍以上ビルベリーのほうが高いという。だが、そのビルベリーですら、日常的な摂取量では明確な結果を得られていない。
実際、国立健康・栄養研究所の『「健康食品」の素材情報データベース』で「ビルベリー」の項目を見てみると「夜間の視力を改善する目的では、実の摂取は効果がないことが示唆されている」「1日あたり、ビルベリーエキス160mg(生の果実で約60g分)×3回を3週間摂取しても、夜間の視力やコントラスト感度に影響は認められなかった」など夜間視力の改善には疑問符がつく研究結果が多数ある。
ただし、ポジティブな評価もないわけではない。「ビルベリーの果皮・果実のエキス粉末120mg/日を7日間摂取させたところ、眼精疲労による筋調節力の改善や動体視力の改善が見られた」という報告もある。ただしこれは「予備的な報告」にとどまっており、さらなる検証が必要な段階である。
わずかながら効果が期待できるビルベリーですらそうなのだ。つまるところ、「ブルーベリーは目にいい」は「信じたい人は信じればいい」という頼りない宗教のようなものなのだ。
<文/松浦達也>
さすがにHPには無いが、ブルーベリーを摂り続けた体験談なんかを読むと「毎日ブルーベリーを食べていたら視力0.03が2.0になった」なんてのもあった。それが本当なら全国のメガネ屋は潰れる。
このサプリメントだけではなく「しじみ習慣」も私は信用していない。「しじみ」が体にいい、とくに黄疸の予防に効果的、というのは子供の頃から聞いていて、それ自体は疑っていない。問題はCMである。
「しじみをコトコト煮込んで・・・」と言って、鍋で煮込んだ(さも濃縮されたかのような)真っ黒くドロドロな液体が出てくるが、シジミを何日煮込んでもあんな状態にはならない。もしそうなるとしたなら、そこまでやったら値段はもっと高くなければ採算が取れないものだろう。
上記の記事にもあるが、基本的に、サプリなんて「信じる人は救われる」新興宗教のようなモノ。値段はどれも「健康でいたい」という人の弱みに付け込んで目の玉が飛び出るくらい高い。「皇潤」なんかも然り。あんなのを続けて摂れる人、よほどの金持ちだけ。サプリにカネを注ぎ込むくらいなら、その分で美味しいものを食べたほうストレス解消にもなって遥かにいいと思うのだが・・・。
もうシーズンが終わってしまうが、うちはルミネB1の九州屋という青果店でシャインマスカットを買っていて、いつも食後に何粒かつまんでいて、それが極上のひと時になっている。とくに今年は山形産まで出てきて去年より格段に美味しくなっている。今は一房1580円ほどの相場。二人して一週間くらいで食べている。サプリより安あがりで、何より美味しいワケだし、幸せを実感できる。
ま、あくまで私の考え方であって、効能を信じている人には通用しないだろうけど。
2015年11月03日
トンデン倶楽部通信のメルマガより
4時過ぎに尿意で起こされてから、珍しく二度寝して7時に起きた。飼猫のノルンが「お腹空いた〜」と起こしにこなければまだ寝ていたかも。ノルンが私に寄ってくる時は餌を出すよう催促する時だけ 
で、本題、
いつも届く「トンデン倶楽部通信」(通販サイト)のメルマガより、お役立ち情報、
【玉ねぎのすごい使い方】
玉ねぎは食材としてだけでなく
他にも色々な健康のための
素晴らしい効能を
持っているんだそうです
たとえば
お湯を沸かしてその中に
玉ねぎを入れたタマネギティー
味はお世辞にもいいとは
言えないものの
風邪をひいたときに
2時間以内に効果を発揮し
痛みを和らげ
タンのからみが少なくなり
気道を楽にする効果もあるようで
もっと効果を期待したい人は
生のままカジれば
さらにグッドだとか・・・
耳痛は頭の奥に届くかのごとく
非常に不快な痛みですが
そんな時には
玉ねぎを耳に入れると
炎症を抑えるんだそうです
また
よく知られていることでは
タマネギを切ると涙が出ること
これは
目にゴミが入ったとき
多くの人は目をこすりますが
それは角膜を傷つけることになるので
玉ねぎを切ることにより
自分の涙が異物を
洗い流してくれるわけです
キッチンで
指などを切っても玉ねぎが大活躍
傷口に押し付ける事によって
止血を助けるだけでなく
滅菌や消炎などの効果もあり
またそれに加えて回復も早まります
蜂に刺されると
皮膚が腫れて痛くなりますが
刺された後にまず水で洗い流し
玉ねぎを押し付けることにより
これが解毒を助け
また炎症を抑える効果があり
数分で効果が出るそうです
なるほど・・・、目に異物が入った時、(体も反応して)涙で流し出そうとしてくれますが、玉ねぎを利用して「もっと涙を出させる」というのはイイですね。そこまでは思いつきませんでした。
犬や猫に玉ねぎを食べさせると死んでしまうこともあるようですが、人間にとって、使い方によっては良薬にもなるんですね。ま、私は「虫刺されにはキンカン」ですが (^◇^)

で、本題、
いつも届く「トンデン倶楽部通信」(通販サイト)のメルマガより、お役立ち情報、
【玉ねぎのすごい使い方】
玉ねぎは食材としてだけでなく
他にも色々な健康のための
素晴らしい効能を
持っているんだそうです
たとえば
お湯を沸かしてその中に
玉ねぎを入れたタマネギティー
味はお世辞にもいいとは
言えないものの
風邪をひいたときに
2時間以内に効果を発揮し
痛みを和らげ
タンのからみが少なくなり
気道を楽にする効果もあるようで
もっと効果を期待したい人は
生のままカジれば
さらにグッドだとか・・・
耳痛は頭の奥に届くかのごとく
非常に不快な痛みですが
そんな時には
玉ねぎを耳に入れると
炎症を抑えるんだそうです
また
よく知られていることでは
タマネギを切ると涙が出ること
これは
目にゴミが入ったとき
多くの人は目をこすりますが
それは角膜を傷つけることになるので
玉ねぎを切ることにより
自分の涙が異物を
洗い流してくれるわけです
キッチンで
指などを切っても玉ねぎが大活躍
傷口に押し付ける事によって
止血を助けるだけでなく
滅菌や消炎などの効果もあり
またそれに加えて回復も早まります
蜂に刺されると
皮膚が腫れて痛くなりますが
刺された後にまず水で洗い流し
玉ねぎを押し付けることにより
これが解毒を助け
また炎症を抑える効果があり
数分で効果が出るそうです
なるほど・・・、目に異物が入った時、(体も反応して)涙で流し出そうとしてくれますが、玉ねぎを利用して「もっと涙を出させる」というのはイイですね。そこまでは思いつきませんでした。
犬や猫に玉ねぎを食べさせると死んでしまうこともあるようですが、人間にとって、使い方によっては良薬にもなるんですね。ま、私は「虫刺されにはキンカン」ですが (^◇^)
2015年05月25日
中年女性に朗報
私が読ませて頂いている「おはよう(^○^)/ しんたさんのメルマガ です!」に、こんな記事があった。
しんたさんのメルマガは、コンピュータの解かり易い機能説明や裏技などを紹介しているものだが、本題に入る前に、いろいろと雑学や耳寄り情報を提供してくださる。それが実に面白い。
今回も、中年女性に耳寄りな情報があったので、そのまま全文をコピーしてご紹介。
おはようございます! しんたです☆
最近は、いろいろな野菜の効能を謳ったサプリの宣伝をよく目にしますが、
その中のひとつにゴマがあります...
実は、どこのご家庭でも常備されているゴマ油でうがいをするだけで、なんと
気になる ほうれい線 が消えるとか
ごま油うがいで若返り効果が期待できるのは、ごまに含まれるゴマリグナン
という抗酸化物質によるもの。
ゴマリグナンは老化の原因である活性酸素を取り除いてくれるので、
エイジングケアの強い味方なのです。
ただ、そのままゴマ油でうがいをするのではなく、ちょっとした一工夫が必要
です。
まず、白ごま油を100℃以上まで熱して冷まします。
そして、大さじ1杯を口に含み、30秒うがいをします。
たったこれだけで、肌にハリが出たり、ほうれい線が消えたり、抜け毛予防
できたり、免疫力アップが期待できるのです。
白ごま油は生搾りなので、焙煎されたごま油よりも栄養が豊富。匂いや香りも
強くないので、うがいには白ごま油を使いましょう。
ほうれい線が気になる方は、まずは「ゴマ油うがい」を毎日続けましょう!
私には、いつも見ていて「ほうれい線が気になっている」女性がいる。
MXテレビ「5時に夢中!」のアシスタントの内藤聡子さんである。とても美人で聡明な方ではあるのだが、テレビでお見掛けする度に、彼女のハッキリと浮かび上がった「ほうれい線」が気になっていた。
この情報を知っていたなら嬉しいが・・・、これ、知っていたとしても続けるのは難しそう(^◇^)
ま、人のことより、「抜け毛予防」にもなるとのことだから自分の心配をした方がいいのかも
しんたさんのメルマガは、コンピュータの解かり易い機能説明や裏技などを紹介しているものだが、本題に入る前に、いろいろと雑学や耳寄り情報を提供してくださる。それが実に面白い。
今回も、中年女性に耳寄りな情報があったので、そのまま全文をコピーしてご紹介。
おはようございます! しんたです☆
最近は、いろいろな野菜の効能を謳ったサプリの宣伝をよく目にしますが、
その中のひとつにゴマがあります...
実は、どこのご家庭でも常備されているゴマ油でうがいをするだけで、なんと
気になる ほうれい線 が消えるとか
ごま油うがいで若返り効果が期待できるのは、ごまに含まれるゴマリグナン
という抗酸化物質によるもの。
ゴマリグナンは老化の原因である活性酸素を取り除いてくれるので、
エイジングケアの強い味方なのです。
ただ、そのままゴマ油でうがいをするのではなく、ちょっとした一工夫が必要
です。
まず、白ごま油を100℃以上まで熱して冷まします。
そして、大さじ1杯を口に含み、30秒うがいをします。
たったこれだけで、肌にハリが出たり、ほうれい線が消えたり、抜け毛予防
できたり、免疫力アップが期待できるのです。
白ごま油は生搾りなので、焙煎されたごま油よりも栄養が豊富。匂いや香りも
強くないので、うがいには白ごま油を使いましょう。
ほうれい線が気になる方は、まずは「ゴマ油うがい」を毎日続けましょう!
私には、いつも見ていて「ほうれい線が気になっている」女性がいる。
MXテレビ「5時に夢中!」のアシスタントの内藤聡子さんである。とても美人で聡明な方ではあるのだが、テレビでお見掛けする度に、彼女のハッキリと浮かび上がった「ほうれい線」が気になっていた。
この情報を知っていたなら嬉しいが・・・、これ、知っていたとしても続けるのは難しそう(^◇^)
ま、人のことより、「抜け毛予防」にもなるとのことだから自分の心配をした方がいいのかも

2015年02月27日
自律神経失調症・・・
昨晩は、夕食(と言っても、東急ストアの惣菜の天麩羅そば)の準備ができたところで、自律神経失調症の症状が出始めた。食べ切ったが、9時前には就寝。3時に目が覚めて布団の中で休息・・・。
いろいろ考え事をしていた。Cさんの部屋をどういう手順で片付けるか、である。親族の方の「片付けた後で誰か相続人が現れても一切の責任を我々(現在連絡が取れて集まった3人の従兄弟)が負う」という誓約書が遅れそうなのだ。いろいろと難しい問題があるんだろう。お気持ちは実によく解かる。
火葬まで済ませて、いろいろ負担もさせられて、なんでこの後まで責任を負わされなければならないのか、納得いかないと思う。私が親族でも「冗談じゃない、知るか!」と投げ出したくなる話である。
Cさん、通夜も告別式も家族葬もなく、たぶん娘さんもまだ知らないと思う。51歳という若さで亡くなっていても「それ」である。遺骨をどうするかも決まってはいない・・・。日が経っても友人知人、取引先の人も誰一人訪ねてはこない。焼香したのは他人では私だけ。生前の生き様がそうさせているんだろう。
保証会社によれば、Cさんの部屋の家賃は2月分までしか支払われない。この先も明け渡すまでは家賃は発生するし当然に次の募集もできない。家賃も大幅に値下げする必要がある。家主さんからすれば現状のまま片付けが進まないのは死活問題である。せめてゴミの山だけでも片付けられれば助かるのだが・・・。
そんなことをつらつらと考えていたら夜が明け始めた・・・。
よく知らない方は、お付き合いが無かったからこそ「ご冥福をお祈りします」と言えるものだろうけど、私は当事者として嫌な思いもさんざんさせられてきたから、とてもとてもそんなことは言えない。Cさんが掛けている迷惑はこの後もまだまだ続くのだし・・・。
私は賃貸仲介管理が仕事だから、室内で死なれたことは仕方ないと思っている。私が怒っているのは生前の様々な出来事と死んだ後のことである。死んだからと言って「無かったこと」にはとてもできない。ハッキリ言うが、そう思っている人、私だけではない。
私は最近、誰かと会うと「この人が無くなったら何人の人が葬儀に駆け付けるだろうか、或いは誰も来てくれない人ではなかろうか」ということを想像して「どんな付き合いをすべきか」考えるようになった。
さて、今日もキツイ症状が出ることだろう・・・。
いろいろ考え事をしていた。Cさんの部屋をどういう手順で片付けるか、である。親族の方の「片付けた後で誰か相続人が現れても一切の責任を我々(現在連絡が取れて集まった3人の従兄弟)が負う」という誓約書が遅れそうなのだ。いろいろと難しい問題があるんだろう。お気持ちは実によく解かる。
火葬まで済ませて、いろいろ負担もさせられて、なんでこの後まで責任を負わされなければならないのか、納得いかないと思う。私が親族でも「冗談じゃない、知るか!」と投げ出したくなる話である。
Cさん、通夜も告別式も家族葬もなく、たぶん娘さんもまだ知らないと思う。51歳という若さで亡くなっていても「それ」である。遺骨をどうするかも決まってはいない・・・。日が経っても友人知人、取引先の人も誰一人訪ねてはこない。焼香したのは他人では私だけ。生前の生き様がそうさせているんだろう。
保証会社によれば、Cさんの部屋の家賃は2月分までしか支払われない。この先も明け渡すまでは家賃は発生するし当然に次の募集もできない。家賃も大幅に値下げする必要がある。家主さんからすれば現状のまま片付けが進まないのは死活問題である。せめてゴミの山だけでも片付けられれば助かるのだが・・・。
そんなことをつらつらと考えていたら夜が明け始めた・・・。
よく知らない方は、お付き合いが無かったからこそ「ご冥福をお祈りします」と言えるものだろうけど、私は当事者として嫌な思いもさんざんさせられてきたから、とてもとてもそんなことは言えない。Cさんが掛けている迷惑はこの後もまだまだ続くのだし・・・。
私は賃貸仲介管理が仕事だから、室内で死なれたことは仕方ないと思っている。私が怒っているのは生前の様々な出来事と死んだ後のことである。死んだからと言って「無かったこと」にはとてもできない。ハッキリ言うが、そう思っている人、私だけではない。
私は最近、誰かと会うと「この人が無くなったら何人の人が葬儀に駆け付けるだろうか、或いは誰も来てくれない人ではなかろうか」ということを想像して「どんな付き合いをすべきか」考えるようになった。
さて、今日もキツイ症状が出ることだろう・・・。
2014年12月23日
二日酔い解消法
会社のコピー機をリコー製に替えたもので「NetRICOH Executive」というメルマガが届くのだが、その中の「社長歳時記」に、「誤解だらけの『二日酔い』」という記事があった。年末年始に役立ちそう
「二日酔い解消に本当に効く対策法!」とあって、こういうの、知っておくと本当に便利だと思う。リンク先に飛んで行って読んでほしい。私は下戸だから飲み会でも最後までシラフなんで関係ないけど(^◇^)
イラストも入っているし長いのでリンクを貼ってお仕舞い。あ・・・、そうそう、この中で、「シジミに含まれるオチアミン、タウリンがコレステロールと結びつき、胆汁の分泌を促し肝臓の解毒作用を活発化させて、肝臓の働きを強化してくれます」とあって、だとすると、最近は薬局で「タウリン1000mg配合」などと謳っている栄養ドリンクが安く売られているので、それを飲むのが手っ取り早いかも。
えっと・・・、今日の記事はこれだけ

「二日酔い解消に本当に効く対策法!」とあって、こういうの、知っておくと本当に便利だと思う。リンク先に飛んで行って読んでほしい。私は下戸だから飲み会でも最後までシラフなんで関係ないけど(^◇^)
イラストも入っているし長いのでリンクを貼ってお仕舞い。あ・・・、そうそう、この中で、「シジミに含まれるオチアミン、タウリンがコレステロールと結びつき、胆汁の分泌を促し肝臓の解毒作用を活発化させて、肝臓の働きを強化してくれます」とあって、だとすると、最近は薬局で「タウリン1000mg配合」などと謳っている栄養ドリンクが安く売られているので、それを飲むのが手っ取り早いかも。
えっと・・・、今日の記事はこれだけ

2014年11月18日
風邪の引きはじめにすべきこと
「知ってるよ」と言われそうですが、これからの季節、覚えておくといいかも知れません。
「一に睡眠、二にストナ」という製薬会社のCMのキャッチコピーではありませんが、睡眠と休養が何より大切ですね。私の場合、少し寒気がするかな、と思ったら、葛根湯を一瓶飲んでサッサと横になります。幸い個人商店なので早仕舞いなんかも自分の判断で出来ますし、電話も携帯に転送にしてますから。
わたしの毎日の訪問先「らばQ」さんのサイトにもこんな記事が ↓
これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法
私もまだ試したことはありませんが、こちらも憶えておくといいかも知れません。
ネットには「肩凝りを治す方法」「腰痛の解消法」とかいろいろ出てますね。専門医にかかるのが一番ですがなかなか病院まで行っていられなかったり、すぐに少しでも症状を抑えたい場合もありますよね。
専門知識の無い素人がネットに氾濫する情報を試して、かえって拗らせる結果になることも有り得ますので注意が必要ですが、少し試してみて、自分に合ったものがあれば取り入れればいいと思います。
「一に睡眠、二にストナ」という製薬会社のCMのキャッチコピーではありませんが、睡眠と休養が何より大切ですね。私の場合、少し寒気がするかな、と思ったら、葛根湯を一瓶飲んでサッサと横になります。幸い個人商店なので早仕舞いなんかも自分の判断で出来ますし、電話も携帯に転送にしてますから。
わたしの毎日の訪問先「らばQ」さんのサイトにもこんな記事が ↓
これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法
私もまだ試したことはありませんが、こちらも憶えておくといいかも知れません。
ネットには「肩凝りを治す方法」「腰痛の解消法」とかいろいろ出てますね。専門医にかかるのが一番ですがなかなか病院まで行っていられなかったり、すぐに少しでも症状を抑えたい場合もありますよね。
専門知識の無い素人がネットに氾濫する情報を試して、かえって拗らせる結果になることも有り得ますので注意が必要ですが、少し試してみて、自分に合ったものがあれば取り入れればいいと思います。
2014年07月11日
娘のアトピー 2
昨晩、娘から電話があって、夕方(夜)漢方薬局に出向いて相談した結果・・・、
とりあえず、西洋医学のほうだけで行くことにしたようだ。漢方がダメだった、ということではない。
一昨日、皮膚科の診療でレーザー治療のようなものを受けて、昨日は「掻かずに済んだ」とかで、いろんな治療を受けると「何が良かったのか(効いたのか)」が分からなくなるから、そうすると何を続けるのが良くて何を止めて良いかが判断できなくなるから、という理由で本人が判断したもの。
私としては「西洋医学で治療を、漢方で体質改善を」と思っていたが、ここは本人の意思を尊重したい。
詳しくは不明だが、湿疹のできている箇所に白血球が集まっていて、それが痒みを引き起こす一つの要因になっているとのことで、レーザーで白血球を散らした(攻撃した)ことで痒みが収まるらしい。
他にも、飲み薬と保湿剤、塗り薬(ステロイド系)も出してもらっているようだが、塗り薬は極力使わないよう伝えた。レーザー治療が効果があるようなら塗らずに済むかも知れない。
週一回その治療を受けるよう勧められたが毎週というのはキツイので隔週にしてもらった模様。治療そのものは保険も利くし一回千円程度だから漢方より遥かに安いのだが、昼も夜もバイトしていて洗濯機を回す適当な時間が取れなくて、週一度の休みに集中的に片付けないといけないからなんだと。既に階下の住人から犬の鳴き声と足音で管理会社に苦情が来ていて、朝洗濯機を廻しても苦情が出そう。
犬には鳴かないよう電気ショックの首輪を着け、床には吸音マットを敷いたようだが、それでも階下の住人と生活のリズムが違うから完全な解決策にはならないだろう。以前の建物は老朽化していても音のトラブルは無かったそうで、今度の建物はキレイだが音はよく伝わるらしい。そういうことは多々ある。
引っ越し時に挨拶に行っても出てこなかった(不在だった?)ようで、再び行った際に出てきた女性は「私はこの部屋の住人ではないので・・・」と言っていたとか。娘は「下の住人は男性か女性かも分からない」と言っていたが、「住人でない」と言って女性が出てきたなら階下の住人は男性だろう。
管理会社が階下の住人からの苦情を娘に伝えていない、ということは、娘を信用してくれているからか、連帯保証人である私が不動産業者だと知って遠慮させてしまっているか、はたまた階下の住人が細かいクレーマーで普段から管理会社を困らせていたか・・・(*^^)v
いずれにしても、娘は健康面と精神面の両方で相当なストレスが溜まっていると思われる。良くも悪くも相乗効果だと思うので、どちらかだけでも少しずつ改善されてくれればいいのだが・・・。
とりあえず、西洋医学のほうだけで行くことにしたようだ。漢方がダメだった、ということではない。
一昨日、皮膚科の診療でレーザー治療のようなものを受けて、昨日は「掻かずに済んだ」とかで、いろんな治療を受けると「何が良かったのか(効いたのか)」が分からなくなるから、そうすると何を続けるのが良くて何を止めて良いかが判断できなくなるから、という理由で本人が判断したもの。
私としては「西洋医学で治療を、漢方で体質改善を」と思っていたが、ここは本人の意思を尊重したい。
詳しくは不明だが、湿疹のできている箇所に白血球が集まっていて、それが痒みを引き起こす一つの要因になっているとのことで、レーザーで白血球を散らした(攻撃した)ことで痒みが収まるらしい。
他にも、飲み薬と保湿剤、塗り薬(ステロイド系)も出してもらっているようだが、塗り薬は極力使わないよう伝えた。レーザー治療が効果があるようなら塗らずに済むかも知れない。
週一回その治療を受けるよう勧められたが毎週というのはキツイので隔週にしてもらった模様。治療そのものは保険も利くし一回千円程度だから漢方より遥かに安いのだが、昼も夜もバイトしていて洗濯機を回す適当な時間が取れなくて、週一度の休みに集中的に片付けないといけないからなんだと。既に階下の住人から犬の鳴き声と足音で管理会社に苦情が来ていて、朝洗濯機を廻しても苦情が出そう。
犬には鳴かないよう電気ショックの首輪を着け、床には吸音マットを敷いたようだが、それでも階下の住人と生活のリズムが違うから完全な解決策にはならないだろう。以前の建物は老朽化していても音のトラブルは無かったそうで、今度の建物はキレイだが音はよく伝わるらしい。そういうことは多々ある。
引っ越し時に挨拶に行っても出てこなかった(不在だった?)ようで、再び行った際に出てきた女性は「私はこの部屋の住人ではないので・・・」と言っていたとか。娘は「下の住人は男性か女性かも分からない」と言っていたが、「住人でない」と言って女性が出てきたなら階下の住人は男性だろう。
管理会社が階下の住人からの苦情を娘に伝えていない、ということは、娘を信用してくれているからか、連帯保証人である私が不動産業者だと知って遠慮させてしまっているか、はたまた階下の住人が細かいクレーマーで普段から管理会社を困らせていたか・・・(*^^)v
いずれにしても、娘は健康面と精神面の両方で相当なストレスが溜まっていると思われる。良くも悪くも相乗効果だと思うので、どちらかだけでも少しずつ改善されてくれればいいのだが・・・。
2014年07月10日
娘のアトピー
娘のアトピーの症状がだいぶ進んでしまっているようだ。
先日、林修氏の番組の中で漢方の専門家が「漢方と西洋医学の違い」を解説していて、アトピーについても解かりやすく話していた。その中で、「8種類の漢方薬を調合するが、半分は体を冷やすためのもの、半分は肌に潤いを与えるもの」「治すには、罹ってからの期間の半分くらいは掛かる」と言っていて、元々が漢方は劇的に効くものでなく体質改善をして治していくもの、と私も思っていたので納得。
しかもこの先生、漢方の専門家でありながら「西洋医学を取るか漢方を取るか、と言えば、絶対に西洋医学です」とも言う。だから言ってることに説得力がある。私もよくお客さんに「あなたが(他社で紹介された)この物件で決めてしまえば私は一銭にもなりません。それでも『この物件で決めたほうがいい』と言うのだから私の言ってることに間違いがないのは解かるでしょう」と言うことがある。自分の得にならない(損をする)ほうを相手に選択するよう勧めたなら(余程の裏が無い限り)その主張は真実であろう。
娘に伝えると、過去に漢方も試したことはあるみたいで、いろんな事情で止めてしまっていたようだ。効果が出るのが遅いのと費用的な問題があったのだろう。漢方でアトピーを治すには相当に根気もカネも要るもの。何より、覚悟が必要なのかも・・・。それで、こう伝えた。
「立川にも漢方薬局があるから、良かったら一緒に相談に行かないか?」と。すると「遠出はできない」との返事。今の娘にとっては府中から電車で乗り継いで、たった数駅でも「遠出」になるくらい辛いんだろう。痒くて夜も眠れず睡眠不足にも陥っているようだ。
夜間のスーパーのバイトを辞めようと思って店に伝えたら「なるだけ調整するから続けて欲しい」と説得されたようで、娘もペットショップのバイトだけでは生活できないから続けることにはしたとか・・・。
娘に「だったら車で迎えに行くよ」と伝えて、今後の相談をすべく府中まで行ってきた。午前中は知人から紹介された皮膚科に行っていて、凄く混んでいるので何時に終わるか分からないとのことで、電話をもらってから出かけた。2時を過ぎていたので先ず近くのロイヤルホストで遅めのランチ。娘は何を食べても痒くなるので(ノンオイルの)野菜サラダとデザートしか頼まない。しかも、デザートが先(オイオイ)
皮膚科の初診料と検査で1万以上かかっていて、生活を圧迫しそうだから少し現金を渡してきた。その後で、娘のマンションから徒歩5分くらいのところにある漢方薬局に行ってみた。近くに良い漢方薬局があるならそれに越したことはないから。だが、「今日はこのあと千葉から予約のお客様がいらっしゃるので明日来てください」とのこと。遠方から来店する人がいるくらいなら信用できそう、と思った。なぜなら、当社も遠方からおみえになるお客様は多いから
漢方での体質改善・・・、費用は一日に500円くらい、とのこと。1ヶ月だと15000円から2万円、年間で20万前後だろうか。娘には「カードで支払えばお父さんが出すから、何年掛かっても気にしなくていいよ。漢方薬局なら目の前で症状を相談しながら薬の調合を変えてくれるだろうし、根気よく治そうな」と伝えたが、それはあくまで私が生きている間の話。娘のアトピーが治るまでは私は死ねない。
病気は代わってやれないが、娘には「一緒に頑張ろうな」と伝えてある。
今、公私ともに、私がしなければならないことは山積している。
先日、林修氏の番組の中で漢方の専門家が「漢方と西洋医学の違い」を解説していて、アトピーについても解かりやすく話していた。その中で、「8種類の漢方薬を調合するが、半分は体を冷やすためのもの、半分は肌に潤いを与えるもの」「治すには、罹ってからの期間の半分くらいは掛かる」と言っていて、元々が漢方は劇的に効くものでなく体質改善をして治していくもの、と私も思っていたので納得。
しかもこの先生、漢方の専門家でありながら「西洋医学を取るか漢方を取るか、と言えば、絶対に西洋医学です」とも言う。だから言ってることに説得力がある。私もよくお客さんに「あなたが(他社で紹介された)この物件で決めてしまえば私は一銭にもなりません。それでも『この物件で決めたほうがいい』と言うのだから私の言ってることに間違いがないのは解かるでしょう」と言うことがある。自分の得にならない(損をする)ほうを相手に選択するよう勧めたなら(余程の裏が無い限り)その主張は真実であろう。
娘に伝えると、過去に漢方も試したことはあるみたいで、いろんな事情で止めてしまっていたようだ。効果が出るのが遅いのと費用的な問題があったのだろう。漢方でアトピーを治すには相当に根気もカネも要るもの。何より、覚悟が必要なのかも・・・。それで、こう伝えた。
「立川にも漢方薬局があるから、良かったら一緒に相談に行かないか?」と。すると「遠出はできない」との返事。今の娘にとっては府中から電車で乗り継いで、たった数駅でも「遠出」になるくらい辛いんだろう。痒くて夜も眠れず睡眠不足にも陥っているようだ。
夜間のスーパーのバイトを辞めようと思って店に伝えたら「なるだけ調整するから続けて欲しい」と説得されたようで、娘もペットショップのバイトだけでは生活できないから続けることにはしたとか・・・。
娘に「だったら車で迎えに行くよ」と伝えて、今後の相談をすべく府中まで行ってきた。午前中は知人から紹介された皮膚科に行っていて、凄く混んでいるので何時に終わるか分からないとのことで、電話をもらってから出かけた。2時を過ぎていたので先ず近くのロイヤルホストで遅めのランチ。娘は何を食べても痒くなるので(ノンオイルの)野菜サラダとデザートしか頼まない。しかも、デザートが先(オイオイ)
皮膚科の初診料と検査で1万以上かかっていて、生活を圧迫しそうだから少し現金を渡してきた。その後で、娘のマンションから徒歩5分くらいのところにある漢方薬局に行ってみた。近くに良い漢方薬局があるならそれに越したことはないから。だが、「今日はこのあと千葉から予約のお客様がいらっしゃるので明日来てください」とのこと。遠方から来店する人がいるくらいなら信用できそう、と思った。なぜなら、当社も遠方からおみえになるお客様は多いから

漢方での体質改善・・・、費用は一日に500円くらい、とのこと。1ヶ月だと15000円から2万円、年間で20万前後だろうか。娘には「カードで支払えばお父さんが出すから、何年掛かっても気にしなくていいよ。漢方薬局なら目の前で症状を相談しながら薬の調合を変えてくれるだろうし、根気よく治そうな」と伝えたが、それはあくまで私が生きている間の話。娘のアトピーが治るまでは私は死ねない。
病気は代わってやれないが、娘には「一緒に頑張ろうな」と伝えてある。
今、公私ともに、私がしなければならないことは山積している。
2014年04月28日
こんな風邪、人生で初めて
うちののインフルエンザをそのまま受け継いだ感じの風邪を引いて早くも10日・・・、
熱は全く無いのでインフルエンザではなさそうだが、最初に喉の痛み、それが治まったら声が出なくなり、その後で咳が止まらなくなって今に至っている・・・。風邪の症状が一つ出ては治まり、次の症状が出て治まるとまた別の症状、という感じで一緒には出ない。あと頭痛が残っているか・・・。熱がないのが不幸中の幸いで、仕事も休まずに出られている。病院には行かず市販の風邪薬だけで済ませている。
もう治りそう。2日から岩手に帰省するので、それまでに治ってくれないと困る。ノルンの世話を人様にお願いするのでゆっくりはしておられず2泊3日で帰ってくる。うちのの親友に「帰る」と伝えたら、それに合わせて同窓会を開いてくれることになった。私も参加させてもらうが、聞けば「そういうことでもないと皆が集まれる口実が無い」んだとか・・・。今回で三度目で、歳が離れていても自分が同窓生だったかのように参加できるのは嬉しい。ちなみに、同級生の半分以上が未だ独身の過疎の町である。岩手に比べれば、まだ私の田舎(愛知県半田市)のほうが恵まれている(男女の出会いがある)ように思う。
私の田舎の中学の同窓会も明日行われるが、私は一度も出たことがない。毎年4月29日に開催されることが決まっていて同時期に岩手と愛知の両方は行けないので欠席しているが、たまには別々に帰省するのもアリかも知れない。不参加ではあるが幹事さんには毎年労いの電話をさせて頂いている。
たぶん明日は同級生から電話が入って次々に相手が代わることだろう。既に半世紀ほど経っているので先生も何人か鬼籍に入られているが、ご健在でいらっしゃる先生は何人か参加してくださるようだ。
仲間たちは既に定年退職しているか、嘱託で残っているか、自営業で現役か、と思われる。何かの国家資格を持ってる奴は老後は強い。開業医が一番かな・・・、弁護士は競争が大変そう。都会と違って田舎では裁判を起こす人も少ないだろうし・・・。何にしても、田舎で食べていくのは大変だ・・・。他界した同級生は何人かいるようだが、まださすがに「寝たきり」はいないだろう、そういう噂は入ってこない。
ところで、5月2日は一ノ関までグランクラスで帰る。帰りは普通のグリーン車。うちのは滅多に電車に乗らないから年一度の贅沢をしてもらうためで、私は便乗しているだけ。グランクラスは我々は一度体験すれば納得。我々も最初で最後だが、ご両親が上京される機会には是非乗って頂こうと思っている。
ちなみに電車賃は立川と一ノ関の往復で、往路グランクラス・帰路グリーン車での2人分で73000円ほど。関東周辺の温泉に2人で小旅行に出かけられるくらい。今年の夏は海外も行かないことになりそうだし、ま、いいか、くらいの感じ。たまにそういう贅沢をしないと生活にメリハリが無くなるものだし。
さて、ぼつぼつブログも再開しようと思っているが、すぐまたお休みに入ることになるので申し訳ない
早い会社ではもうGWが始まってるみたいだけど、皆さんもどうぞ素敵なバカンスを
熱は全く無いのでインフルエンザではなさそうだが、最初に喉の痛み、それが治まったら声が出なくなり、その後で咳が止まらなくなって今に至っている・・・。風邪の症状が一つ出ては治まり、次の症状が出て治まるとまた別の症状、という感じで一緒には出ない。あと頭痛が残っているか・・・。熱がないのが不幸中の幸いで、仕事も休まずに出られている。病院には行かず市販の風邪薬だけで済ませている。
もう治りそう。2日から岩手に帰省するので、それまでに治ってくれないと困る。ノルンの世話を人様にお願いするのでゆっくりはしておられず2泊3日で帰ってくる。うちのの親友に「帰る」と伝えたら、それに合わせて同窓会を開いてくれることになった。私も参加させてもらうが、聞けば「そういうことでもないと皆が集まれる口実が無い」んだとか・・・。今回で三度目で、歳が離れていても自分が同窓生だったかのように参加できるのは嬉しい。ちなみに、同級生の半分以上が未だ独身の過疎の町である。岩手に比べれば、まだ私の田舎(愛知県半田市)のほうが恵まれている(男女の出会いがある)ように思う。
私の田舎の中学の同窓会も明日行われるが、私は一度も出たことがない。毎年4月29日に開催されることが決まっていて同時期に岩手と愛知の両方は行けないので欠席しているが、たまには別々に帰省するのもアリかも知れない。不参加ではあるが幹事さんには毎年労いの電話をさせて頂いている。
たぶん明日は同級生から電話が入って次々に相手が代わることだろう。既に半世紀ほど経っているので先生も何人か鬼籍に入られているが、ご健在でいらっしゃる先生は何人か参加してくださるようだ。
仲間たちは既に定年退職しているか、嘱託で残っているか、自営業で現役か、と思われる。何かの国家資格を持ってる奴は老後は強い。開業医が一番かな・・・、弁護士は競争が大変そう。都会と違って田舎では裁判を起こす人も少ないだろうし・・・。何にしても、田舎で食べていくのは大変だ・・・。他界した同級生は何人かいるようだが、まださすがに「寝たきり」はいないだろう、そういう噂は入ってこない。
ところで、5月2日は一ノ関までグランクラスで帰る。帰りは普通のグリーン車。うちのは滅多に電車に乗らないから年一度の贅沢をしてもらうためで、私は便乗しているだけ。グランクラスは我々は一度体験すれば納得。我々も最初で最後だが、ご両親が上京される機会には是非乗って頂こうと思っている。
ちなみに電車賃は立川と一ノ関の往復で、往路グランクラス・帰路グリーン車での2人分で73000円ほど。関東周辺の温泉に2人で小旅行に出かけられるくらい。今年の夏は海外も行かないことになりそうだし、ま、いいか、くらいの感じ。たまにそういう贅沢をしないと生活にメリハリが無くなるものだし。
さて、ぼつぼつブログも再開しようと思っているが、すぐまたお休みに入ることになるので申し訳ない

早い会社ではもうGWが始まってるみたいだけど、皆さんもどうぞ素敵なバカンスを
