2009年11月26日

それが許されるなら苦労はしない

22日に放映された「行列のできる法律相談所」で、

「もう別れてるんだから、つきまとわないで!」というテーマで解決法を4人の弁護士が回答していたのだが、

そのうち、北村弁護士の見解は、

元彼のパーソナリティをよく考えて、
会社の上司に十分相談して、
そこから影響力を行使して下さい。


というものだった。尤も、ではあるが・・・、そういう結論だと法律相談というより人生相談になる。ま、それはいいとして、

番組の結論としては、

元彼にしつこくつきまとわれた場合には
  1…元彼に影響力のある人に相談する
  2…影響力のある人・元彼・弁護士・依頼者で話し合い
  3…証拠集め もう一度警察に相談する

となっていたのだが・・・、問題がありはしないか?

それなら我々の業務でも、「不誠実な対応を続ける滞納者の勤務先に出向いて、その上司に相談してもよい」ことになるのだが・・・、

今は個人情報保護法という変な法律があるから、相手の勤務先の上司に相談しようものなら「それで会社に居辛くなった」、「アンタのせいで会社をクビになった」などと逆に訴訟を起こされかねない。

例の悪質滞納者に対して家主さんや私が、「それが最も手っ取り早い方法」だと解かっていながらやらないのは、相手に反撃の口実を与えないためである。手間も期間も費用も掛かると承知していながら法的な手続きを踏んでいるワケで、逆に、それが相手に時間稼ぎを許す結果にもなっている。それは相当なジレンマにもなっている。

先日も、「裁判で勝ったら2週間以内に鍵を交換したり荷物を放り出したい」と仰る家主さんに、「勝訴後も法律は守ってください。ここまで辛抱してきたのですから、そこで勇み足をしたら元も子もなくなります」、となだめたばかりである。

相手の勤務先企業がどこまで信用を重んじ、誠実に対応するかは未知数である。ちゃんとした会社なら、本人を呼んで事情を訊き、本人との合意の上で会社が立替えて支払い、給料から天引きする、などの方法を講じるものだろうが、そんな奴だから、おそらく会社は「いつ辞めてもらってもかまわない」と思っていることだろう。だから、こちらのケースでは、会社(上司)に相談しても無駄、ではある。

それより何より、弁護士の誰も「個人情報保護法」との絡みに関して何も述べていなかったのが気になる。人生相談なら、北村弁護士の回答でもいいのだが法律相談の回答としては疑問が残るし。

勝訴確定後に家主さんと勤務先に行くことになっているが、あんな無責任で社会常識の欠落した相手にさえ神経質なくらいにまで気を遣いながら話を進めている者としては納得がいかない話であった。

どんな判決になっても滞納分はたぶん支払われないだろうし、出て行かせただけで幕引きになるなら、世の中、何とも不公正である。

全部片付いたら、最後にそいつに向かって、「アンタ、これからもそんな生き方をしていくなら、夜道にはくれぐれも気をつけるんだね」、くらいは言ってやりたいものだ。

嫌味でもあるが、いつかきっと、「私より気が短い誰かが発作的に行動を起こしてしまうに違いない」、と本当に思っているから。
posted by poohpapa at 05:00| Comment(5) | 弁護士、税理士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月22日

「役立たずの税理士」 2

以前のコラムで「役立たずの税理士」というのを書かせて頂いたが、これはその続編である。

と言っても、最初の記事に登場する税理士は、さっさと当社に見切りをつけて顧問を辞退してしまっているので、全く別の税理士の話である。

私は、教師も医師も政治家も弁護士も税理士も、凡そ世間から「先生」と呼ばれる職業の人間は大嫌いである(なこまゆ先生は別)。これに銀行員、警察官、役人が加わる。偏見といわれようが何と思われようが、子供の頃からこれらの職業の人間と関わってきて、今まで碌なことはなかったから、この思い、価値観、というものは変えようがない。

で、後任の税理士であるが、先日、また衝突してしまった。この男とは2度目である。

その日、社長の長男でもある当社の専務も同席して、決算の打ち合わせをしていた。
社長の長男は、歳は私より一回りほど若いが、社長に負けないくらいの大人物である。度胸も据わっているし、分別も機動力もある。たいてい二代目は先代に比べると格段に落ちるものだが、うちの二代目は違う。というか、先代(現社長=もちろん健在)が善人過ぎて頼りないからそう思えるのかも知れない(爆)

で、この税理士(以下「男」という)からは以前から頼まれていたことがあって、その事務を私がすれば、税理事務所で男の補助をしている若手社員K氏の負担が軽くなるから、是非協力してもらいたい、というのであるが、その頼み方が気に入らなかった。だから、のらりくらりと1年も放置しておいた。

私が賃料管理をしているアパートのそれぞれの入居者の月末の時点での入金状況を、「毎月一覧表にして報告してもらいたい」、と言うのだが、家賃は月末までに振り込んでもらう約束になってはいるが、翌月にまたがって遅れて入金される分が半分近くあって、月初めに家主さんに送金する迄に未入金で、私が立て替える分も毎月40万〜50万くらいある。どのみち回収はしているから帳尻は合っている。ただ、税理士の立場からすれば、「月末で締めて、一時預かり金、未入金分、仮払金、といった区別をして、税務署から説明を求められたらすぐ説明ができるようにしておきたい」、とのことで、よくは分からないが、もっともな話なんだろう。

では、なぜ私が要求に応じないのか、というと、

「税理士さん、それはアンタの仕事でしょ!」、ということである。前任の「役立たずの税理士」からでさえそんなことは頼まれたことは無い。

私は「全通帳のコピー」と、家主さんに対する「家賃の送金状況一覧表」は税理事務所に渡している。それを追いかければ全部分かるハズだから、「後はそっちでやってくれ、僅かではあるが顧問料も払っている」、という考えなのだ。

「税務署から突っ込まれたらどうします?」、と私を脅すので、「その時は私が説明します。よほどの馬鹿でない限り、不正な会計処理をしてないことはすぐ分かるのだから」、と答えると、「どうなっても知りませんからね!」、と言う。男が心配しているのは顧問先のことではない。むしろ税理士としての自分の立場であろう。

男は、「うちのKがその事務をするのに膨大な時間がかかっていて、時給で換算すれば16万にもなる。○○さんがやってくれればKの負担が軽くて済む。Kの人件費16万を○○さんが払ってくれる、というならそれでもいいんですがね」、と来た。
それでは、私のような人間は動かない(爆)

さらに、こんなことも言われた。
「あなたは、この店の利益は皆んな自分のもの、と考えているようだが、逆にもし会社に損害を与えたらどうします?」、と。

「社長から、この店を出す時に、『儲かったら○○君、全部持っていっても構わないけど、儲からなくても助けを求めてこないでくれよ』と言われているから自分で責任取りますよ」、と言うと、「ならば、コレ、責任取ってもらいましょう」、と提示されたのが、数ヶ月前にボーナスとして私が持って帰った75万円であった。「それは仮払金になっているから会社に戻せ」、と言うのである。社長の了解の下に持って帰ったものであるが、男の言い方を聞いていると、まるで私が会社のカネを横領しているかのごとくに聞こえる。その分は一旦会社に戻して、改めて持ち帰ることにした。「お仕事」だとは思うが、こうまでガチガチの石頭だと、「堅実で安心」を通り越して、こっちも疲れる。

あれでも奥さんいるんだよな。夜の生活、どうしてんだろ。
「夫婦生活は週一回、休みの前日、生理日の前の週のみ週2回。体位は正常位のみ、嘗めることも咥えることも予防衛生学の見地から不可。一回のSEXを金額に換算すると、街頭で拾った女とならホテル代込みで一発2万5千円〜3万。これが風俗店だと1万〜1万5千。女房とは結婚20年、減価償却率80%とすると一発が3千円ポッキリ。これにコンドームを必要経費として認めて、給料から逆算すると月5回までなら交際費として税務署に言い訳が立つ」、なんて日々細かな計算してヤッてるんだろう(爆)

この男との最初のトラブルは3年前、やはり決算の打ち合わせの席で起きた。

私が社長に不動産事務所を開いてもらう際、もう一人出資者がいて、その人物に毎月2万ずつの返済をしていたのだが、あと半年で元本が終わる、という時になって、もう一人の出資者の前で、「ああ、これは返済ではなくて役員報酬ですね」、と言い切ってしまった。それにより、元本は全く減ってなくて、依然として丸々借金が残っている形になってしまった。その役員と私とは相性が非常に悪く、私も「早く完済して、『あとは利息』として同じ額をその人が亡くなるまで払い続けていこう」と思っていて、内々に社長とも合意していた。だから、男が唐突に前述の発言をした時には社長も私の顔を見て、「マズイ!」という表情をしていた。その場で、「店を開いた当時、その2万ずつの支払いは返済ということになっていたハズ」、と私も社長も言えなかったのは、もう一人の出資者が「直情直下型」の性格で、話を切り出せば激怒して収拾がつかなくなることが分かっていたからというのと、「今すぐ全額返してもらおう」、と言いだすとマズイからである。

男には、「税理士という立場での自分の発言が、どういう効果をもたらすか」、などということは分かっていなかったし、考えるつもりも無かったのだろう。だが、それによって、私の返済という苦労は振り出しに戻されてしまった。「やっと元本分がまず終わる」、と思っていたところに、「いえ、元本は一銭も減っていません」、と言われた人間の落胆は、あの男には到底理解は出来ないだろう。男にとっては、数字や名目が合っているかどうかだけが問題であって、人間関係とか人の心理など眼中にはない。業務上やむを得ないとしても、「気配り」とか「根回し」がない。周りの空気が読めないのだ。

「約束事は書面にしておく」、これは世の中の常識、・・・であった(苦笑)

ところで、先日、モメている最中にお客さんが来店した。2日前に物件を紹介して申し込みを入れてくださった独身男性のお客さんである。5坪弱の狭い事務所でいつまでもモメている訳にもいかず、さりとて税理士の男も、私が「書類を作る」と言うまで今日は帰る気はない、という気魄で私の顔を睨みつけていたので、私は、「どれだけ頼まれようがその書類を作る気はない。お客さんだから帰れ!」、と怒鳴りつけて専務共々追い出してしまった。専務の顔を潰してしまったが、そうするしかなかった。

で、お客さんとは、何事も無かったかのように商談を始めた。幸い、「え?この不動産屋、ヤバそうじゃん!」、とは思わなかったようだ。

10年付き合っても信頼関係が築けない相手もいるが、たった1日で築ける人もいる。

人生は面白い。
posted by poohpapa at 06:00| Comment(31) | TrackBack(0) | 弁護士、税理士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年03月09日

役立たずの税理士

ひと口に「税理士」と言っても、いろんなタイプの人がいるのだろうが・・・、

うちの会社は、4年ほど前、10年も付き合っていた税理士から、「もう、おたくの会社の顧問はできない」と断られてしまった。

その税理士は、「税務署あがり」の税理士であった。どういうことかというと、一般には、税理士試験に合格しなければ税理士にはなれないが、一定期間以上税務署に勤めると試験を経ずして税理士の資格を得ることができる。税務署を退職した後(実際には退職前に根回しして)、在職中知り合った法人に「税理顧問契約」をお願いすることで税理事務所を成り立たせることができる。これも一種の、形を変えた(都合のよい)「天下り」であろう。ちなみに、たしか、大学の法学部の「助教授以上」を5年間以上務めると、司法試験を経ずして弁護士の資格を得ることができたと思う。
それからすると、「不動産屋に10年以上勤めると資格試験を経ずして宅建主任の資格がもらえる」という話が無いのは不公平というものだ(爆)

で、その税理士の口癖は、「それじゃあ、税務署は納得しませんよ」というものだ。
度々口にするので、6年ほど前、私より一回りは年上のその税理士に対し、私が噛みついた。

「○○さん、アンタは非常に腕の悪い税理士だ!」、と。
「無礼ではないか!私は誰にもそんなことを言われたことは無い!君はなんて無礼な男だ!」
税理士は血相変えて怒った。額の横の血管が見る見るうちに膨らんでいくのが分かった。

「当たり前でしょう。会社が税理士に顧問料を払うのは何のためか考えてごらんなさい。
税金というのは、申告の仕方で、納める額が100万になることも、20万で済むこともある。
私は、脱税を指南しろ、などと言っている訳ではない。節税の仕方を教えろ、と言っているのです。
アンタのように、税務署が納得しないからと言って納税額の幅の中の一番高いやり方で常に申告させるなら、アンタになんか頼まないで税務署の窓口で相談すれば済むことじゃないですか。窓口ならタダだから、そうすればアンタの顧問料が浮くことになる。アンタも税理士なら、せめて自分が受け取っている顧問料分くらいは節税させる努力をしたらどうか!」

私は、ハナからその税理士を怒らせるつもりで言ったのだ。
そのくらいしないと分からないだろう、と踏んでいたから。

うちの社長も同席していたが、我々のやり取りを黙って聞いていた。

実は、この税理士に、今の奥さんを紹介したのはうちの社長である。いわば仲人のようなものだ。
にも拘らず顧問を断ってきたのだから、よほど私の言ったことが腹に据えかねたのであろう。
であろうが、私の言ったことの意味は理解できなかったようだ。
その後も2年くらいは顧問をしていたが、4年前、ついに正式に断ってきた。

社長に、「長年の付き合いを私が切らせてしまって済みませんでした」と謝罪すると、社長は笑ってこう言った。
「いやあ、○○君の言ってるのが正論だよ。気にすることは無いさ」と。

で、社長、今度は大学時代の後輩にあたる税理士を顧問に据えた。

これがまた、前任者に負けず劣らずの「カチカチ頭」で、今も私を悩ませている。

既に「PART 2」を出すことは決まっている(爆)
posted by poohpapa at 05:59| Comment(0) | TrackBack(1) | 弁護士、税理士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする