2025年01月30日

世界で最も清潔な国々、ですと

世界で最も清潔な国々

住んでいる場所は、あなたの健康と幸福に大きな影響を与える可能性がある。高濃度の汚染や不衛生な環境は、病気と関連している。一部の国は、空気、水、廃棄物管理、衛生環境の質を守る対策を率先して導入している。エール大学、コロンビア大学、世界経済フォーラムは共同で、環境パフォーマンス指数(EPI)を開発した。この指標は、生態系の活力、気候変動、環境の健全性に焦点を当て、11のカテゴリーにわたる40の指標に基づいて180カ国をランク付けしている。

ですと。

この手の記事だと、「そんなこと無いだろ!?」と突っ込みを入れたくなる記事は多いけど、これは納得。何故かと言うと、日本の上位に中国や韓国が入っていないから。以前に「世界の安全な旅先」として日本の上位に韓国があって、「へえ・・・、韓国、夜中に女子供が一人で出歩けますか?」と訊きたくなった。

日本は「駅などの公共施設や道路にゴミが落ちていない」と評価されることが多いけれど、うちの街では道路によくゴミが落ちているよ。よく見かけるのがマスク・・・。店の前に落ちていることも多くて、拾いたくないんだよね。そういうの(人の迷惑を)気にせず棄てられる感覚・・・、理解できないな。日本人かねえ。うん、日本人なんだろうな。駅の改札口前のコンコースにも、必ず何枚かは落ちてたりしてね。棄てるつもりは無くても、うっかり落としちゃったのを拾ってまで使う気になれなくて、そのまま行ってしまうんだろう。

エヘン!、ランキングにある30ヶ国のうち日本は別にして17ヶ国(17/29)は旅したことがあるよ(^^♪

posted by poohpapa at 07:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界の片隅に、今も、こんな所があるんだね

世界で最も多くの人が密集して住んでいる信じられないような場所

この動画の説明がこんなふう ↓ に書かれている。

きっと皆さんの大半は都市部に住んでいることでしょう。 それが小さな町なのか、あるいは、大都市なのかということは重要ではありません。 どの街にも人と車が溢れていて、息苦しいだけでなく、移動するのも大変です。 殆ど全ての都市には、渋滞に巻き込まれずに、時間通りに目的地に着きたいときには、通りたくない道があります。 今日の動画では、地球上で最も人口密度が高いだけでなく、最もひどい場所でもある6つの特別な地区をご紹介します。 ジャルジー地区、ポルトープランス(ハイチ) マタレ、ナイロビ(ケニア) 人工島サンタ・クルス ウエストポイント、モンロビア(リベリア) ヒルブロウ地区、ヨハネスブルグ(南アフリカ) インババ(エジプト)


何度も書いているけど、私が中学を卒業するまで住んでいた家(長屋)が、8畳一間の1Kで、風呂無し、(家の中には)トイレ無し。親子6人で暮らしていて、私が末っ子で中学生だから、体格的にはみな大人。本当は6人兄弟だけど、上の姉二人は私が物心ついた時には家を出ていたから、そこには6人で生活。

その長屋がギッシリ集まっているような地域。トイレも洗濯排水も海に垂れ流しているんだろうね。もの凄く澄んでいるタヒチの海も、この地域の海も繋がっているのだから、考えようによっては怖いものがある。

こういう言葉は適切でないかも知れないけど、先人の方々の努力と苦労のお陰で、戦後の日本に生まれただけで勝ち組だよね。欧米の価値観が日本に入ってきた所為で、今の日本は住みにくくなってるけど。

posted by poohpapa at 06:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

鎌倉銘菓「クルミッ子」の続編

いつもは、(横浜の定番の)いろんなお菓子をとり混ぜて、差し上げる相手の好みとか家族構成なんかを考えて大量に購入するのだが、今回はTさんお薦めのクルミッ子だけ。5個入り10箱、8個入り5箱、それに、皆さんが長時間並んでも買いたい、という「切り落とし」を上限の3袋。箱のは一人各10箱まで。

「切り落とし」はTさんも3袋購入していて、そのうちの一袋を「奥さんへのお土産に」と頂いたので、うちの分は4袋に。元々そのおつもりだったみたいで、それは実に有り難かった。うちのにはちゃんと伝えたよ。

Tさん、1時間半も並んでいたので体調を崩し、本当は私がランチをご馳走することにしていたんだけど、「鎌倉紅谷」のハンマーヘッド店を出てJR桜木町駅まで歩いて、そこで解散。私の為に申し訳ない思い。

で、苦労して入手したお菓子は、渡した時に反応が薄いと張り合いがない。1時間半も並んだのに、「あ、そう、なんだろ」「どっかの土産物店で普通に買ってきたんだろうな」と思われたら辛いものがある。私も知らなかったくらいだから、みんなも知らないだろな、と思いながら立川まで帰り、重たいから家に帰る前に配れるところは配ってしまおう、と考え、先ず宅建12支部事務局に寄ったら、事務員さんの一人が、紙袋を見ただけで、「うわあ、鎌倉紅谷の袋、もしかしてクルミッ子?」、と歓喜の表情。へえ、知ってたんだ。

それは嬉しい。いや、嬉しいなんてモンじゃない。事務員さんは4人だから、本当は8個入りを一箱置いてくるつもりだったけど、「だったら、切り落としもあげようか?」とリュックから出したら、「これ、なかなか入手できないんですよね」と満面の笑み。小躍りして喜んでくれた。その時たまたま銀行に行っていて席を外していたスタッフが、翌日横断歩道でバッタリ会った時に、「昨日はクルミッ子、有り難うございました。美味しかったです」と挨拶された。過去の差し入れの中で一番の当たりだったかも。きっとそうだろうな。

で、横浜から帰って、夕方伊勢丹に出直して馴染みのスタッフに「クルミッ子、って分かる?」と訊いたら、「知ってるも何も、よく鎌倉まで買いに行ってます」だと。現物を持っていなくて、二人のスタッフともに木・金と連休なので土曜日に届けることにしたんだけど、凄く喜んでくれた。その時、ちとハプニングが・・・、

私のズボンのチャックが開いていたのだ。「社長、チャック・・・」と指をさされ、慌ててジッパーを上げた。土曜日にクルミッ子を届けた際、「そう言えば、立川市からスマホに不審者情報が入ってましたね。『水曜日の夕方、伊勢丹立川店の中をズボンのチャックを下げたまま徘徊している男がいる』と市民から通報がありました。身長は165 cmくらい、黒髪で年齢は70歳前後。見掛けた方は直ぐに警察に通報してください』って。もしかして通報したのSさん?」と言うと、「私じゃありませんけど、本当ですか?」と大爆笑。

「最近、歳の所為か、たまにこういう失敗するんだよね」と言ったらSさん、「大丈夫、これから、『あ、向こうから社長が来た』って分かった時は私が顔より先にアソコを見て確認するから」だと。どういう関係?(爆

そして、うちの2階に下宿している理容店のお兄さん、スマホもパソコンも持っていないのに知っていた。「これって、並ばないと買えないヤツですよね。切り落としなんか凄く並ぶらしいですね、有名ですよ」と言う。それにはうちのも驚いていた。どこで情報を仕入れたやら、もしかして以前に食べたことあるかもね。

皆、よく知っているし覚えている。私なんかすっかり忘れてしまっているのに。私が一番張り合いないか。

posted by poohpapa at 07:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

今月12日〜13日の「横浜小旅行」の話

久しぶりにあんなに楽しい時間をすごさせてもらったけど、今頃になってドッと疲れが出てきた。コロナ以降は無かったなあ・・・。横浜は何度か訪れていて、いつも「みなとみらい」とか、とにかく港周辺を観光していて、何度来ていても、それでも飽きないし訪れる度に新しい発見がある。今回は一泊して良かった。

誘ってくれた横浜在住のTさんに心から感謝。で、小旅行の様子より先に、私が買ったお土産の話から。

Tさんが「奥さんへのお土産にしてもらおうと思っているお菓子があるから、それを持って帰ってよ」と言っていて、私の知らないお菓子。いや、本当は知ってたハズの、それどころか食べたことがあるお菓子だったみたい。うちのが覚えていて、後で「何年か前に、大家さんのN様から頂いてるよ」と言っていたので。

それが、このお菓子、

鎌倉紅谷の「クルミッ子」

5個、8個、16個入りがある。それより大人気なのが(通常は商品にならない)「切り落とし」の袋詰め

12日の午後、ハンマーヘッドにある店に行くとショーケースはほぼ空、つまり完売。女性店員が一人だけポツンと店番をしていたので、「だいたい何時に完売するの?」と訊いたら、「12時頃には・・・」とのこと。私が「ほんとは隠してる物があるんでしょ?、店長には黙っててあげるから出しなよ」と言ったら大笑いして、「本当に無いんですよ」と言う。11時に開店して12時には完売・・・、仕方ない、明日また出直そう。

もう無い、買えない、と言われたら欲しくなるのが人情というもの。翌朝、ホテルをチェックアウトして9時半にハンマーヘッドに向かうと、ビルそのもののオープンが11時だったみたいで、外に20人ほどの行列が。ホテルのチェックアウトは11時までで、ホテルからはゆっくり歩いて15分くらいの距離だから、もう少しゆっくりして、11時ちょっと前に行けばいいか、と思っていたけど、とんでもない話。10時頃には我々の後ろに30人くらい並んでいた。ビルの中には他にも店はあるけれど、みんな切り落としが目当てみたい。

「切り落とし」は製造工程の中で出てくる物。食パンの耳と同じで量は少なくて、販売数に限りがある。とはいえ、とにかく安い。ちゃんとした商品と比較したなら激安。自分ちで食べる分にはそれで十分だろう。

それにしても、老体には1時間半も並ぶのは辛い。幸い、我々の前に並んでいた高齢婦人二人と、大阪の吹田市から来ているというご婦人と親しくなって、お喋りしていたから助かった。いくら仲が良くても高齢の男同士で黙って並んで1時間半は辛い。たまたま、ご婦人たちが「ちょっとトイレに・・・」と言って列を離れ、しばらくして戻ってきたので、「お客様、一度列をお離れになったのでしたら、恐れ入りますが行列の最後尾に並び直して頂けませんでしょうか」、と言ってやった。「真面目な顔をして言うのが怖い」だと。

まあ、そうやって、自分より前に並ぶ人を一人でも二人でも蹴落としていかないと「切り落とし」にはありつけないかも、だから、ね。それでも我々の直前で「はい、終わりました」と言われたらショックだろうなあ。

ビルのオープン5分前くらいになって、店のスタッフが「切り落とし」購入の整理券を配り始めたんだけど、我々の後ろ20人くらいのところで「本日の販売分はここまでで終了しました」と大声で伝えていて、買えなかった人も1時間くらいは並んでいただろうから、もっと早く整理券を配布すればいいのに、と思った。

とにかく、当初は「早く来すぎたかな」と思っていた我々もギリ(3袋の)購入権をゲット。危なかったなあ。


                        【 つづく 】

posted by poohpapa at 06:24| Comment(6) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月04日

大阪余談

そう言えば、先々週、郷里での同窓会の後で大阪に行ったのだが、何も考えずにボーっとしてたけど、「あ、そっか、私は東京の人間なんだ・・・」と気付かされる出来事があった。それは・・・、

エスカレーターに乗っていて、ふと前後を見ると、一段おきか二段おきに利用者がいたんだけど、みんな綺麗に整然と右側に立っている。最初は「あれ、なんで??」と思ったけど、そっか、「東京はステップの左側に乗って、右側は急ぐ人が立ち止まらず歩いて昇降できるように空けているけど、大阪は逆」、って聞いたことがあったわ。大阪の人からは「こいつ、東京から来たな」と思われていたんだろうな、と思った。

ただ、関西人はせっかち、と聞いているけど、混雑していても「後ろから圧を掛けられる」ことは無かった。東京でエスカレーターのステップの右側に立とうものなら「立ち止まって乗ってるなら左側に乗れよ」と背後からせっつかれている気がするけど。てことは関西人より東京人のほうがせっかちなのかも知れない。

その後で倉敷に行ったら、(私の記憶違いでなければ)東京と同じく、みんな左側に立っていた。なんか、それだけで安心する。べつに、そんなことで「ルールやマナーを統一したほうがいい」とは思わないけど。

その土地土地で東京とは違うルールやマナーを目にすると、「私は旅行してるんだな」という実感が湧く。

こんど大阪に行く機会があったなら、関西人のマナーに従ってエスカレーターでは右側に立とう、と思う。

posted by poohpapa at 05:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

この目で生で観ることはできなかったけど

5年に一度、コロナの影響で前回とは6年も空いたけど、市内の山車31台が揃う半田山車祭り2023。11月11日が最後となる中学の学年同窓会が開催されるので、泣く泣く帰省は諦めた。次回は生きていないだろな、と思っていたところに、中学時代の恩師から電話。「アンタが帰れんかったみたいだで、お祭りの資料を用意しとくで、帰ったら寄れや」とのこと。恩師も私も、「次までは生きとらんだろな」と・・・(涙

山車の数だけなら祇園祭や高山祭より多く、日本一。さらに、亀崎地区の潮干祭では山車が海に入る。

即日 YouTube に動画がアップされるだろうな、誰かがアップするだろうな、と思っていたら案の定 (笑

「すごい迫力で感動した」 6年ぶりの「はんだ山車まつり」 31台の山車が会場に整列 
愛知県半田市 (23/10/28 18:01)
キレイにまとめられた予告編のような短い動画。なんか、Costco の駐車場みたい・・・、壮観。

Wind 2023年10月号「はんだ山車まつり」圧倒的迫力 31輌の山車が大集結
この動画に出てくる榊原敏雄氏、元半田市長じゃなかったかな。ちなみに「榊原」は半田で一番多い姓。

第8回はんだ山車まつりさくら会場退場〜全31輌
長い動画だけど、祭の全貌がよく分かる。

はんだ山車まつり 令和5年(2023 10 28)愛知県半田市
この動画は山車だけでなく街の雰囲気が見られて好き。動画の3:00あたりが私が生まれ育った地域。

巨大な山車が海へ!愛知・半田市の亀崎潮干祭 ユネスコ無形文化遺産の祭りが4年ぶり完全復活 300年以上続く勇壮な姿に「他では絶対見られない景色」「感動した」
そうそう、31台全ての山車が揃う半田山車祭でなく、潮干祭は単独でユネスコの無形文化遺産である。

人口12万人弱の町が、祭の期間中は50万人に膨れ上がる。私がいた頃は人口8万人だったけどね。それにしても、町の男はみんなここに集結している、くらいの盛り上がり。2日間、天気が良くて何より。

他にもいっぱい動画がアップされていて、生では観られなかったけど、様子が観られて心から感謝 (^^♪

posted by poohpapa at 05:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

今朝、初めて知った観光地

朝起きてPCの電源を入れると、画面に世界の絶景が出るのだが・・・、海外旅行に35回も行っていて、こんな場所があるなんて今初めて知った。近くまでは行っていてもガイドブックにも載っていないのでは。

チヴィタ・ディ・バーニョレージョ

舌を噛みそうな名前で、やっと覚えた頃には死んでるかも。ローマとフィレンツェの中間で、(行ったことがある)ペルージャに近いから、近くを通ってはいるかな。なぜ観光コースに入れて寄らなかったものか??

ギリシャのメテオラの修道院みたいな感じかな。建ち上がるまでに、多くの人が事故で亡くなっていそう。

このブログをお読み頂いている方で、「行ったことありますよ」という方がいらっしゃれば、ぜひ体験談を!

posted by poohpapa at 06:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

はあ???、嘘でしょ!?

外国人観光客が驚く韓国の治安の良さ、その秘訣は?=韓国ネット「国民の道徳性」「見えない所では…」
Record China によるストーリー

「国民の道徳性」って、私の旅仲間は韓国の空港に降り立った時から「もう来ない」と思ったそうだけど。

記事の出所が Record China だから信憑性に欠ける。日本が、「治安が良くて、安心して子供一人でお使いに行かせられる」とか、「夜、女性が一人で歩いていても安全」とか言われていて、そのまま国名を替えただけのような気がするな。日テレのドラマ「それってパクリじゃないですか?」を思い出してしまう。

百歩譲って韓国の治安が良いとしても、外国に行って行儀が悪かったり犯罪率が高いのが韓国人。私なんかは海外旅行に行って、「自分の所為でその国に暮らす邦人の立場が悪くなったり評価を落とすことが無いよう」などと気にしているけど、韓国人は「自分さえ得すれば何をやってもかまわない」国民性では?

posted by poohpapa at 05:56| Comment(4) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

ここは行っておきたかったなあ・・・

ポルトガルの首都リスボンから車で数十分、日帰りで観光できる「アゼニャス・ド・マル, ポルトガル」、

ポルトガルは(ポルトガル1ヶ国だけで)周遊しているが、リスボンの近くにこんな絶景の村があるとは知らなかった。毎朝PCを立ち上げると、「Bing日替わり画像ギャラリー」ということで世界の絶景の写真が表示されるのだが、今まで、全く存在を知らなかった。もっとも、自由時間が無ければ行けないけどね。

海外旅行に対する制限が無くなっても、体力的に無理だけど。この歳まで生きてきて知らなかったことがショック。リスボンは「ベレンの塔」や「発見のモニュメント」だけが観光名所じゃないよね。ポルトガルは日本人が海外で余生を送るのに適していると思う。気候的にも国民性でも。マレーシアよりずっといいかも。

ちなみに日本でも人気のエッグタルトはリスボンが発祥とか。うん、間違っても韓国発祥じゃないよ(^^♪


 すみません、コメントの返信少々お待ちください。1件ごとの返信後に間が空くかも知れません。

posted by poohpapa at 07:26| Comment(6) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

世界には、こんな危険な場所があるんだ・・・

ネット・サーフィンしていて見つけた記事。いくら私が旅行好きでも「こんな場所」には行きたくないもの。

世界の最も危険な場所40選!怖いけど一度は見たい海外の絶景?

最後から2番目の中国の写真、以前にバラエティ番組かなんかで観たことはあるけど、たとえ命綱を着けているとしても絶対に無理。場所がどうこうと言うのでなく、その・・・、中国という国を信用してないから。

私も高所恐怖症だけど、7年前にブログ仲間の「けろけろ」さんに連れて行ってもらってタンデム(熟練者と二人一組)で飛んだスカイダイビングは全然「怖い」とは思わなかった。まあね、それまで何十回と飛んでいる「けろけろ」さんが事故に遭わずに未だ生きてるしね。むしろ「気持ちいい」と思ったくらいで (^^♪

私の長男が「絶叫系アトラクション」が大好きなのでいっぺん飛ばせてあげたいな。次男は真逆だけど💦

次男が小学校高学年か中学生くらいの時に、絶叫系アトラクションに一緒に乗ろうとしたら「俺を殺す気か!?」と怒って猛烈に拒否。それくらいだから「飛行機が空を飛べる」ことを信用しておらず、「飛行機にも絶対に乗らない」と言っていたけど、読売新聞の新聞奨学生として奨学金を受けて卒業して、その報奨として海外旅行に招待されることになって、私が「飛行機がどうして空を飛べるのか」その原理を簡単に説明したらスンナリ納得して旅立った。自分が納得できればOKなんだろうな。車より安全なのにね (^^♪

次男は、地球が滅びそうになったとして、劣悪な環境の中にあって最後の一人になっても生き残れるタイプ。同級生の母親から聞いた話で、中学時代イジメに遭っていたみたいだけど、全く気にしてなくて鬱病にもならず自殺もしていない。良く言えば「順応性が高い」ということで、悪く言えば「不感症」なのかな。その性格が都合が良い場合もあるけど、「そこは本気で怒れよ」という場面でも怒らないから損な性格。

余談だけど、私は基本的に、「怒らない人」と「泣かない人」は信用しない。短気とか直ぐに感情的になるのはアウトだけど、真剣に対峙していたら怒るのが当たり前で、怒らないのは相手のことを親身になって考えていないのであって、冷たいだけ。一見、大人の対応に見えてもそんなのは人格者ではないから。

で、紹介されている写真は、別の意味での「怖くて危険な場所」ばかり。どれも日本でなくて良かったよ。

さて、と、天気は良くないけど、スタッフに配るお菓子を持って Jonathan's のモーニングに行ってこよう。


posted by poohpapa at 05:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

私が行ってみたい場所

PCの壁紙に世界各地の観光名所の写真が3日おきくらいに登場するのだが・・・、これは凄い!

アーチブリッジと呼ばれるもので、中国か、どこか東南アジアの景色かと思っていたら、違っていた。

日本にいくつかある眼鏡橋より遥かに凄い。橋は半円状、水面に映る分と合わせて綺麗な円になる。

水晶の結晶のような岩も凄い。場所はドイツの(ポーランドとの国境に近い)クロムローザクセン自由州にあって、名前はラコツ橋。当然に「橋」なので、この橋を人が歩いている写真もある。

古代ローマ時代に作られた、という説もあるが、実際には1000年−1600年代に作られたものらしく、魔橋、悪魔の橋、と呼ばれているとか。この橋が東南アジアでなくドイツにあることが不思議。

この歳まで生きてきて、海外に35回も行かせてもらって、名だたる世界の観光地には概ね行っていて、それでも、このラコツ橋のことは全く知らなかった。コロナも続きそうだし、もう行けないだろな・・・。

こんな景色を見ると「海外旅行に行きたいなあ・・・」と思ってしまう。私はまだ世界を1%も知らない。

ドイツが初めてで、もう訪れることが無いであろう日本人観光客を案内するなら、地理的に言ってもラコツ橋は観光コースに入らないと思う。定番コースの、ロマンチック街道ノイシュヴァンシュタイン城ローテンブルクハイデルベルグライン川下りミュンヘンあたりで終わってしまうから。

私個人は、ドイツで一番好きなのは・・・、リューデスハイム。ローテンブルクよりメルヘンチックで。

で、ドイツのガイドさん、この橋に日本人観光客を案内したことはおありでしょうか?。もしおありでしたら、どんな印象を持たれたか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。

posted by poohpapa at 06:27| Comment(4) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

京都「伏見十国船」で見る桜

関東以西の桜はもう散ってしまっているが、東北は今が満開、もちろん、北海道もこれから。

16年前のGWが始まったばかりの頃、うちのの岩手の実家に行ったら桜が満開だったから、今年は全国的に例年より早い開花。たまたまなのか、地球規模の異常気象の始まりなのか、怖いものがある。

大阪のたかさんから、今年ご自身が行かれた京都の伏見十国船から観た桜の動画が送られてきて、その美しさに驚いた。直ぐに LINE のお友だちに転送したら大好評。皆さん「行ってみたいですね」とのコメント。大阪からだと1時間くらいで行けるだろうから「不要不急の外出自粛」を呼びかけられていても「お遣い感覚」で行けるだろうけど、東京からだと旅行になってしまうから無理。でも死ぬまでに行ってみたい。

昨日もスマホに6分弱くらいの「伏見十国船」の YouTube の動画が送られてきていて、あまりに綺麗なのでご紹介したい。スマホで見るとメモリーを食うのでPCで見られたほうが・・・、って、この記事をスマホで読まれていたなら意味ないけど。ならば WiFi 環境があるところでご覧頂きたい。


京都「伏見十国船」 YouTube の動画一覧

この一番上の「【京都 桜の名所】伏見十石舟と酒蔵散策 」が、たかさんから送られてきた動画。

物凄く風情があって、日本には私なんかがまだまだ知らない桜の名所があるもんだな、と感動。

たかさん、有り難うね。これでもうこの世に思い残すことは・・・、いっぱいあるけど (おい



posted by poohpapa at 05:09| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

例によって、たかさんから送られてきた気分が落ち着く動画

外出自粛要請で、海外旅行は以ての外、国内であっても旅行はままならず、ストレスは溜まる一方。

そんな時に、たかさんから送られてきた「日本と海外の絶景」を紹介する動画。これを観て観光地に行った気分に・・・、なれるかい、ほんなもん!?<`ヘ´>

ま、家でカップラーメンを食べながら、というのでは行った気分にはなれないけど、気持ちは落ち着く。猫動画と違って癒し系ではなく、ゆったりとした気分で観ていると少しは気分が落ち着くかな、という動画。

実は、理由は後で書くけど、私はショックを受けている。


先ずは国内編、

ココロが疲れた時に・・・、日本の絶景 20選

そして海外編、

行って良かった世界遺産 満足度ランキング TOP10を紹介


たまたま、国内編を観終えたところで次の動画として出てきたのがこちら、

シンガポール航空 新スイートクラス(成田⇒シンガポール)搭乗記

このスイートクラスに関しては以前も紹介しているけど、こちらは動画。で、ふと思った・・・、中国系航空会社の旅客機にもファーストクラスがあるけど、それって共産主義の考えに反しているのでは、と。諸外国の資本主義に合わせてくれる謙虚さは無いだろうし、社会主義はご都合主義でもあるか。

それはさておき、海外編の世界遺産のうち、私は7箇所を訪問している。行ってないのは、カナダのロッキー山脈、オーストラリアのグレートバリアリーフ、アメリカのグランドキャニオン、の3つ。「国内も海外も、これ一つも行ったことないよ」という方もいらっしゃるだろうから私は恵まれていると思う。

私がショックを受けたのは、ファーストクラスを超えるスイートクラスの存在について、でなく、国内の絶景20選のうち、行ったことがあるのは京都の「竹林の道」と岐阜の「白川郷」だけ。「趣味は旅行です」(旅行は趣味の一つ)と言っていながら、「国内のことさえほとんど知らない」ことに気付かされたから。

もう体力的にキツイから、来年、アジア人差別が無くなっていたら北欧に行って、あとは国内を巡ろう。ノルンがいた15年間、旅行をしていなかった「うちの」をあちこち連れて行きたい。

posted by poohpapa at 05:28| Comment(6) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月10日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 10 (最終章)

さて、「湖畔の宿 森本」や、金沢駅到着時に改札の前で石川県の各温泉地の若女将が配っていた観光資料の中にも「五箇山」と有ったので、あっちゃんに「五箇山に行けるかなあ?」と訊くと即却下。実は、地図上の直線距離では1時間ちょっとで行ける感覚なんだけど険しい山道を通っていくので倍以上かかるらしい。同じ合掌造りの集落白川郷には行ったことがあるが五箇山には行ったことがなく、興味あったが仕方ない。

で、天気も良いし、東尋坊に行くことにしたのだが、これが大正解。その理由は後ほど (^_-)-☆

DSC08424.JPG
宿を出て、先ずあっちゃんちに向かい二代目「小太郎」にご対面。黒猫もいいなあ・・・。

東尋坊に向かう途中、観光客に大人気のスポット「月うさぎの里」に立ち寄る。

DSC08432.JPG
自由に触れるし餌もあげられる。とても人懐っこくて、干支がウサギの私には嬉しい。

DSC08425.JPG
電柱の広告・・・、じゃないよ。その後ろ、この時期に飛来する白鳥の群れ

DSC08439.JPG
東尋坊に到着して、上から撮る

DSC08441.JPG
パノラマで

あとは、いつものようにほぼ写真の羅列。説明は受けているが忘れた、ごめん

DSC08443.JPG

DSC08445.JPG
海がキレイ、水の透明度は沖縄に匹敵するかも

DSC_1005.JPG
観光船の船着き場、ここまで降りていくのも怖い

DSC_1006.JPG

DSC08448.JPG

DSC08458.JPG

DSC08462.JPG

DSC08490.JPG
東尋坊が見下ろせる喫茶店だが・・・、どこかで見たような・・・

DSC08488.JPG
まるでスタバ、そのうち訴えられそう (^◇^)

で、あっちゃんが月に一度は訪れているという「やまに水産」で昼食、これが大当たり!

DSC08503.JPG
イカ焼きも大きい

DSC08505.JPG
うちのが頼んだ牡蠣もデカイ

DSC08506.JPG
焼きとうもろこしは、これで一人前

そして、お店の看板娘をご紹介。もちろん、顔出しOKとの了解を頂いている。

DSC08520.JPG
実は、(株)やまに水産の社長の娘さん、つまりは将来の女将。美人だし頗る感じが良い

もう一人、この店に、一昨日からバイトで入ったばかりという凄い美女がいて、写真は撮らせて頂いたが顔出しはNGとのことで紹介できず残念。その娘さんを見た時に、「うわぁ、遠藤沙耶さんの20代はきっとこんな感じだったんだろな・・・」とすぐに思った。ちょっと性格がキツそうなところも沙耶さんソックリ。なんで東尋坊まで来て沙耶さんのことを思い出さなきゃならないのかねえ、とは思うが。芸能プロダクションに片っ端から履歴書を送るべきレベル。社長の娘さんとは違うタイプの美人。

そうだ、東尋坊といえば、最近、こんな怖い事件もあったなあ。

うちのに突き落とされなくて良かった・・・(滝汗


1泊2日の駆け足だったけど、あっちゃんのご厚意と、最上の宿、それに地元の皆さんの優しい気遣い、美味しいものに出会えて、うちのも大満足。私の「うちのに対する贖罪の旅」は沖縄へと続く (*´з`)

posted by poohpapa at 06:56| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 9

「湖畔の宿 森本」の我々の客室の窓からの眺望などをご紹介。たぶん、一番良い部屋かと・・・。

DSC_1002.JPG
柴山潟を望む

DSC08375.JPG
パノラマで

DSC08388.JPG

DSC08392.JPG
定時に上がる噴水も目の前

DSC08382.JPG
のどかな鴎の群れ

DSC08414.JPG
中庭

DSC08387.JPG
中庭のほうから見た食堂

DSC08404.JPG
朝食のレストラン、客は我々のみで貸し切り状態、なので一番眺望が良い席へ

DSC08402.JPG
少しずつ料理が盛られているのが嬉しい、もちろん完食

朝食を終えて、(部屋にも露天風呂が付いているが)せっかくだから大浴場へ。ここも貸し切り状態なので安心して写真が撮れた。ま、客がいても男湯の写真など撮りたくはないんだけど(おい

DSC08405.JPG
入口

DSC08409.JPG
少し写っている「足つぼマッサージ機」、試してみたらすごくよく効いた。帰京してから通販で3万もしないで買えるから「グラッ!」と来たけど、母ちゃんから「今あるのだって使ってないじゃないの」と叱られて断念。歩き回って疲れた足には効果的、後発商品は進歩している。いつか考えよう。

DSC08407.JPG

DSC08406.JPG

DSC08408.JPG
洗面所、とても清潔に保たれていた


お世辞でなく、石川県、この宿に泊まるためだけで行ってもいいかな、と思えたほど。

この「金沢、片山津、東尋坊」旅行記は、次回の東尋坊が最終記事になりそう。

posted by poohpapa at 06:12| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 8

この旅での一番の目的、うちのに「のどぐろを堪能してもらう」夕食。

台風の大雨による団体客のキャンセル(別の日に移行)のお陰で、レストランに我々3人のみ。私と友人のあっちゃんは能登牛のコースで、うちののみ「のどぐろ」のコース。

以下は写真の羅列、二つのメニューがごちゃ混ぜだし順番も違うかも。

DSC08350.JPG
こちらは我々の能登牛のコースのメニュー

DSC08349.JPG
向かい側はあっちゃんの席

DSC08354.JPG
刺身盛り合わせ

DSC08353.JPG
上はのどぐろの握り、2貫だけど今回のコースのメインイベント。これくらいがちょうどよい。うちのがいつも「のどぐろ、のどぐろ」と言っているので、興味はあったが「一貫ちょうだい」とは言えなかった。

DSC08345.JPG
のどぐろのしゃぶしゃぶ、絶品だったとか

DSC08344.JPG
能登牛朴葉焼

DSC08365.JPG
能登牛カツ 彩り野菜

DSC08356.JPG
松茸の土瓶蒸し

DSC08358.JPG
漁の解禁を前日に控えたズワイ蟹の蟹しゃぶ

DSC08359.JPG

DSC08360.JPG
のどぐろの焼きもの

DSC08361.JPG
柿と春菊白和え(口直し)

DSC08362.JPG
鮑と源助大根のステーキ

DSC08363.JPG
鴨治部煮

DSC08364.JPG

DSC08367.JPG
香箱蟹(香箱蟹は雌)

DSC08368.JPG
栗ご飯

DSC08369.JPG
のどぐろ茶漬け

このあたりになってくると、うちのも全部食べられず、私が少し手伝うことに。

DSC08370.JPG
デザート (柿ゼリー寄せ、栗羊羹、ルビーロマンシャーベット)

DSC08371.JPG
この一粒で500円相当。旬の時期、金沢駅頭で通行人に一粒ずつ配られるとか

このルビーロマンは生で食べたかったなあ・・・。デザートだから生で一粒出すワケにもいかないのでシャーベットということにしているんだろうけど、勿体ない。

で、客は我々の他は老夫婦一組とのことで、料理長がご挨拶に来てくださって恐縮 (滝汗

うちのが日頃から「のどぐろが食べたい、のどぐろが食べたい」と言っていて、満喫してくれたみたいで嬉しい。何が嬉しいって、当面は「のどぐろが食べたい」と言われないで済むであろうこと (^◇^)



posted by poohpapa at 06:10| Comment(4) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 7

お世話になった「湖畔の宿 森本」について、

BIGLOBE 旅行における453件のクチコミで、なんと「4.79」という物凄い高評価。他のサイトでも軒並み4.6以上。もちろん、ぐるなびなんかと同じ5点満点で、あの「お客様満足度」とか「旅のプロが選ぶ日本一の宿」で何度も日本一に輝いている和倉温泉の加賀屋でさえ「4.33」(684件のクチコミ)だから如何に凄いか。同様に人気が高い山代温泉の宝生亭でも「4.04」(315件のクチコミ)なのだ。

ホテルとレストランでは評価の仕方が違うんだろうけど、ぐるなびであれば「3.5」くらいの評価なら「まあまあ美味しいレストラン」で、「4.0」超えは稀有。できれば年に一度は訪れたいと思う。


DSC08339.JPG
我々が泊まった部屋

DSC08340.JPG

DSC08341.JPG

DSC08343.JPG
おもてなしの和菓子

DSC08379.JPG
洗面所のアメニティも充実

DSC08380.JPG
部屋の露天風呂

湯温は41度くらいと思われる。入ってみたら、41度に設定している我が家と同じくらい。従業員であるNさんから「お風呂は熱いかも」と言われていたがちょうど良く、3度も入ってしまった。

DSC_1002.JPG
部屋から望む柴山潟

DSC08382.JPG
鴨の家族

DSC08412.JPG
ロビーにあるバー

DSC08414.JPG
中庭

DSC08385.JPG

DSC08387.JPG
中庭から食堂を見る


次回は、今回の旅のメインイベントである夕食 (^^♪

posted by poohpapa at 20:08| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 6

ひがし茶屋街を観て、金箔ソフトも食べて、バスで駅まで帰ろうとして、そのバスが兼六園の入口を経由しているのが分かったので、二人とも来たことはあるが、二人で来たことはなかったので寄ることに。一つには、「私はタダで入れる」ということもあった。バーミヤンをはじめ、いろんな店で発行しているシルバー特典カード、高齢者優遇制度、あれば使わせてもらうけど、「もう、そんな歳になっちまったのかよ・・・」と寂しくもなる。なんかねえ・・・、電車のシルバーシートに座るような気分になるんだよね。

まあそれでも、うちのの入園料320円だけ支払って兼六園に入る。入園券売り場の小窓に私の免許証を差し出して「65歳以上です」と見せたんだけど、ろくに免許証をチェックすることも、顔をまじまじと見られることもなかった。石川県人のおおらかさ、なんだろな。人を疑ってかかる、ことはしないみたい。

加賀温泉駅に向かう特急電車の時間もあるし、広い兼六園には20分程度しか滞在していない。Nさんから「旅館側の食事の支度の都合なんかもあるから6時くらいには到着してね」とも言われていたし、我々も「兼六園にも行った」という事実と、旅の思い出になっただけで満足できたから。

陽が傾き始めていたので綺麗な写真は撮れなかったけど、いちおう(説明抜きで)貼らせてもらう。

DSC08322.JPG

DSC08323.JPG

DSC08324.JPG

DSC08325.JPG

DSC08326.JPG

DSC08328.JPG

DSC08331.JPG

DSC08332.JPG

DSC08333.JPG

DSC08334.JPG

DSC08336.JPG

一眼で撮った写真はファイルの大きさの関係でここには貼れないので、ここに貼ってあるのはコンデジで撮った写真のみ。実はスマホで撮った写真のほうが断然キレイだけど、私はカメラで撮ることに拘る。というのは言い訳で、スマホで撮った写真をPCに移す方法を知らないだけのこと。もう旅行に重たい一眼を持ってくるのはやめよう。「旅の思い出」というだけならスマホで撮った写真で十分なのだから。

posted by poohpapa at 05:56| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 5

近江町市場で美味しいランチを頂いた次に向かったのは、ひがし茶屋街

レトロな街並みをそのまま保存している「金沢らしい」一角で、私が一番楽しみにしていた街。金沢は初めてではないけど、ひがし茶屋街を訪れたことはなかった。

で、今回の記事も写真の羅列、

近江町市場から徒歩で金沢の街を散策しながら移動、

DSC08284.JPG
蓄音機博物館、興味はあるけど時間がなくて入らなかった

DSC08286.JPG

DSC08287.JPG
やっと辿り着いたひがし茶屋街の入り口

DSC08289.JPG

DSC08309.JPG
こんな玄関の家に住みたいもの

DSC08302.JPG
外国人観光客も多い

DSC08301.JPG
ひがし茶屋街での一番の目的の店、金箔の「箔一

ここでのお目当ては、金箔の「あぶらとり紙」でなく、金箔のかがやきソフトクリーム。金箔に全く味は無いが、ほんのひと時「リッチな気分」になれる。ま、現代版「マッチ売りの少女」とでも言うべきか・・・。

DSC08290.JPG
これ以上に薄くはできない、というくらい薄っぺらい金箔をソフトクリームに乗せていく熟練の技

少しでも息がかかったり風が吹いたらパアになる。沙耶さんから「薄っぺらくて軽薄」と指摘された私とどちらが薄っぺらいか、という話。沙耶さんは「アンタのほうに決まってるでしょうが」と言うだろな・・・。

DSC08294.JPG
値段は、お店の名前「箔一」(はくいち)に因んで891円

DSC08297.JPG
店内で食べられるのは1階の一角と2階のみ

DSC08300.JPG
着物姿の若い女性客もチラホラ

DSC08311.JPG
ひがし茶屋街の外れにあった風情のある神社

DSC08317.JPG
ぶらぶら歩いていたら神社の守衛さんから「どちらからお越しになりました?」と声を掛けられた

念のため、顔出しOKとの了解は頂いている。石川県人はみんな優しくて大好き。

「この横の坂道を上っていくと右側に階段が30段ほどありますが、その上から金沢市街が一望できますよ」と言う。ならば、と行ってみたが、坂もキツくて階段は30段なんてモンじゃなかったよ。

DSC08312.JPG
長い坂道は、ここまで徒歩で来た人間には過酷、「なんだ坂、こんな坂・・・」と心の中で呟く・・・

DSC08314.JPG
おまけに逆光で写真が撮りづらく、右にカメラを向けると超逆光になってしまう・・・

DSC08315.JPG
こんな像もあったけど、なんだか分からない

でもまあ、せっかく来たのだから行っておいて正解だったとは思う。もう二度と行かないけど。

DSC08321.JPG
観光地定番の人力車、こっ恥ずかしいけど、次に訪れたら乗りたい


近江町市場とひがし茶屋街は、再び金沢を訪れたなら今度はゆっくり廻りたいと思う。


posted by poohpapa at 05:52| Comment(2) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 4

近江町市場に行った。夜食は「のどぐろ懐石コース」が待っているが、その前に、うちのに市場でものどぐろを食べさせてあげられないか、と思ったからであるが、うちのは「夜、食べられるんだから昼はのどぐろでなくていいよ」と言う・・・。私としては「もうのどぐろは当分いらない」と思うくらいに食べさせておいて、この後でしばらくは「のどぐろ」 「のどぐろ」と言われないで済むようにしたかったんだけど。

近江町市場までは金沢駅から徒歩15分くらい。こっちは観光案内所の大雑把な地図が頼りで、たぶんこっち方向だろな、と歩いていると・・・、近くまで行ったら外人の観光客が前を歩いていたので「たぶん目的地は一緒だろう」と日本人の我々が後に続いて大正解。着いたのは1時半を過ぎていたけど中は一般の買物客や観光客でわりと賑わっていた。市場と言っても「仲買人相手に競りをしている」という雰囲気ではなく海産物の商店街という感じ。海産物市場だと思っていたけど青果も売られていて驚き。

で、今日の記事には写真を16枚も貼る (*´з`)

DSC08262.JPG
近江町市場の正面(?)入口

DSC08264.JPG

DSC08271.JPG
そこそこの賑わい

DSC08265.JPG
回転寿司もあった。うちのに「のどぐろもあるかもよ」と言ったけど拒否された

DSC08267.JPG
土産物店もあって、ピンクの服のほうの「コップのふち子の金箔ソフトバージョン」を自分の土産に購入

DSC08268.JPG
ハローキティはとくに好きではないけど金沢バージョンのマグネットもお買い上げ

DSC08269.JPG
これ、もうズワイガニの価格じゃないし、産地(県)によって大きく値段が変わるらしい

DSC08266.JPG
グラッとくるけどコロッケも金沢価格

DSC08272.JPG
美味しそうではあるんだけどね・・・

そろそろ腹ごしらえを、と思っていたが、どの食堂も高い。海鮮丼が3000円近くする。市場価格と言うより観光客価格てな感じ。いくら新鮮な海産物が食べられるからと言って「市場でこの価格はどうよ!?」と言いたくなる。強気の値段設定で、「文句があるなら食べなきゃいいんだよ」と言われているような・・・。

DSC08280.JPG
少し歩き回って「ひら井」という店の前でサンプルを見ていたら、中からお姉さんが出てきて「海鮮丼いかがですか?」と呼びこまれたので入ることに。こっちも「いつまでも歩いていてもしょうがないし、そろそろ決めよう」と思っていたのでちょうど良いタイミング。私が食べられるものもありそうだし。

DSC08274.JPG
ね、この価格、伊勢丹の北海道展でももっと安い

DSC08278.JPG
うちのは「今ガッツリ食べたくないから」と一番安い小さ目な海鮮丼

DSC08279.JPG
私が頼んだ大海老天丼

これ、大正解。市場なんだからネタの新鮮さは当然として、ご飯の量とタレの味と量が絶妙で、私が今まで食べた天丼の中で間違いなく一番美味しかった。うちのの海鮮丼も美味しかったようで、また金沢に行ったなら是非とも「ひら井」にランチを食べに行こう。ここは本当にお勧め (^^♪

DSC08277.JPG
追加料金で「のどぐろ一切れ400円」・・・、刺身の一切れ、ということで、うちのは辞退

お店の方の了解を頂いて記念撮影。ブログでの写真公開も了解してくださった。

DSC08282.JPG
叱っているように手を伸ばしている年配の女性が女将、ではなく、指の先の若い女性が女将

DSC08283.JPG
乗りのいい若いスタッフで調理場を任されているみたい

さて、腹ごしらえも済んで、次に向かったのは私が一番楽しみにしていた場所、である。


posted by poohpapa at 06:55| Comment(0) | 旅行・地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする