ネット・サーフィンしていて見つけた記事。いくら私が旅行好きでも「こんな場所」には行きたくないもの。
世界の最も危険な場所40選!怖いけど一度は見たい海外の絶景?
最後から2番目の中国の写真、以前にバラエティ番組かなんかで観たことはあるけど、たとえ命綱を着けているとしても絶対に無理。場所がどうこうと言うのでなく、その・・・、中国という国を信用してないから。
私も高所恐怖症だけど、7年前にブログ仲間の「けろけろ」さんに連れて行ってもらってタンデム(熟練者と二人一組)で飛んだスカイダイビングは全然「怖い」とは思わなかった。まあね、それまで何十回と飛んでいる「けろけろ」さんが事故に遭わずに未だ生きてるしね。むしろ「気持ちいい」と思ったくらいで (^^♪
私の長男が「絶叫系アトラクション」が大好きなのでいっぺん飛ばせてあげたいな。次男は真逆だけど💦
次男が小学校高学年か中学生くらいの時に、絶叫系アトラクションに一緒に乗ろうとしたら「俺を殺す気か!?」と怒って猛烈に拒否。それくらいだから「飛行機が空を飛べる」ことを信用しておらず、「飛行機にも絶対に乗らない」と言っていたけど、読売新聞の新聞奨学生として奨学金を受けて卒業して、その報奨として海外旅行に招待されることになって、私が「飛行機がどうして空を飛べるのか」その原理を簡単に説明したらスンナリ納得して旅立った。自分が納得できればOKなんだろうな。車より安全なのにね (^^♪
次男は、地球が滅びそうになったとして、劣悪な環境の中にあって最後の一人になっても生き残れるタイプ。同級生の母親から聞いた話で、中学時代イジメに遭っていたみたいだけど、全く気にしてなくて鬱病にもならず自殺もしていない。良く言えば「順応性が高い」ということで、悪く言えば「不感症」なのかな。その性格が都合が良い場合もあるけど、「そこは本気で怒れよ」という場面でも怒らないから損な性格。
余談だけど、私は基本的に、「怒らない人」と「泣かない人」は信用しない。短気とか直ぐに感情的になるのはアウトだけど、真剣に対峙していたら怒るのが当たり前で、怒らないのは相手のことを親身になって考えていないのであって、冷たいだけ。一見、大人の対応に見えてもそんなのは人格者ではないから。
で、紹介されている写真は、別の意味での「怖くて危険な場所」ばかり。どれも日本でなくて良かったよ。
さて、と、天気は良くないけど、スタッフに配るお菓子を持って Jonathan's のモーニングに行ってこよう。
2022年07月13日
2021年08月17日
私が行ってみたい場所
PCの壁紙に世界各地の観光名所の写真が3日おきくらいに登場するのだが・・・、これは凄い!
アーチブリッジと呼ばれるもので、中国か、どこか東南アジアの景色かと思っていたら、違っていた。
日本にいくつかある眼鏡橋より遥かに凄い。橋は半円状、水面に映る分と合わせて綺麗な円になる。
水晶の結晶のような岩も凄い。場所はドイツの(ポーランドとの国境に近い)クロムローザクセン自由州にあって、名前はラコツ橋。当然に「橋」なので、この橋を人が歩いている写真もある。
古代ローマ時代に作られた、という説もあるが、実際には1000年−1600年代に作られたものらしく、魔橋、悪魔の橋、と呼ばれているとか。この橋が東南アジアでなくドイツにあることが不思議。
この歳まで生きてきて、海外に35回も行かせてもらって、名だたる世界の観光地には概ね行っていて、それでも、このラコツ橋のことは全く知らなかった。コロナも続きそうだし、もう行けないだろな・・・。
こんな景色を見ると「海外旅行に行きたいなあ・・・」と思ってしまう。私はまだ世界を1%も知らない。
ドイツが初めてで、もう訪れることが無いであろう日本人観光客を案内するなら、地理的に言ってもラコツ橋は観光コースに入らないと思う。定番コースの、ロマンチック街道、ノイシュヴァンシュタイン城、ローテンブルク、ハイデルベルグ、ライン川下り、ミュンヘンあたりで終わってしまうから。
私個人は、ドイツで一番好きなのは・・・、リューデスハイム。ローテンブルクよりメルヘンチックで。
で、ドイツのガイドさん、この橋に日本人観光客を案内したことはおありでしょうか?。もしおありでしたら、どんな印象を持たれたか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。
アーチブリッジと呼ばれるもので、中国か、どこか東南アジアの景色かと思っていたら、違っていた。
日本にいくつかある眼鏡橋より遥かに凄い。橋は半円状、水面に映る分と合わせて綺麗な円になる。
水晶の結晶のような岩も凄い。場所はドイツの(ポーランドとの国境に近い)クロムローザクセン自由州にあって、名前はラコツ橋。当然に「橋」なので、この橋を人が歩いている写真もある。
古代ローマ時代に作られた、という説もあるが、実際には1000年−1600年代に作られたものらしく、魔橋、悪魔の橋、と呼ばれているとか。この橋が東南アジアでなくドイツにあることが不思議。
この歳まで生きてきて、海外に35回も行かせてもらって、名だたる世界の観光地には概ね行っていて、それでも、このラコツ橋のことは全く知らなかった。コロナも続きそうだし、もう行けないだろな・・・。
こんな景色を見ると「海外旅行に行きたいなあ・・・」と思ってしまう。私はまだ世界を1%も知らない。
ドイツが初めてで、もう訪れることが無いであろう日本人観光客を案内するなら、地理的に言ってもラコツ橋は観光コースに入らないと思う。定番コースの、ロマンチック街道、ノイシュヴァンシュタイン城、ローテンブルク、ハイデルベルグ、ライン川下り、ミュンヘンあたりで終わってしまうから。
私個人は、ドイツで一番好きなのは・・・、リューデスハイム。ローテンブルクよりメルヘンチックで。
で、ドイツのガイドさん、この橋に日本人観光客を案内したことはおありでしょうか?。もしおありでしたら、どんな印象を持たれたか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。
2021年04月09日
京都「伏見十国船」で見る桜
関東以西の桜はもう散ってしまっているが、東北は今が満開、もちろん、北海道もこれから。
16年前のGWが始まったばかりの頃、うちのの岩手の実家に行ったら桜が満開だったから、今年は全国的に例年より早い開花。たまたまなのか、地球規模の異常気象の始まりなのか、怖いものがある。
大阪のたかさんから、今年ご自身が行かれた京都の伏見十国船から観た桜の動画が送られてきて、その美しさに驚いた。直ぐに LINE のお友だちに転送したら大好評。皆さん「行ってみたいですね」とのコメント。大阪からだと1時間くらいで行けるだろうから「不要不急の外出自粛」を呼びかけられていても「お遣い感覚」で行けるだろうけど、東京からだと旅行になってしまうから無理。でも死ぬまでに行ってみたい。
昨日もスマホに6分弱くらいの「伏見十国船」の YouTube の動画が送られてきていて、あまりに綺麗なのでご紹介したい。スマホで見るとメモリーを食うのでPCで見られたほうが・・・、って、この記事をスマホで読まれていたなら意味ないけど。ならば WiFi 環境があるところでご覧頂きたい。
京都「伏見十国船」 YouTube の動画一覧
この一番上の「【京都 桜の名所】伏見十石舟と酒蔵散策 」が、たかさんから送られてきた動画。
物凄く風情があって、日本には私なんかがまだまだ知らない桜の名所があるもんだな、と感動。
たかさん、有り難うね。これでもうこの世に思い残すことは・・・、いっぱいあるけど (おい
16年前のGWが始まったばかりの頃、うちのの岩手の実家に行ったら桜が満開だったから、今年は全国的に例年より早い開花。たまたまなのか、地球規模の異常気象の始まりなのか、怖いものがある。
大阪のたかさんから、今年ご自身が行かれた京都の伏見十国船から観た桜の動画が送られてきて、その美しさに驚いた。直ぐに LINE のお友だちに転送したら大好評。皆さん「行ってみたいですね」とのコメント。大阪からだと1時間くらいで行けるだろうから「不要不急の外出自粛」を呼びかけられていても「お遣い感覚」で行けるだろうけど、東京からだと旅行になってしまうから無理。でも死ぬまでに行ってみたい。
昨日もスマホに6分弱くらいの「伏見十国船」の YouTube の動画が送られてきていて、あまりに綺麗なのでご紹介したい。スマホで見るとメモリーを食うのでPCで見られたほうが・・・、って、この記事をスマホで読まれていたなら意味ないけど。ならば WiFi 環境があるところでご覧頂きたい。
京都「伏見十国船」 YouTube の動画一覧
この一番上の「【京都 桜の名所】伏見十石舟と酒蔵散策 」が、たかさんから送られてきた動画。
物凄く風情があって、日本には私なんかがまだまだ知らない桜の名所があるもんだな、と感動。
たかさん、有り難うね。これでもうこの世に思い残すことは・・・、いっぱいあるけど (おい
2020年05月15日
例によって、たかさんから送られてきた気分が落ち着く動画
外出自粛要請で、海外旅行は以ての外、国内であっても旅行はままならず、ストレスは溜まる一方。
そんな時に、たかさんから送られてきた「日本と海外の絶景」を紹介する動画。これを観て観光地に行った気分に・・・、なれるかい、ほんなもん!?<`ヘ´>
ま、家でカップラーメンを食べながら、というのでは行った気分にはなれないけど、気持ちは落ち着く。猫動画と違って癒し系ではなく、ゆったりとした気分で観ていると少しは気分が落ち着くかな、という動画。
実は、理由は後で書くけど、私はショックを受けている。
先ずは国内編、
ココロが疲れた時に・・・、日本の絶景 20選
そして海外編、
行って良かった世界遺産 満足度ランキング TOP10を紹介
たまたま、国内編を観終えたところで次の動画として出てきたのがこちら、
シンガポール航空 新スイートクラス(成田⇒シンガポール)搭乗記
このスイートクラスに関しては以前も紹介しているけど、こちらは動画。で、ふと思った・・・、中国系航空会社の旅客機にもファーストクラスがあるけど、それって共産主義の考えに反しているのでは、と。諸外国の資本主義に合わせてくれる謙虚さは無いだろうし、社会主義はご都合主義でもあるか。
それはさておき、海外編の世界遺産のうち、私は7箇所を訪問している。行ってないのは、カナダのロッキー山脈、オーストラリアのグレートバリアリーフ、アメリカのグランドキャニオン、の3つ。「国内も海外も、これ一つも行ったことないよ」という方もいらっしゃるだろうから私は恵まれていると思う。
私がショックを受けたのは、ファーストクラスを超えるスイートクラスの存在について、でなく、国内の絶景20選のうち、行ったことがあるのは京都の「竹林の道」と岐阜の「白川郷」だけ。「趣味は旅行です」(旅行は趣味の一つ)と言っていながら、「国内のことさえほとんど知らない」ことに気付かされたから。
もう体力的にキツイから、来年、アジア人差別が無くなっていたら北欧に行って、あとは国内を巡ろう。ノルンがいた15年間、旅行をしていなかった「うちの」をあちこち連れて行きたい。
そんな時に、たかさんから送られてきた「日本と海外の絶景」を紹介する動画。これを観て観光地に行った気分に・・・、なれるかい、ほんなもん!?<`ヘ´>
ま、家でカップラーメンを食べながら、というのでは行った気分にはなれないけど、気持ちは落ち着く。猫動画と違って癒し系ではなく、ゆったりとした気分で観ていると少しは気分が落ち着くかな、という動画。
実は、理由は後で書くけど、私はショックを受けている。
先ずは国内編、
ココロが疲れた時に・・・、日本の絶景 20選
そして海外編、
行って良かった世界遺産 満足度ランキング TOP10を紹介
たまたま、国内編を観終えたところで次の動画として出てきたのがこちら、
シンガポール航空 新スイートクラス(成田⇒シンガポール)搭乗記
このスイートクラスに関しては以前も紹介しているけど、こちらは動画。で、ふと思った・・・、中国系航空会社の旅客機にもファーストクラスがあるけど、それって共産主義の考えに反しているのでは、と。諸外国の資本主義に合わせてくれる謙虚さは無いだろうし、社会主義はご都合主義でもあるか。
それはさておき、海外編の世界遺産のうち、私は7箇所を訪問している。行ってないのは、カナダのロッキー山脈、オーストラリアのグレートバリアリーフ、アメリカのグランドキャニオン、の3つ。「国内も海外も、これ一つも行ったことないよ」という方もいらっしゃるだろうから私は恵まれていると思う。
私がショックを受けたのは、ファーストクラスを超えるスイートクラスの存在について、でなく、国内の絶景20選のうち、行ったことがあるのは京都の「竹林の道」と岐阜の「白川郷」だけ。「趣味は旅行です」(旅行は趣味の一つ)と言っていながら、「国内のことさえほとんど知らない」ことに気付かされたから。
もう体力的にキツイから、来年、アジア人差別が無くなっていたら北欧に行って、あとは国内を巡ろう。ノルンがいた15年間、旅行をしていなかった「うちの」をあちこち連れて行きたい。
2019年12月10日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 10 (最終章)
さて、「湖畔の宿 森本」や、金沢駅到着時に改札の前で石川県の各温泉地の若女将が配っていた観光資料の中にも「五箇山」と有ったので、あっちゃんに「五箇山に行けるかなあ?」と訊くと即却下。実は、地図上の直線距離では1時間ちょっとで行ける感覚なんだけど険しい山道を通っていくので倍以上かかるらしい。同じ合掌造りの集落白川郷には行ったことがあるが五箇山には行ったことがなく、興味あったが仕方ない。
で、天気も良いし、東尋坊に行くことにしたのだが、これが大正解。その理由は後ほど (^_-)-☆

宿を出て、先ずあっちゃんちに向かい二代目「小太郎」にご対面。黒猫もいいなあ・・・。
東尋坊に向かう途中、観光客に大人気のスポット「月うさぎの里」に立ち寄る。

自由に触れるし餌もあげられる。とても人懐っこくて、干支がウサギの私には嬉しい。

電柱の広告・・・、じゃないよ。その後ろ、この時期に飛来する白鳥の群れ

東尋坊に到着して、上から撮る

パノラマで
あとは、いつものようにほぼ写真の羅列。説明は受けているが忘れた、ごめん


海がキレイ、水の透明度は沖縄に匹敵するかも

観光船の船着き場、ここまで降りていくのも怖い





東尋坊が見下ろせる喫茶店だが・・・、どこかで見たような・・・

まるでスタバ、そのうち訴えられそう (^◇^)
で、あっちゃんが月に一度は訪れているという「やまに水産」で昼食、これが大当たり!

イカ焼きも大きい

うちのが頼んだ牡蠣もデカイ

焼きとうもろこしは、これで一人前
そして、お店の看板娘をご紹介。もちろん、顔出しOKとの了解を頂いている。

実は、(株)やまに水産の社長の娘さん、つまりは将来の女将。美人だし頗る感じが良い
もう一人、この店に、一昨日からバイトで入ったばかりという凄い美女がいて、写真は撮らせて頂いたが顔出しはNGとのことで紹介できず残念。その娘さんを見た時に、「うわぁ、遠藤沙耶さんの20代はきっとこんな感じだったんだろな・・・」とすぐに思った。ちょっと性格がキツそうなところも沙耶さんソックリ。なんで東尋坊まで来て沙耶さんのことを思い出さなきゃならないのかねえ、とは思うが。芸能プロダクションに片っ端から履歴書を送るべきレベル。社長の娘さんとは違うタイプの美人。
そうだ、東尋坊といえば、最近、こんな怖い事件もあったなあ。
うちのに突き落とされなくて良かった・・・(滝汗
1泊2日の駆け足だったけど、あっちゃんのご厚意と、最上の宿、それに地元の皆さんの優しい気遣い、美味しいものに出会えて、うちのも大満足。私の「うちのに対する贖罪の旅」は沖縄へと続く (*´з`)
で、天気も良いし、東尋坊に行くことにしたのだが、これが大正解。その理由は後ほど (^_-)-☆
宿を出て、先ずあっちゃんちに向かい二代目「小太郎」にご対面。黒猫もいいなあ・・・。
東尋坊に向かう途中、観光客に大人気のスポット「月うさぎの里」に立ち寄る。
自由に触れるし餌もあげられる。とても人懐っこくて、干支がウサギの私には嬉しい。
電柱の広告・・・、じゃないよ。その後ろ、この時期に飛来する白鳥の群れ
東尋坊に到着して、上から撮る
パノラマで
あとは、いつものようにほぼ写真の羅列。説明は受けているが忘れた、ごめん
海がキレイ、水の透明度は沖縄に匹敵するかも
観光船の船着き場、ここまで降りていくのも怖い
東尋坊が見下ろせる喫茶店だが・・・、どこかで見たような・・・
まるでスタバ、そのうち訴えられそう (^◇^)
で、あっちゃんが月に一度は訪れているという「やまに水産」で昼食、これが大当たり!
イカ焼きも大きい
うちのが頼んだ牡蠣もデカイ
焼きとうもろこしは、これで一人前
そして、お店の看板娘をご紹介。もちろん、顔出しOKとの了解を頂いている。
実は、(株)やまに水産の社長の娘さん、つまりは将来の女将。美人だし頗る感じが良い
もう一人、この店に、一昨日からバイトで入ったばかりという凄い美女がいて、写真は撮らせて頂いたが顔出しはNGとのことで紹介できず残念。その娘さんを見た時に、「うわぁ、遠藤沙耶さんの20代はきっとこんな感じだったんだろな・・・」とすぐに思った。ちょっと性格がキツそうなところも沙耶さんソックリ。なんで東尋坊まで来て沙耶さんのことを思い出さなきゃならないのかねえ、とは思うが。芸能プロダクションに片っ端から履歴書を送るべきレベル。社長の娘さんとは違うタイプの美人。
そうだ、東尋坊といえば、最近、こんな怖い事件もあったなあ。
うちのに突き落とされなくて良かった・・・(滝汗
1泊2日の駆け足だったけど、あっちゃんのご厚意と、最上の宿、それに地元の皆さんの優しい気遣い、美味しいものに出会えて、うちのも大満足。私の「うちのに対する贖罪の旅」は沖縄へと続く (*´з`)
2019年12月09日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 9
「湖畔の宿 森本」の我々の客室の窓からの眺望などをご紹介。たぶん、一番良い部屋かと・・・。

柴山潟を望む

パノラマで


定時に上がる噴水も目の前

のどかな鴎の群れ

中庭

中庭のほうから見た食堂

朝食のレストラン、客は我々のみで貸し切り状態、なので一番眺望が良い席へ

少しずつ料理が盛られているのが嬉しい、もちろん完食
朝食を終えて、(部屋にも露天風呂が付いているが)せっかくだから大浴場へ。ここも貸し切り状態なので安心して写真が撮れた。ま、客がいても男湯の写真など撮りたくはないんだけど(おい

入口

少し写っている「足つぼマッサージ機」、試してみたらすごくよく効いた。帰京してから通販で3万もしないで買えるから「グラッ!」と来たけど、母ちゃんから「今あるのだって使ってないじゃないの」と叱られて断念。歩き回って疲れた足には効果的、後発商品は進歩している。いつか考えよう。



洗面所、とても清潔に保たれていた
お世辞でなく、石川県、この宿に泊まるためだけで行ってもいいかな、と思えたほど。
この「金沢、片山津、東尋坊」旅行記は、次回の東尋坊が最終記事になりそう。
柴山潟を望む
パノラマで
定時に上がる噴水も目の前
のどかな鴎の群れ
中庭
中庭のほうから見た食堂
朝食のレストラン、客は我々のみで貸し切り状態、なので一番眺望が良い席へ
少しずつ料理が盛られているのが嬉しい、もちろん完食
朝食を終えて、(部屋にも露天風呂が付いているが)せっかくだから大浴場へ。ここも貸し切り状態なので安心して写真が撮れた。ま、客がいても男湯の写真など撮りたくはないんだけど(おい
入口
少し写っている「足つぼマッサージ機」、試してみたらすごくよく効いた。帰京してから通販で3万もしないで買えるから「グラッ!」と来たけど、母ちゃんから「今あるのだって使ってないじゃないの」と叱られて断念。歩き回って疲れた足には効果的、後発商品は進歩している。いつか考えよう。
洗面所、とても清潔に保たれていた
お世辞でなく、石川県、この宿に泊まるためだけで行ってもいいかな、と思えたほど。
この「金沢、片山津、東尋坊」旅行記は、次回の東尋坊が最終記事になりそう。
2019年12月08日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 8
この旅での一番の目的、うちのに「のどぐろを堪能してもらう」夕食。
台風の大雨による団体客のキャンセル(別の日に移行)のお陰で、レストランに我々3人のみ。私と友人のあっちゃんは能登牛のコースで、うちののみ「のどぐろ」のコース。
以下は写真の羅列、二つのメニューがごちゃ混ぜだし順番も違うかも。

こちらは我々の能登牛のコースのメニュー

向かい側はあっちゃんの席

刺身盛り合わせ

上はのどぐろの握り、2貫だけど今回のコースのメインイベント。これくらいがちょうどよい。うちのがいつも「のどぐろ、のどぐろ」と言っているので、興味はあったが「一貫ちょうだい」とは言えなかった。

のどぐろのしゃぶしゃぶ、絶品だったとか

能登牛朴葉焼

能登牛カツ 彩り野菜

松茸の土瓶蒸し

漁の解禁を前日に控えたズワイ蟹の蟹しゃぶ


のどぐろの焼きもの

柿と春菊白和え(口直し)

鮑と源助大根のステーキ

鴨治部煮


香箱蟹(香箱蟹は雌)

栗ご飯

のどぐろ茶漬け
このあたりになってくると、うちのも全部食べられず、私が少し手伝うことに。

デザート (柿ゼリー寄せ、栗羊羹、ルビーロマンシャーベット)

この一粒で500円相当。旬の時期、金沢駅頭で通行人に一粒ずつ配られるとか
このルビーロマンは生で食べたかったなあ・・・。デザートだから生で一粒出すワケにもいかないのでシャーベットということにしているんだろうけど、勿体ない。
で、客は我々の他は老夫婦一組とのことで、料理長がご挨拶に来てくださって恐縮 (滝汗
うちのが日頃から「のどぐろが食べたい、のどぐろが食べたい」と言っていて、満喫してくれたみたいで嬉しい。何が嬉しいって、当面は「のどぐろが食べたい」と言われないで済むであろうこと (^◇^)
台風の大雨による団体客のキャンセル(別の日に移行)のお陰で、レストランに我々3人のみ。私と友人のあっちゃんは能登牛のコースで、うちののみ「のどぐろ」のコース。
以下は写真の羅列、二つのメニューがごちゃ混ぜだし順番も違うかも。
こちらは我々の能登牛のコースのメニュー
向かい側はあっちゃんの席
刺身盛り合わせ
上はのどぐろの握り、2貫だけど今回のコースのメインイベント。これくらいがちょうどよい。うちのがいつも「のどぐろ、のどぐろ」と言っているので、興味はあったが「一貫ちょうだい」とは言えなかった。
のどぐろのしゃぶしゃぶ、絶品だったとか
能登牛朴葉焼
能登牛カツ 彩り野菜
松茸の土瓶蒸し
漁の解禁を前日に控えたズワイ蟹の蟹しゃぶ
のどぐろの焼きもの
柿と春菊白和え(口直し)
鮑と源助大根のステーキ
鴨治部煮
香箱蟹(香箱蟹は雌)
栗ご飯
のどぐろ茶漬け
このあたりになってくると、うちのも全部食べられず、私が少し手伝うことに。
デザート (柿ゼリー寄せ、栗羊羹、ルビーロマンシャーベット)
この一粒で500円相当。旬の時期、金沢駅頭で通行人に一粒ずつ配られるとか
このルビーロマンは生で食べたかったなあ・・・。デザートだから生で一粒出すワケにもいかないのでシャーベットということにしているんだろうけど、勿体ない。
で、客は我々の他は老夫婦一組とのことで、料理長がご挨拶に来てくださって恐縮 (滝汗
うちのが日頃から「のどぐろが食べたい、のどぐろが食べたい」と言っていて、満喫してくれたみたいで嬉しい。何が嬉しいって、当面は「のどぐろが食べたい」と言われないで済むであろうこと (^◇^)
2019年11月27日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 7
お世話になった「湖畔の宿 森本」について、
BIGLOBE 旅行における453件のクチコミで、なんと「4.79」という物凄い高評価。他のサイトでも軒並み4.6以上。もちろん、ぐるなびなんかと同じ5点満点で、あの「お客様満足度」とか「旅のプロが選ぶ日本一の宿」で何度も日本一に輝いている和倉温泉の加賀屋でさえ「4.33」(684件のクチコミ)だから如何に凄いか。同様に人気が高い山代温泉の宝生亭でも「4.04」(315件のクチコミ)なのだ。
ホテルとレストランでは評価の仕方が違うんだろうけど、ぐるなびであれば「3.5」くらいの評価なら「まあまあ美味しいレストラン」で、「4.0」超えは稀有。できれば年に一度は訪れたいと思う。

我々が泊まった部屋



おもてなしの和菓子

洗面所のアメニティも充実

部屋の露天風呂
湯温は41度くらいと思われる。入ってみたら、41度に設定している我が家と同じくらい。従業員であるNさんから「お風呂は熱いかも」と言われていたがちょうど良く、3度も入ってしまった。

部屋から望む柴山潟

鴨の家族

ロビーにあるバー

中庭


中庭から食堂を見る
次回は、今回の旅のメインイベントである夕食 (^^♪
BIGLOBE 旅行における453件のクチコミで、なんと「4.79」という物凄い高評価。他のサイトでも軒並み4.6以上。もちろん、ぐるなびなんかと同じ5点満点で、あの「お客様満足度」とか「旅のプロが選ぶ日本一の宿」で何度も日本一に輝いている和倉温泉の加賀屋でさえ「4.33」(684件のクチコミ)だから如何に凄いか。同様に人気が高い山代温泉の宝生亭でも「4.04」(315件のクチコミ)なのだ。
ホテルとレストランでは評価の仕方が違うんだろうけど、ぐるなびであれば「3.5」くらいの評価なら「まあまあ美味しいレストラン」で、「4.0」超えは稀有。できれば年に一度は訪れたいと思う。
我々が泊まった部屋
おもてなしの和菓子
洗面所のアメニティも充実
部屋の露天風呂
湯温は41度くらいと思われる。入ってみたら、41度に設定している我が家と同じくらい。従業員であるNさんから「お風呂は熱いかも」と言われていたがちょうど良く、3度も入ってしまった。
部屋から望む柴山潟
鴨の家族
ロビーにあるバー
中庭
中庭から食堂を見る
次回は、今回の旅のメインイベントである夕食 (^^♪
2019年11月16日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 6
ひがし茶屋街を観て、金箔ソフトも食べて、バスで駅まで帰ろうとして、そのバスが兼六園の入口を経由しているのが分かったので、二人とも来たことはあるが、二人で来たことはなかったので寄ることに。一つには、「私はタダで入れる」ということもあった。バーミヤンをはじめ、いろんな店で発行しているシルバー特典カード、高齢者優遇制度、あれば使わせてもらうけど、「もう、そんな歳になっちまったのかよ・・・」と寂しくもなる。なんかねえ・・・、電車のシルバーシートに座るような気分になるんだよね。
まあそれでも、うちのの入園料320円だけ支払って兼六園に入る。入園券売り場の小窓に私の免許証を差し出して「65歳以上です」と見せたんだけど、ろくに免許証をチェックすることも、顔をまじまじと見られることもなかった。石川県人のおおらかさ、なんだろな。人を疑ってかかる、ことはしないみたい。
加賀温泉駅に向かう特急電車の時間もあるし、広い兼六園には20分程度しか滞在していない。Nさんから「旅館側の食事の支度の都合なんかもあるから6時くらいには到着してね」とも言われていたし、我々も「兼六園にも行った」という事実と、旅の思い出になっただけで満足できたから。
陽が傾き始めていたので綺麗な写真は撮れなかったけど、いちおう(説明抜きで)貼らせてもらう。











一眼で撮った写真はファイルの大きさの関係でここには貼れないので、ここに貼ってあるのはコンデジで撮った写真のみ。実はスマホで撮った写真のほうが断然キレイだけど、私はカメラで撮ることに拘る。というのは言い訳で、スマホで撮った写真をPCに移す方法を知らないだけのこと。もう旅行に重たい一眼を持ってくるのはやめよう。「旅の思い出」というだけならスマホで撮った写真で十分なのだから。
まあそれでも、うちのの入園料320円だけ支払って兼六園に入る。入園券売り場の小窓に私の免許証を差し出して「65歳以上です」と見せたんだけど、ろくに免許証をチェックすることも、顔をまじまじと見られることもなかった。石川県人のおおらかさ、なんだろな。人を疑ってかかる、ことはしないみたい。
加賀温泉駅に向かう特急電車の時間もあるし、広い兼六園には20分程度しか滞在していない。Nさんから「旅館側の食事の支度の都合なんかもあるから6時くらいには到着してね」とも言われていたし、我々も「兼六園にも行った」という事実と、旅の思い出になっただけで満足できたから。
陽が傾き始めていたので綺麗な写真は撮れなかったけど、いちおう(説明抜きで)貼らせてもらう。
一眼で撮った写真はファイルの大きさの関係でここには貼れないので、ここに貼ってあるのはコンデジで撮った写真のみ。実はスマホで撮った写真のほうが断然キレイだけど、私はカメラで撮ることに拘る。というのは言い訳で、スマホで撮った写真をPCに移す方法を知らないだけのこと。もう旅行に重たい一眼を持ってくるのはやめよう。「旅の思い出」というだけならスマホで撮った写真で十分なのだから。
2019年11月14日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 5
近江町市場で美味しいランチを頂いた次に向かったのは、ひがし茶屋街。
レトロな街並みをそのまま保存している「金沢らしい」一角で、私が一番楽しみにしていた街。金沢は初めてではないけど、ひがし茶屋街を訪れたことはなかった。
で、今回の記事も写真の羅列、
近江町市場から徒歩で金沢の街を散策しながら移動、

蓄音機博物館、興味はあるけど時間がなくて入らなかった


やっと辿り着いたひがし茶屋街の入り口


こんな玄関の家に住みたいもの

外国人観光客も多い

ひがし茶屋街での一番の目的の店、金箔の「箔一」
ここでのお目当ては、金箔の「あぶらとり紙」でなく、金箔のかがやきソフトクリーム。金箔に全く味は無いが、ほんのひと時「リッチな気分」になれる。ま、現代版「マッチ売りの少女」とでも言うべきか・・・。

これ以上に薄くはできない、というくらい薄っぺらい金箔をソフトクリームに乗せていく熟練の技
少しでも息がかかったり風が吹いたらパアになる。沙耶さんから「薄っぺらくて軽薄」と指摘された私とどちらが薄っぺらいか、という話。沙耶さんは「アンタのほうに決まってるでしょうが」と言うだろな・・・。

値段は、お店の名前「箔一」(はくいち)に因んで891円

店内で食べられるのは1階の一角と2階のみ

着物姿の若い女性客もチラホラ

ひがし茶屋街の外れにあった風情のある神社

ぶらぶら歩いていたら神社の守衛さんから「どちらからお越しになりました?」と声を掛けられた
念のため、顔出しOKとの了解は頂いている。石川県人はみんな優しくて大好き。
「この横の坂道を上っていくと右側に階段が30段ほどありますが、その上から金沢市街が一望できますよ」と言う。ならば、と行ってみたが、坂もキツくて階段は30段なんてモンじゃなかったよ。

長い坂道は、ここまで徒歩で来た人間には過酷、「なんだ坂、こんな坂・・・」と心の中で呟く・・・

おまけに逆光で写真が撮りづらく、右にカメラを向けると超逆光になってしまう・・・

こんな像もあったけど、なんだか分からない
でもまあ、せっかく来たのだから行っておいて正解だったとは思う。もう二度と行かないけど。

観光地定番の人力車、こっ恥ずかしいけど、次に訪れたら乗りたい
近江町市場とひがし茶屋街は、再び金沢を訪れたなら今度はゆっくり廻りたいと思う。
レトロな街並みをそのまま保存している「金沢らしい」一角で、私が一番楽しみにしていた街。金沢は初めてではないけど、ひがし茶屋街を訪れたことはなかった。
で、今回の記事も写真の羅列、
近江町市場から徒歩で金沢の街を散策しながら移動、
蓄音機博物館、興味はあるけど時間がなくて入らなかった
やっと辿り着いたひがし茶屋街の入り口
こんな玄関の家に住みたいもの
外国人観光客も多い
ひがし茶屋街での一番の目的の店、金箔の「箔一」
ここでのお目当ては、金箔の「あぶらとり紙」でなく、金箔のかがやきソフトクリーム。金箔に全く味は無いが、ほんのひと時「リッチな気分」になれる。ま、現代版「マッチ売りの少女」とでも言うべきか・・・。
これ以上に薄くはできない、というくらい薄っぺらい金箔をソフトクリームに乗せていく熟練の技
少しでも息がかかったり風が吹いたらパアになる。沙耶さんから「薄っぺらくて軽薄」と指摘された私とどちらが薄っぺらいか、という話。沙耶さんは「アンタのほうに決まってるでしょうが」と言うだろな・・・。
値段は、お店の名前「箔一」(はくいち)に因んで891円
店内で食べられるのは1階の一角と2階のみ
着物姿の若い女性客もチラホラ
ひがし茶屋街の外れにあった風情のある神社
ぶらぶら歩いていたら神社の守衛さんから「どちらからお越しになりました?」と声を掛けられた
念のため、顔出しOKとの了解は頂いている。石川県人はみんな優しくて大好き。
「この横の坂道を上っていくと右側に階段が30段ほどありますが、その上から金沢市街が一望できますよ」と言う。ならば、と行ってみたが、坂もキツくて階段は30段なんてモンじゃなかったよ。
長い坂道は、ここまで徒歩で来た人間には過酷、「なんだ坂、こんな坂・・・」と心の中で呟く・・・
おまけに逆光で写真が撮りづらく、右にカメラを向けると超逆光になってしまう・・・
こんな像もあったけど、なんだか分からない
でもまあ、せっかく来たのだから行っておいて正解だったとは思う。もう二度と行かないけど。
観光地定番の人力車、こっ恥ずかしいけど、次に訪れたら乗りたい
近江町市場とひがし茶屋街は、再び金沢を訪れたなら今度はゆっくり廻りたいと思う。
2019年11月11日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 4
近江町市場に行った。夜食は「のどぐろ懐石コース」が待っているが、その前に、うちのに市場でものどぐろを食べさせてあげられないか、と思ったからであるが、うちのは「夜、食べられるんだから昼はのどぐろでなくていいよ」と言う・・・。私としては「もうのどぐろは当分いらない」と思うくらいに食べさせておいて、この後でしばらくは「のどぐろ」 「のどぐろ」と言われないで済むようにしたかったんだけど。
近江町市場までは金沢駅から徒歩15分くらい。こっちは観光案内所の大雑把な地図が頼りで、たぶんこっち方向だろな、と歩いていると・・・、近くまで行ったら外人の観光客が前を歩いていたので「たぶん目的地は一緒だろう」と日本人の我々が後に続いて大正解。着いたのは1時半を過ぎていたけど中は一般の買物客や観光客でわりと賑わっていた。市場と言っても「仲買人相手に競りをしている」という雰囲気ではなく海産物の商店街という感じ。海産物市場だと思っていたけど青果も売られていて驚き。
で、今日の記事には写真を16枚も貼る (*´з`)

近江町市場の正面(?)入口


そこそこの賑わい

回転寿司もあった。うちのに「のどぐろもあるかもよ」と言ったけど拒否された

土産物店もあって、ピンクの服のほうの「コップのふち子の金箔ソフトバージョン」を自分の土産に購入

ハローキティはとくに好きではないけど金沢バージョンのマグネットもお買い上げ

これ、もうズワイガニの価格じゃないし、産地(県)によって大きく値段が変わるらしい

グラッとくるけどコロッケも金沢価格

美味しそうではあるんだけどね・・・
そろそろ腹ごしらえを、と思っていたが、どの食堂も高い。海鮮丼が3000円近くする。市場価格と言うより観光客価格てな感じ。いくら新鮮な海産物が食べられるからと言って「市場でこの価格はどうよ!?」と言いたくなる。強気の値段設定で、「文句があるなら食べなきゃいいんだよ」と言われているような・・・。

少し歩き回って「ひら井」という店の前でサンプルを見ていたら、中からお姉さんが出てきて「海鮮丼いかがですか?」と呼びこまれたので入ることに。こっちも「いつまでも歩いていてもしょうがないし、そろそろ決めよう」と思っていたのでちょうど良いタイミング。私が食べられるものもありそうだし。

ね、この価格、伊勢丹の北海道展でももっと安い

うちのは「今ガッツリ食べたくないから」と一番安い小さ目な海鮮丼

私が頼んだ大海老天丼
これ、大正解。市場なんだからネタの新鮮さは当然として、ご飯の量とタレの味と量が絶妙で、私が今まで食べた天丼の中で間違いなく一番美味しかった。うちのの海鮮丼も美味しかったようで、また金沢に行ったなら是非とも「ひら井」にランチを食べに行こう。ここは本当にお勧め (^^♪

追加料金で「のどぐろ一切れ400円」・・・、刺身の一切れ、ということで、うちのは辞退
お店の方の了解を頂いて記念撮影。ブログでの写真公開も了解してくださった。

叱っているように手を伸ばしている年配の女性が女将、ではなく、指の先の若い女性が女将

乗りのいい若いスタッフで調理場を任されているみたい
さて、腹ごしらえも済んで、次に向かったのは私が一番楽しみにしていた場所、である。
近江町市場までは金沢駅から徒歩15分くらい。こっちは観光案内所の大雑把な地図が頼りで、たぶんこっち方向だろな、と歩いていると・・・、近くまで行ったら外人の観光客が前を歩いていたので「たぶん目的地は一緒だろう」と日本人の我々が後に続いて大正解。着いたのは1時半を過ぎていたけど中は一般の買物客や観光客でわりと賑わっていた。市場と言っても「仲買人相手に競りをしている」という雰囲気ではなく海産物の商店街という感じ。海産物市場だと思っていたけど青果も売られていて驚き。
で、今日の記事には写真を16枚も貼る (*´з`)
近江町市場の正面(?)入口
そこそこの賑わい
回転寿司もあった。うちのに「のどぐろもあるかもよ」と言ったけど拒否された
土産物店もあって、ピンクの服のほうの「コップのふち子の金箔ソフトバージョン」を自分の土産に購入
ハローキティはとくに好きではないけど金沢バージョンのマグネットもお買い上げ
これ、もうズワイガニの価格じゃないし、産地(県)によって大きく値段が変わるらしい
グラッとくるけどコロッケも金沢価格
美味しそうではあるんだけどね・・・
そろそろ腹ごしらえを、と思っていたが、どの食堂も高い。海鮮丼が3000円近くする。市場価格と言うより観光客価格てな感じ。いくら新鮮な海産物が食べられるからと言って「市場でこの価格はどうよ!?」と言いたくなる。強気の値段設定で、「文句があるなら食べなきゃいいんだよ」と言われているような・・・。
少し歩き回って「ひら井」という店の前でサンプルを見ていたら、中からお姉さんが出てきて「海鮮丼いかがですか?」と呼びこまれたので入ることに。こっちも「いつまでも歩いていてもしょうがないし、そろそろ決めよう」と思っていたのでちょうど良いタイミング。私が食べられるものもありそうだし。
ね、この価格、伊勢丹の北海道展でももっと安い
うちのは「今ガッツリ食べたくないから」と一番安い小さ目な海鮮丼
私が頼んだ大海老天丼
これ、大正解。市場なんだからネタの新鮮さは当然として、ご飯の量とタレの味と量が絶妙で、私が今まで食べた天丼の中で間違いなく一番美味しかった。うちのの海鮮丼も美味しかったようで、また金沢に行ったなら是非とも「ひら井」にランチを食べに行こう。ここは本当にお勧め (^^♪
追加料金で「のどぐろ一切れ400円」・・・、刺身の一切れ、ということで、うちのは辞退
お店の方の了解を頂いて記念撮影。ブログでの写真公開も了解してくださった。
叱っているように手を伸ばしている年配の女性が女将、ではなく、指の先の若い女性が女将
乗りのいい若いスタッフで調理場を任されているみたい
さて、腹ごしらえも済んで、次に向かったのは私が一番楽しみにしていた場所、である。
2019年11月10日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 3
およそ2時間半で金沢に到着。いつも思うのだが、参勤交代の江戸時代の人たち、わずか150年で「こんな時代」、つまり、金沢から江戸に2時間半で到着する時代が来るなんて想像できたであろうか、ということ。飛行機でなら1時間、そもそも「空を飛んで」なんてこと予想だにしなかったであろう。
ま、それはともかく、トイレを撮影したり、「青森りんご」を飲んでいるうちに、車窓の景色を楽しむ間もなく金沢に到着。ゆっくりめに出てきたので金沢に着いたのは12時48分。改札を出て驚いた。一目で「旅館の若女将」と分かる綺麗な女性が何人も並んで「石川にようこそ」と愛嬌を振りまいて、観光客と思しき人たちに宿の資料を配っている。と言っても、「ぜひうちの宿に」という客引きではない。だいいち、さっき金沢に到着した観光客が「今日の宿が決まっていない」ワケが無いのだし。
石川県の「和倉温泉」 「山中温泉」 「山代温泉」 「片山津温泉」などの温泉地が共同で石川県の温泉をPRしているのだ。いつもやってるかどうかは不明だし、5日は3連休明けの平日で、たまたま暇だと予想されるから5日に設定してやっていたものか。まあ旅館の若女将はどこも美人だけど、あまりに美し過ぎたから、もしかすると本物ではなくタレントを雇っていたのかも。写真を撮りそこなったのが残念・・・。
ビニール袋に各温泉地の資料を入れて配布していたが、「我々はもう宿が決まっていますので」とは言わずに受け取った。チラッと「ポケットティッシュが入っている」のが見えたから (せこ
Nさんと合流する前はとりあえず自分たちで金沢観光をするので、先ず駅構内の観光案内所に立ち寄って資料集め。駅の観光案内所と言えば、テレ東の「バス旅」なんかで、「ここから〇〇まで行きたいんですけど、路線バスは繋がっていますか?」と窓口で訊いているシーンを思い出すが、金沢の観光案内所は「あんなもの」ではなかった。スケールが全く違うのだ。さすが日本有数の観光地、しっかり観光客目線に立っている。

この写真には写っていないが外国人観光客の利用も多い。見ていると何組もいた。

ずら〜っと奥まで並ぶ観光資料、もちろん「ご自由にお取りください」で、これでも全部ではない。
今回は、自分たちで市内観光をするけど金沢のガイドブックは買わなかった。Nさんも「ネットから印刷すれば十分だよ」と言っていたし、ま、それで正解だった。金沢の観光案内所、恐るべし、である。
観光案内所で「バス一日乗車券」を500円で販売していて、1回の乗車でだいたい200円だから3回乗れば元が取れるけど、我々の目的地だと「乗っても2回」なので、今回は使わなかった。
資料を頂いて、ひとまず荷物をコインロッカーに預けようとして行くと、どこも一杯で空いていない。スーツケースが入る大型のロッカーなら空いているが、それだと600円。小型の400円ので十分なので、再び観光案内所に戻って別のコインロッカーの場所を尋ね、少し遠いロッカーに荷物を預けた。
Nさんから「金沢の土産は片山津の旅館の売店では置いてないことが多いよ」と聞いていたので、目の前の土産物店に立ち寄って物色。これからの市内観光の邪魔になるので金沢から加賀温泉に向かう前に購入することに。買い物の時間とロッカーから荷物を回収する時間も考えて駅に戻らなければ。

どれも目を引くが、金沢の土産は「意味も無くお菓子に金粉がまぶしてあるもの」が多い。金粉なんて全く味は無く、食べれば普通の菓子と味は何ら変わりないのだが、金粉をまぶしていることで豪華な感じが出る。金粉使用で値段も吊り上げられるし、製造側からすればコスパがいいことだろう。

いかにもご当地モノ。こういうのが好きな友人知人もいるが、嵩張るから買わなかった。
さて、身軽になって、金沢市内に繰り出した。最初の目的地は・・・、
ま、それはともかく、トイレを撮影したり、「青森りんご」を飲んでいるうちに、車窓の景色を楽しむ間もなく金沢に到着。ゆっくりめに出てきたので金沢に着いたのは12時48分。改札を出て驚いた。一目で「旅館の若女将」と分かる綺麗な女性が何人も並んで「石川にようこそ」と愛嬌を振りまいて、観光客と思しき人たちに宿の資料を配っている。と言っても、「ぜひうちの宿に」という客引きではない。だいいち、さっき金沢に到着した観光客が「今日の宿が決まっていない」ワケが無いのだし。
石川県の「和倉温泉」 「山中温泉」 「山代温泉」 「片山津温泉」などの温泉地が共同で石川県の温泉をPRしているのだ。いつもやってるかどうかは不明だし、5日は3連休明けの平日で、たまたま暇だと予想されるから5日に設定してやっていたものか。まあ旅館の若女将はどこも美人だけど、あまりに美し過ぎたから、もしかすると本物ではなくタレントを雇っていたのかも。写真を撮りそこなったのが残念・・・。
ビニール袋に各温泉地の資料を入れて配布していたが、「我々はもう宿が決まっていますので」とは言わずに受け取った。チラッと「ポケットティッシュが入っている」のが見えたから (せこ
Nさんと合流する前はとりあえず自分たちで金沢観光をするので、先ず駅構内の観光案内所に立ち寄って資料集め。駅の観光案内所と言えば、テレ東の「バス旅」なんかで、「ここから〇〇まで行きたいんですけど、路線バスは繋がっていますか?」と窓口で訊いているシーンを思い出すが、金沢の観光案内所は「あんなもの」ではなかった。スケールが全く違うのだ。さすが日本有数の観光地、しっかり観光客目線に立っている。
この写真には写っていないが外国人観光客の利用も多い。見ていると何組もいた。
ずら〜っと奥まで並ぶ観光資料、もちろん「ご自由にお取りください」で、これでも全部ではない。
今回は、自分たちで市内観光をするけど金沢のガイドブックは買わなかった。Nさんも「ネットから印刷すれば十分だよ」と言っていたし、ま、それで正解だった。金沢の観光案内所、恐るべし、である。
観光案内所で「バス一日乗車券」を500円で販売していて、1回の乗車でだいたい200円だから3回乗れば元が取れるけど、我々の目的地だと「乗っても2回」なので、今回は使わなかった。
資料を頂いて、ひとまず荷物をコインロッカーに預けようとして行くと、どこも一杯で空いていない。スーツケースが入る大型のロッカーなら空いているが、それだと600円。小型の400円ので十分なので、再び観光案内所に戻って別のコインロッカーの場所を尋ね、少し遠いロッカーに荷物を預けた。
Nさんから「金沢の土産は片山津の旅館の売店では置いてないことが多いよ」と聞いていたので、目の前の土産物店に立ち寄って物色。これからの市内観光の邪魔になるので金沢から加賀温泉に向かう前に購入することに。買い物の時間とロッカーから荷物を回収する時間も考えて駅に戻らなければ。
どれも目を引くが、金沢の土産は「意味も無くお菓子に金粉がまぶしてあるもの」が多い。金粉なんて全く味は無く、食べれば普通の菓子と味は何ら変わりないのだが、金粉をまぶしていることで豪華な感じが出る。金粉使用で値段も吊り上げられるし、製造側からすればコスパがいいことだろう。
いかにもご当地モノ。こういうのが好きな友人知人もいるが、嵩張るから買わなかった。
さて、身軽になって、金沢市内に繰り出した。最初の目的地は・・・、
2019年11月09日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 2
先ず、今回我々がお世話になった宿をご紹介、
片山津温泉の「湖畔の宿 森本」
創業明治25年(西暦1892年)ということなので、127年の歴史がある宿。と言っても、当然に建て替えているであろうから建物も客室も設備も衛生的でとてもキレイ。我々からすれば凄く運のいいことに、そして宿側からすれば不運なことに、先般の台風の大雨の影響で北陸新幹線の運転が再開されるかどうか懸念され団体がキャンセル(別の日に変更)したために、宿泊客は我々の他には老夫婦一組だけ。
つまりは「ほとんど貸し切り状態」ということ。互いに「アイツらがいなければ本当に貸し切りだったのに」と思っていたりして・・・。私はそう思っていたもんね(性格が悪い)。こんな名旅館を貸し切りで使えるなんて、そんな機会はあるものではないから。もっとも、北陸新幹線が復旧していなければ、我々は東海道新幹線で米原まで行って、そこから別の特急で加賀温泉駅に向かうつもりだったけど。
幸いなことに、間引き運転ではあったが金沢まで直通で運行されることになったので、停車駅の少ない「かがやき」で金沢に向かった。往復ともグリーン車を利用。うちのは「そんな贅沢はしなくていいよ」と言うけど、長く女房孝行をしていなかったのだから家計を削ってでも「いい思い」をしてもらいたいのが私の本音。グリーン車は11号車で、一番端の12号車はグランクラス。うちのは岩手に帰省する際に乗っているのでそこまでの贅沢はしなかった。それに、北陸新幹線のグランクラスは飲み物の提供が無いし。
客が二組しかいないのに、従業員でもあるNさんのお顔で安く泊めて頂いて感謝。しかも通常よりサービスはさらに良くなっていただろうし。具体的に詳細は書けないが、Nさんに夕食のコースを奢らせて頂いても、我々二人の通常の宿泊料より安くなっていた。後で写真を載せるけど、食事もサービスも申し分なく、申し訳ないほどだったから、また使わせて頂こう。もし北陸をフリーで旅するなら、通常料金でも「森本」は断然お勧め。

ニュースで水没している映像を何度も見ている北陸新幹線車両、我々が乗った「かがやき」

グリーン車の社内、外国人客も多く利用していた。プライバシーの関係で後ろから撮影。

2月から車内販売でのホットコーヒーの販売が終わっているので「青森りんご」を購入(めちゃウマ)

グランクラスとグリーン車のトイレ。いくつもあるが、この個室が一番豪華、もちろんウォシュレット


中は広々としていて装備は至れり尽くせり。外人さんが見たら驚くだろな (^◇^)

トイレの外の手洗いも、ハンドソープも水も自動で、温風まで出てくる
これ、普通車のトイレは違うんだろうな・・・。一緒ならグリーン車なんかに乗らなくてもいいくらい。このトイレを体験するためにグリーン車に乗ってもいい、と思えるほど。
そういえば、観光地のお店も公衆便所も温水洗浄便座はほぼ標準装備・・・、日本は凄い。
さて、贅沢な旅は始まったばかり、飛び飛びになるかもだけど最後までお付き合い頂けたらと思う。
片山津温泉の「湖畔の宿 森本」
創業明治25年(西暦1892年)ということなので、127年の歴史がある宿。と言っても、当然に建て替えているであろうから建物も客室も設備も衛生的でとてもキレイ。我々からすれば凄く運のいいことに、そして宿側からすれば不運なことに、先般の台風の大雨の影響で北陸新幹線の運転が再開されるかどうか懸念され団体がキャンセル(別の日に変更)したために、宿泊客は我々の他には老夫婦一組だけ。
つまりは「ほとんど貸し切り状態」ということ。互いに「アイツらがいなければ本当に貸し切りだったのに」と思っていたりして・・・。私はそう思っていたもんね(性格が悪い)。こんな名旅館を貸し切りで使えるなんて、そんな機会はあるものではないから。もっとも、北陸新幹線が復旧していなければ、我々は東海道新幹線で米原まで行って、そこから別の特急で加賀温泉駅に向かうつもりだったけど。
幸いなことに、間引き運転ではあったが金沢まで直通で運行されることになったので、停車駅の少ない「かがやき」で金沢に向かった。往復ともグリーン車を利用。うちのは「そんな贅沢はしなくていいよ」と言うけど、長く女房孝行をしていなかったのだから家計を削ってでも「いい思い」をしてもらいたいのが私の本音。グリーン車は11号車で、一番端の12号車はグランクラス。うちのは岩手に帰省する際に乗っているのでそこまでの贅沢はしなかった。それに、北陸新幹線のグランクラスは飲み物の提供が無いし。
客が二組しかいないのに、従業員でもあるNさんのお顔で安く泊めて頂いて感謝。しかも通常よりサービスはさらに良くなっていただろうし。具体的に詳細は書けないが、Nさんに夕食のコースを奢らせて頂いても、我々二人の通常の宿泊料より安くなっていた。後で写真を載せるけど、食事もサービスも申し分なく、申し訳ないほどだったから、また使わせて頂こう。もし北陸をフリーで旅するなら、通常料金でも「森本」は断然お勧め。
ニュースで水没している映像を何度も見ている北陸新幹線車両、我々が乗った「かがやき」
グリーン車の社内、外国人客も多く利用していた。プライバシーの関係で後ろから撮影。
2月から車内販売でのホットコーヒーの販売が終わっているので「青森りんご」を購入(めちゃウマ)
グランクラスとグリーン車のトイレ。いくつもあるが、この個室が一番豪華、もちろんウォシュレット
中は広々としていて装備は至れり尽くせり。外人さんが見たら驚くだろな (^◇^)
トイレの外の手洗いも、ハンドソープも水も自動で、温風まで出てくる
これ、普通車のトイレは違うんだろうな・・・。一緒ならグリーン車なんかに乗らなくてもいいくらい。このトイレを体験するためにグリーン車に乗ってもいい、と思えるほど。
そういえば、観光地のお店も公衆便所も温水洗浄便座はほぼ標準装備・・・、日本は凄い。
さて、贅沢な旅は始まったばかり、飛び飛びになるかもだけど最後までお付き合い頂けたらと思う。
2019年11月08日
「金沢、片山津、東尋坊」一泊二日の旅行記 1
人の旅行の話なんか興味はないことだろうけどお付き合い頂けたらと思う。
その前に、新潟のある読み手さんから会社にFAXを頂いた。数日前の記事で「温泉垂れ流し」と私が書いていて、「それは温泉掛け流しでは」とのご指摘。はい、間違いでした。浴槽に予め入っている分だけの温量でなく新しいお湯がどんどん出てきて勿体なくも流れていくものだから頭の中で「垂れ流し」のイメージでした。ただねえ、「掛け流し」という表現も実情とは合ってないような・・・、どこにも掛けてないから(往生際が悪い)
と、弁解から入った旅行記だけど、旅行の目的は、うちのに幻の超高級魚のどぐろを食べさせてあげること。ずっと前から「のどぐろが食べたい」と言っていたので、「じゃ、食べに行こうか」になったもの。そういう贅沢は一生のうちに一度か二度くらいなら許されるんじゃないかな、と私は思っている。
蕎麦なんかだと「あそこの蕎麦は美味しい」と評判を聞いて東京から長野まで食べに行った、なんてよくある話。私の知人も「以前は池袋で店を構えていたオヤジが信州に移住して辺鄙なところに店を構えたら、のんびり暮らすどころか評判が評判を呼んで行列ができている」という話を聞き込んで食べに行ったことがあるとか。そういう話はラーメンなんかでもよく聞くが、他の料理ではあまり聞かないかな・・・。
これは何度も書いているけど、うちのは私一人で(あるいは友達と一緒に)旅行に出掛けても全く嫌な顔をしない。「そんなカネがあるなら生活費に回してよ」とも言わない。ノルンが健在だった14年間、「おとうちゃんがいないほうがノルンとの時間を楽しめるから、どうぞどうぞ」と送り出してくれていた。「元気なうち、体が動くうちでなければ海外なんか行ってられないんだから」とも言うが、カネのことは言わない。
来年の夏には保護猫から選んで再び猫を飼い始めるだろうし、その猫の性格によっては(猫を預けて)家を留守にできないけど、それまでは今までうちのが我慢していたことに付き合ってあげたいと思う。
で、のどぐろ・・・、今までは、漁獲量が少ないといってもそれほど高級魚として一般には認識されていなかったような・・・。もしかすると、テニスの錦織圭が、5年前の2014年全米オープンで準優勝して凱旋(?)帰国した際に、「今、何が食べたいか」と訊かれて「のどぐろ」と言ってから、であろうか。
太平洋側でも漁れるみたいだけど、のどぐろと言えば日本海。それで、片山津温泉の旅館で働いている旧知のNさんに連絡して問い合わせたら「のどぐろ懐石コースやってるよ」とのことで行くことに。結果から言うと、うちのは宿にも料理にも大満足で「また来たいね」と言ってくれたので大安堵。
宿でのもてなしも料理もだけど、石川県(北陸)の人たちの県民性は我々には合う。愛知県人と違って過度に親切にならずに適当な距離感をもって気を遣ってくれるし、大阪のオバチャンと違って人の心にズケズケと入ってくるようなことはしない。どこで誰と接しても「根本的に温かな人柄の県民性」だと分かる。
念のため、私は裏表がない大阪の府民性も大好き。「本音ではどう思っているのかな」といちいち推察しないで済むから、こっちもいきなり本音が話せて楽。お互いに気にしないでいられるのがいい。そういう面で言うと、京都は好きになれないかなあ・・・。隣の奈良は大好きなんだけど。そういえば、私のおふくろ、大阪の出身なんだけど、全く本音を言わないで自分が我慢してしまう真逆のタイプだったなあ・・・。
さて、次回から写真も載せながら詳細に書いていきたい。
その前に、新潟のある読み手さんから会社にFAXを頂いた。数日前の記事で「温泉垂れ流し」と私が書いていて、「それは温泉掛け流しでは」とのご指摘。はい、間違いでした。浴槽に予め入っている分だけの温量でなく新しいお湯がどんどん出てきて勿体なくも流れていくものだから頭の中で「垂れ流し」のイメージでした。ただねえ、「掛け流し」という表現も実情とは合ってないような・・・、どこにも掛けてないから(往生際が悪い)
と、弁解から入った旅行記だけど、旅行の目的は、うちのに幻の超高級魚のどぐろを食べさせてあげること。ずっと前から「のどぐろが食べたい」と言っていたので、「じゃ、食べに行こうか」になったもの。そういう贅沢は一生のうちに一度か二度くらいなら許されるんじゃないかな、と私は思っている。
蕎麦なんかだと「あそこの蕎麦は美味しい」と評判を聞いて東京から長野まで食べに行った、なんてよくある話。私の知人も「以前は池袋で店を構えていたオヤジが信州に移住して辺鄙なところに店を構えたら、のんびり暮らすどころか評判が評判を呼んで行列ができている」という話を聞き込んで食べに行ったことがあるとか。そういう話はラーメンなんかでもよく聞くが、他の料理ではあまり聞かないかな・・・。
これは何度も書いているけど、うちのは私一人で(あるいは友達と一緒に)旅行に出掛けても全く嫌な顔をしない。「そんなカネがあるなら生活費に回してよ」とも言わない。ノルンが健在だった14年間、「おとうちゃんがいないほうがノルンとの時間を楽しめるから、どうぞどうぞ」と送り出してくれていた。「元気なうち、体が動くうちでなければ海外なんか行ってられないんだから」とも言うが、カネのことは言わない。
来年の夏には保護猫から選んで再び猫を飼い始めるだろうし、その猫の性格によっては(猫を預けて)家を留守にできないけど、それまでは今までうちのが我慢していたことに付き合ってあげたいと思う。
で、のどぐろ・・・、今までは、漁獲量が少ないといってもそれほど高級魚として一般には認識されていなかったような・・・。もしかすると、テニスの錦織圭が、5年前の2014年全米オープンで準優勝して凱旋(?)帰国した際に、「今、何が食べたいか」と訊かれて「のどぐろ」と言ってから、であろうか。
太平洋側でも漁れるみたいだけど、のどぐろと言えば日本海。それで、片山津温泉の旅館で働いている旧知のNさんに連絡して問い合わせたら「のどぐろ懐石コースやってるよ」とのことで行くことに。結果から言うと、うちのは宿にも料理にも大満足で「また来たいね」と言ってくれたので大安堵。
宿でのもてなしも料理もだけど、石川県(北陸)の人たちの県民性は我々には合う。愛知県人と違って過度に親切にならずに適当な距離感をもって気を遣ってくれるし、大阪のオバチャンと違って人の心にズケズケと入ってくるようなことはしない。どこで誰と接しても「根本的に温かな人柄の県民性」だと分かる。
念のため、私は裏表がない大阪の府民性も大好き。「本音ではどう思っているのかな」といちいち推察しないで済むから、こっちもいきなり本音が話せて楽。お互いに気にしないでいられるのがいい。そういう面で言うと、京都は好きになれないかなあ・・・。隣の奈良は大好きなんだけど。そういえば、私のおふくろ、大阪の出身なんだけど、全く本音を言わないで自分が我慢してしまう真逆のタイプだったなあ・・・。
さて、次回から写真も載せながら詳細に書いていきたい。
2019年08月25日
一昨日の深夜(午前零時くらいに)台湾から自宅に帰りました
真夏に暑い国を旅するのは疲れますね。幸いにも出発日の20日の前は台湾は雨続きで、我々が訪問していた23日までは雨が降らず、24日からは台風が襲来していたようです。
旅行の様子はおいおい記事にさせて頂きますが、お仲間さんと現地ガイドさんに恵まれてとても素晴らしい旅になりました。台湾は何度行ってもいいですね。一方で、韓国ではこんなことがあったようです。
日本女性に暴行容疑、男を聴取=SNSで動画拡散−韓国
時事通信社 2019/08/24 20:41
いつ予約したかは知りませんが、こんな時期に韓国なんか行くかねえ・・・、と思います。
ここでブッ込んでくるかという話ですが、こんなニュースも、
石破茂氏&鳩山由紀夫氏の“ソックリ主張” 韓国の協定破棄「日本に問題・原点あり」
ZAKZAK 2019.8.24
私は、間違っても石破茂だけは総理にしてはならない、と思っていて、石破なら小泉進次郎のほうがマシだと思えるくらいです。石破茂は人相(顔)も人格も崩れています。とうてい総理の器ではありません。
台湾、中国政府から8月に台湾渡航禁止令が出ていて中国人がいないかも、と期待していましたが、周りから聞こえてくる言葉は「你好」「謝謝」ばかり。禁止令の前に予約した人たちは来ていたのかな。台湾人がツアーで廻ることは無いでしょうから中国人なんでしょうね。でも、わりと静かでしたね。
歳をとってきて遠方への旅がしんどくなりましたので、うちのと(うちのの願いでもある)北欧に行ったら、その後は、行っても近場、あとは国内を廻るようでしょうね。旅は「死ぬまで続けたい」と思います。
旅行の様子はおいおい記事にさせて頂きますが、お仲間さんと現地ガイドさんに恵まれてとても素晴らしい旅になりました。台湾は何度行ってもいいですね。一方で、韓国ではこんなことがあったようです。
日本女性に暴行容疑、男を聴取=SNSで動画拡散−韓国
時事通信社 2019/08/24 20:41
いつ予約したかは知りませんが、こんな時期に韓国なんか行くかねえ・・・、と思います。
ここでブッ込んでくるかという話ですが、こんなニュースも、
石破茂氏&鳩山由紀夫氏の“ソックリ主張” 韓国の協定破棄「日本に問題・原点あり」
ZAKZAK 2019.8.24
私は、間違っても石破茂だけは総理にしてはならない、と思っていて、石破なら小泉進次郎のほうがマシだと思えるくらいです。石破茂は人相(顔)も人格も崩れています。とうてい総理の器ではありません。
台湾、中国政府から8月に台湾渡航禁止令が出ていて中国人がいないかも、と期待していましたが、周りから聞こえてくる言葉は「你好」「謝謝」ばかり。禁止令の前に予約した人たちは来ていたのかな。台湾人がツアーで廻ることは無いでしょうから中国人なんでしょうね。でも、わりと静かでしたね。
歳をとってきて遠方への旅がしんどくなりましたので、うちのと(うちのの願いでもある)北欧に行ったら、その後は、行っても近場、あとは国内を廻るようでしょうね。旅は「死ぬまで続けたい」と思います。
2019年06月17日
急遽、夏の旅行を申し込んだ
先日、JCBトラベルからハガキが届いた。
それによると、JCBトラベルで顧客に専属の担当が付くようになった、とのことで、私のご担当はYさん。丁寧に手書きで挨拶のメッセージが添えられているのに感激。
ザ・クラスカードの会員だけでも3万人ほどいるのだから、JCBトラベルの社員が何人いるか不明だが、もし100人だとすると、一人で300人を受け持つことになるし、プラチナ会員やゴールド会員を含めたら、一人で1000人以上を受け持つことになる。皆が皆、同じ時期に旅行するとは限らないから上手く回していけるものか。それにしても繁忙期は専任の担当者なんか付けていたら逆に大変だろう。
客の側からすると、いつも同じ人が担当してくれると安心感があるし相談しやすい。私の名前とカード番号を伝えると、いちいちパスポートナンバーなど伝えなくても直ぐに予約の手配ができる。
と勝手にあれこれ想像していたのだが・・・、
ご担当のYさんに伺うと、専任スタッフは10名ほどで、一人が最大15人ほどを担当していて、毎年利用して頂いているお客様に専任のスタッフが付くようになったとか。てことは、私はJCBトラベルの顧客の上位150名に入っているのか・・・、それは凄い優越感。それもこれも旅仲間さんのお陰。私一人が何度旅行したところで専任のスタッフは付かないものだろう。
で、早速、夏の旅行を予約した。この夏は諸般の事情で「どこにも行かない」と決めて諦めていて、いつもの旅仲間さんから誘われていた個人旅行でのドイツも断念していたが、やはり旅仲間でもある横浜のTさんから「台湾に行かない?」とお誘いがあって、台湾なら何とかなるかも、と考えた。親日的な台湾は2年半前の2017年のお正月に一人旅をしていて、何度でも行きたい、と思えるし。
個人旅行は楽できて良いが、ヨーロッパだと、航空券やホテル、ガイド料、土産物代なんかで一人40万は掛かるので今年は断念。だが、台湾なら8月に行っても何やかやで10万くらいで上がりそう。ペルー、クロアチア、そして去年のイタリア、と3年連続で海外をご一緒した横浜のTさんと二人参加。
内容は、「台湾縦断と台湾新幹線乗車体験・ライトアップ九ふん4日間」
宿泊ホテルは1日目はスーペリアクラス、2日目はデラックスクラスにアップグレードされて、3日目は台湾で最高のホテルである圓山大飯店。観光バスは新幹線のグランクラスと同じで横に2−1の座席。ツアー定員もそれに合わせて26名。Tさんの歯ぎしりと私の鼾を互いに我慢すれば快適な旅になる。
それにしても、いくら土産物店に立ち寄ってバックマージンが入るからと言っても、LCCではない往復の航空券や3泊分の高級ホテルの宿泊代、添乗員や現地ガイドも観光も食事もすべて付いて59900円という旅行代金はどうやったら可能になるものか、まったくもって不思議である。帰ってこれるのかな。
ところで、茨城の歯医者さんご夫妻からも「夏にカンボジアをご一緒しませんか?」と誘われていて、それも辞退していたのだが、そのカンボジアツアーの成田帰着は我々の出発日。もしかすると空港で会えるかな、と期待していたのだが、帰着は早朝で我々の出発は夕方。なかなかうまくいかないものだ。
この夏、どこにも行かないつもりだったのに2ヶ月後には機上の人・・・、今からワクワクしている ♪
それによると、JCBトラベルで顧客に専属の担当が付くようになった、とのことで、私のご担当はYさん。丁寧に手書きで挨拶のメッセージが添えられているのに感激。
ザ・クラスカードの会員だけでも3万人ほどいるのだから、JCBトラベルの社員が何人いるか不明だが、もし100人だとすると、一人で300人を受け持つことになるし、プラチナ会員やゴールド会員を含めたら、一人で1000人以上を受け持つことになる。皆が皆、同じ時期に旅行するとは限らないから上手く回していけるものか。それにしても繁忙期は専任の担当者なんか付けていたら逆に大変だろう。
客の側からすると、いつも同じ人が担当してくれると安心感があるし相談しやすい。私の名前とカード番号を伝えると、いちいちパスポートナンバーなど伝えなくても直ぐに予約の手配ができる。
と勝手にあれこれ想像していたのだが・・・、
ご担当のYさんに伺うと、専任スタッフは10名ほどで、一人が最大15人ほどを担当していて、毎年利用して頂いているお客様に専任のスタッフが付くようになったとか。てことは、私はJCBトラベルの顧客の上位150名に入っているのか・・・、それは凄い優越感。それもこれも旅仲間さんのお陰。私一人が何度旅行したところで専任のスタッフは付かないものだろう。
で、早速、夏の旅行を予約した。この夏は諸般の事情で「どこにも行かない」と決めて諦めていて、いつもの旅仲間さんから誘われていた個人旅行でのドイツも断念していたが、やはり旅仲間でもある横浜のTさんから「台湾に行かない?」とお誘いがあって、台湾なら何とかなるかも、と考えた。親日的な台湾は2年半前の2017年のお正月に一人旅をしていて、何度でも行きたい、と思えるし。
個人旅行は楽できて良いが、ヨーロッパだと、航空券やホテル、ガイド料、土産物代なんかで一人40万は掛かるので今年は断念。だが、台湾なら8月に行っても何やかやで10万くらいで上がりそう。ペルー、クロアチア、そして去年のイタリア、と3年連続で海外をご一緒した横浜のTさんと二人参加。
内容は、「台湾縦断と台湾新幹線乗車体験・ライトアップ九ふん4日間」
宿泊ホテルは1日目はスーペリアクラス、2日目はデラックスクラスにアップグレードされて、3日目は台湾で最高のホテルである圓山大飯店。観光バスは新幹線のグランクラスと同じで横に2−1の座席。ツアー定員もそれに合わせて26名。Tさんの歯ぎしりと私の鼾を互いに我慢すれば快適な旅になる。
それにしても、いくら土産物店に立ち寄ってバックマージンが入るからと言っても、LCCではない往復の航空券や3泊分の高級ホテルの宿泊代、添乗員や現地ガイドも観光も食事もすべて付いて59900円という旅行代金はどうやったら可能になるものか、まったくもって不思議である。帰ってこれるのかな。
ところで、茨城の歯医者さんご夫妻からも「夏にカンボジアをご一緒しませんか?」と誘われていて、それも辞退していたのだが、そのカンボジアツアーの成田帰着は我々の出発日。もしかすると空港で会えるかな、と期待していたのだが、帰着は早朝で我々の出発は夕方。なかなかうまくいかないものだ。
この夏、どこにも行かないつもりだったのに2ヶ月後には機上の人・・・、今からワクワクしている ♪
2019年04月19日
昨日は日帰り海外旅行
え?、ソウルにでも行ったのか、ですって?
行くワケないでしょ。韓国(北朝鮮も含む)と中国だけはどんなに厚遇してくれても絶対に行かない。韓国は行ったことが無いけど、中国は二度と行かない。昨日行ったのは・・・、ワケあって、
原宿の表参道
ある家主さんと南青山の某法律事務所に法律相談に行ってきた。東京メトロなんかを利用して表参道まで行こうとすると乗り換えが煩雑で、東京暮らし49年であるのに田舎者でアナログの私には到着が困難。スマホを持ってないからプリントアウトした地図を握りしめ、地下鉄の表参道駅からは徒歩1分のビルだが、原宿から徒歩で表参道に向かう。距離は約500m。それなら原宿から歩いたほうが確実。ま、それでも間違えたんだけど(恥
地理不案内の右も左も判らない所に行って海外旅行をしたような気分になったのか、というと、そういうことでもない。表参道を歩いていたら、半分以上が外国人。しかも欧米人で、中国人や韓国人も大勢いたんだろうけど欧米人だけでも半分はいたくらい。たぶん、半分まではいないんだろうけど、そんな感覚。立ち並ぶビルも昔と違うし、ファッションセンスも違う。立川なんかとは大違い。街並みも違うし歩いているのも半分以上が外国人なら、海外旅行をしているのと同じ気分。平日の午後なのに物凄い人通り。
原宿は、うちのとギリシャを旅する直前にJALの「初日の出ツアー」に参加して羽田から送迎バスで原宿の駅前で降りて以来15年ぶりくらいかな。表参道は、東京の大学に進んだ高校時代の同級生の女の子二人と3人でティファニーという超高級フレンチレストランに行って以来だから48年ぶり。
その時一緒に行った相手は某一部上場企業の会長の孫娘と某一部上場企業の取締役の娘さん。いずれも一緒に生徒会の役員をしていたのだが、こっちは初任給28000円の身。当時はカードなんかも持っておらず、それでも「女になんかカネを出させるものか」と意地を張っていたので1品しか頼めず大恥をかいた。恥をかいても女には出させない。今ならねえ・・・、スマートに無表情でJCBザ・クラスを出すところなんだけど。
その時に、今も親友のMちゃんから、「坂口君、出させないのもケチのうちなんだよ」と諭されたけど、相手が女だから、というだけでなく、こっちは働いているんだから、大学生に出させるのも嫌だった。そのMちゃんからは今も折に触れ名言を頂いている。お嬢様なのに庶民感覚を忘れない人。
もう一方の I ちゃんも人柄は素晴らしいのだが、上京して原宿の「東郷女子学生会館」に入居した際、Mちゃんから「せっかく東京で一人暮らしを始めるなら、こんな至れり尽くせりのマンションでなく自炊したほうがいいと思う」と言われていて、それに対する I ちゃんの答が、「でも、私がここに入っていれば親は安心してくれるから・・・」というもの。どちらも一理ある。意見は言っても決めるのは本人。
「東郷女子学生会館」は個室でなく2人部屋、今で言うルームシェア。その時 I ちゃんとルームメイトだった女子大学生、私の高校時代の同級生のSと結婚して、今も幸せに暮らしている。もちろん、紹介したのは I ちゃん。ご縁というものは面白い。Sは私と友だちでなければ今の細君とも出会っていないし。
I ちゃんは一緒に生徒会の役員をしていた同級生のWと結婚。Wはイケメンで美濃の蝮こと斎藤道三の直系の子孫。どちらも優秀だったからお子さんも一流大学に行ったみたい。
表参道・・・、当時、蔦の絡まる古いアパートが建っていたところも今は近代的なビルになっていて、昔の面影はない。それでも、歳のせいか懐かしさが込み上げてくる。
表参道を歩いていて驚いたのは、女性の美しさ。立川とは全然違う。立川の女性も田舎暮らしの女性と比べると垢抜けているんだろうけど、レベルが違う。そりゃあ竹下通りや表参道に芸能事務所のスカウトが集まるワケだわ・・・、と思った。信号待ちしていて横に並んだ20歳くらいの娘さん、綺麗なんてモンじゃなかった。あのまま表参道を2往復くらいしていればその日のうちにスカウトされるだろう。
法律相談のほうは、経験豊富でとても素晴らしい弁護士さんだったので、後の処理を依頼して帰ってきた。ほぼ一日仕事だが、依頼主の家主さんの人柄が良く、いつも不動産屋の苦労をよく理解してくださっているので全く苦にならないし、お役に立てて嬉しく思えるほど。経緯と結果は落ち着いたら当サイトで報告したい。
行くワケないでしょ。韓国(北朝鮮も含む)と中国だけはどんなに厚遇してくれても絶対に行かない。韓国は行ったことが無いけど、中国は二度と行かない。昨日行ったのは・・・、ワケあって、
原宿の表参道
ある家主さんと南青山の某法律事務所に法律相談に行ってきた。東京メトロなんかを利用して表参道まで行こうとすると乗り換えが煩雑で、東京暮らし49年であるのに田舎者でアナログの私には到着が困難。スマホを持ってないからプリントアウトした地図を握りしめ、地下鉄の表参道駅からは徒歩1分のビルだが、原宿から徒歩で表参道に向かう。距離は約500m。それなら原宿から歩いたほうが確実。ま、それでも間違えたんだけど(恥
地理不案内の右も左も判らない所に行って海外旅行をしたような気分になったのか、というと、そういうことでもない。表参道を歩いていたら、半分以上が外国人。しかも欧米人で、中国人や韓国人も大勢いたんだろうけど欧米人だけでも半分はいたくらい。たぶん、半分まではいないんだろうけど、そんな感覚。立ち並ぶビルも昔と違うし、ファッションセンスも違う。立川なんかとは大違い。街並みも違うし歩いているのも半分以上が外国人なら、海外旅行をしているのと同じ気分。平日の午後なのに物凄い人通り。
原宿は、うちのとギリシャを旅する直前にJALの「初日の出ツアー」に参加して羽田から送迎バスで原宿の駅前で降りて以来15年ぶりくらいかな。表参道は、東京の大学に進んだ高校時代の同級生の女の子二人と3人でティファニーという超高級フレンチレストランに行って以来だから48年ぶり。
その時一緒に行った相手は某一部上場企業の会長の孫娘と某一部上場企業の取締役の娘さん。いずれも一緒に生徒会の役員をしていたのだが、こっちは初任給28000円の身。当時はカードなんかも持っておらず、それでも「女になんかカネを出させるものか」と意地を張っていたので1品しか頼めず大恥をかいた。恥をかいても女には出させない。今ならねえ・・・、スマートに無表情でJCBザ・クラスを出すところなんだけど。
その時に、今も親友のMちゃんから、「坂口君、出させないのもケチのうちなんだよ」と諭されたけど、相手が女だから、というだけでなく、こっちは働いているんだから、大学生に出させるのも嫌だった。そのMちゃんからは今も折に触れ名言を頂いている。お嬢様なのに庶民感覚を忘れない人。
もう一方の I ちゃんも人柄は素晴らしいのだが、上京して原宿の「東郷女子学生会館」に入居した際、Mちゃんから「せっかく東京で一人暮らしを始めるなら、こんな至れり尽くせりのマンションでなく自炊したほうがいいと思う」と言われていて、それに対する I ちゃんの答が、「でも、私がここに入っていれば親は安心してくれるから・・・」というもの。どちらも一理ある。意見は言っても決めるのは本人。
「東郷女子学生会館」は個室でなく2人部屋、今で言うルームシェア。その時 I ちゃんとルームメイトだった女子大学生、私の高校時代の同級生のSと結婚して、今も幸せに暮らしている。もちろん、紹介したのは I ちゃん。ご縁というものは面白い。Sは私と友だちでなければ今の細君とも出会っていないし。
I ちゃんは一緒に生徒会の役員をしていた同級生のWと結婚。Wはイケメンで美濃の蝮こと斎藤道三の直系の子孫。どちらも優秀だったからお子さんも一流大学に行ったみたい。
表参道・・・、当時、蔦の絡まる古いアパートが建っていたところも今は近代的なビルになっていて、昔の面影はない。それでも、歳のせいか懐かしさが込み上げてくる。
表参道を歩いていて驚いたのは、女性の美しさ。立川とは全然違う。立川の女性も田舎暮らしの女性と比べると垢抜けているんだろうけど、レベルが違う。そりゃあ竹下通りや表参道に芸能事務所のスカウトが集まるワケだわ・・・、と思った。信号待ちしていて横に並んだ20歳くらいの娘さん、綺麗なんてモンじゃなかった。あのまま表参道を2往復くらいしていればその日のうちにスカウトされるだろう。
法律相談のほうは、経験豊富でとても素晴らしい弁護士さんだったので、後の処理を依頼して帰ってきた。ほぼ一日仕事だが、依頼主の家主さんの人柄が良く、いつも不動産屋の苦労をよく理解してくださっているので全く苦にならないし、お役に立てて嬉しく思えるほど。経緯と結果は落ち着いたら当サイトで報告したい。
2019年04月13日
間が空いてしまったけど横濱三渓園
先日、桜の咲き始め、三分咲きくらいの時に行った横濱三渓園、
もうすっかり桜は散っているだろな・・・。私は葉桜が一番好きで、「ああ、今年も桜が観られたな・・・、来年の桜も観られるのかな(それまで生きていられるのかな)」などと思いを巡らすのが好き。
ほとんど散ってしまった花の後ろに新緑が見えていて、散りゆく桜を惜しむ風情、というものは日本人にしか解からない感覚。子供の頃は全く意識していなかったけど、そういう思いは「鬼平犯科帳」に出会ってから。池波正太郎先生に感謝。「鬼平犯科帳」全巻は家と店に置いてある。「人を動かす」と並んで私のバイブル。
で、国指定名勝である横濱三渓園、これが一人の篤志家(絹によって財を成した原善三郎氏)によって横浜市に寄贈されたもの、というのだから驚き。今までに日本三名園と呼ばれる金沢の兼六園、岡山の後楽園、水戸の偕楽園も観てきたし、それ以外の名だたる庭園も観てきたけど・・・、私は横濱三渓園が一番大好き。
そうだ・・・、島根の足立美術館の日本庭園はまだ観ていないや・・・。でも、女性と同じで、完璧な美女と一緒にいたのでは(男は)落ち着かないと思う。適度な美しさで十分。もちろん三渓園はよく手入れや管理がされているけど、庭園として完成度が高いかどうかで言えば日本三大名園に負けていたとしても、横濱三渓園は心にスッと入ってくる優しさがある。
なんていうんだろ・・・、気持ちが落ち着く。気取ってなくて、とても居心地がいい場所である。

三渓園入口、Tさんは市民でシルバーだから200円、私は市民じゃないから700円で、Tさんの奢り
で、三渓園は外苑と内苑があって、先ずは外苑から、

奥に旧燈明寺三重塔が見える

ここで挙式してるのかな・・・、単に披露宴用の撮影なのか、新郎新婦3組の撮影に遭遇
「どいてください」とは言われなかったので新郎新婦の後ろを歩いていて、もしかすると一生、私の姿が背後霊のように付き纏ったりして・・・。こんな縁起の悪い話はないから直ぐ別れるかもね (ごめん

出世観音なんだと・・・、しっかり拝んできた (手遅れ)

詳細は忘れたけど、100年以上も前に全国から移築した建物が並んでいる
こういう移築、日本の木造建築だからこそ、じゃないかな。欧米の建物じゃ無理だろう。


室町時代(西暦1457年)に建てられた旧燈明寺三重塔、移築は大正3年

旧東慶寺仏殿
三渓園から離れて、オマケに山下公園


パノラマ画像
私は勘違いしていて、山下公園も「みなとみらい」の一部だと思ってたけど違うみたい。
つづく
もうすっかり桜は散っているだろな・・・。私は葉桜が一番好きで、「ああ、今年も桜が観られたな・・・、来年の桜も観られるのかな(それまで生きていられるのかな)」などと思いを巡らすのが好き。
ほとんど散ってしまった花の後ろに新緑が見えていて、散りゆく桜を惜しむ風情、というものは日本人にしか解からない感覚。子供の頃は全く意識していなかったけど、そういう思いは「鬼平犯科帳」に出会ってから。池波正太郎先生に感謝。「鬼平犯科帳」全巻は家と店に置いてある。「人を動かす」と並んで私のバイブル。
で、国指定名勝である横濱三渓園、これが一人の篤志家(絹によって財を成した原善三郎氏)によって横浜市に寄贈されたもの、というのだから驚き。今までに日本三名園と呼ばれる金沢の兼六園、岡山の後楽園、水戸の偕楽園も観てきたし、それ以外の名だたる庭園も観てきたけど・・・、私は横濱三渓園が一番大好き。
そうだ・・・、島根の足立美術館の日本庭園はまだ観ていないや・・・。でも、女性と同じで、完璧な美女と一緒にいたのでは(男は)落ち着かないと思う。適度な美しさで十分。もちろん三渓園はよく手入れや管理がされているけど、庭園として完成度が高いかどうかで言えば日本三大名園に負けていたとしても、横濱三渓園は心にスッと入ってくる優しさがある。
なんていうんだろ・・・、気持ちが落ち着く。気取ってなくて、とても居心地がいい場所である。
三渓園入口、Tさんは市民でシルバーだから200円、私は市民じゃないから700円で、Tさんの奢り
で、三渓園は外苑と内苑があって、先ずは外苑から、
奥に旧燈明寺三重塔が見える
ここで挙式してるのかな・・・、単に披露宴用の撮影なのか、新郎新婦3組の撮影に遭遇
「どいてください」とは言われなかったので新郎新婦の後ろを歩いていて、もしかすると一生、私の姿が背後霊のように付き纏ったりして・・・。こんな縁起の悪い話はないから直ぐ別れるかもね (ごめん
出世観音なんだと・・・、しっかり拝んできた (手遅れ)
詳細は忘れたけど、100年以上も前に全国から移築した建物が並んでいる
こういう移築、日本の木造建築だからこそ、じゃないかな。欧米の建物じゃ無理だろう。
室町時代(西暦1457年)に建てられた旧燈明寺三重塔、移築は大正3年
旧東慶寺仏殿
三渓園から離れて、オマケに山下公園
パノラマ画像
私は勘違いしていて、山下公園も「みなとみらい」の一部だと思ってたけど違うみたい。
つづく
2018年10月24日
高山祭旅行記 8 「なごみ」乗車と高山祭とグルメと人情の1泊2日の旅 最終章
祭りが終わり、気持ちはグルメに移る (^◇^)

映画のレトロな看板で昭和の時代に引き戻される
そう言えば、同じように手描きの映画看板を掲げて町のウリにしていた青梅市が先般の台風の影響で「危険だから」と看板の撤去をしたようだが、そういうのは寂しい。看板が描ける絵師がいなくなっていることも理由らしい。何か「残す方法」は有りそうに思う。安全対策を講じて早く復活させてほしいもの。

これ、ちょっと可愛い (*^▽^*)

お昼に添乗員さんも含めて7人で入った高山ラーメンの店

これが高山ラーメン、乗っているのは叉焼でなく煮豚
いたって普通の味。なので、買って帰らなかった。どこでも(立川でも)買えるし。そこそこ混んでいて、4人と3人に分かれて食べる。お隣りのラーメン店のほうには長い行列が出来ていて、「向こうのほうが美味しいのかな」と思ったが、単に店内の広さの違いかも。私のテーブルは添乗員さんを含めて3人だったので割り勘にすることなく私の奢り。レジで個別会計するのはお店にとっては面倒で迷惑だろうし。
高山ラーメンの店を出て、ここからは隣のテーブルだった4人とは別行動に。

ガイドブックで目を付けていた坂口屋(親戚ではない)
単独で歩くなら、ここで飛騨牛のステーキを食べるつもりだったが、お仲間さんに恵まれたので入ることは無かった。高山はカードが使える店が少なく、ここで現金1万円を使わずに済んで助かったかも。

添乗員さんの希望で訪れた飛騨牛の握りのテイクアウトの店


2貫で700円は激安
添乗員さんが「さっき高山ラーメンをご馳走してもらったから」と、一貫を私にくださった。これ、まるで大トロ。肉特有の臭みも無く、凄く美味しい。一度別の場所に移動した後、ラーメン店で同じテーブルだったご婦人が「私も飛騨牛の握りを食べてみたい」と言うので3人で戻る。そこでも私が一貫を頂いた。


高山の名所、中橋
雨が本降りになってきて、喫茶店に入る。実は、私だけ再び、堅あげポテトの柴田春次商店に戻ろうと思ったのだが、方向音痴ゆえ集合場所に辿り着けない予感がしたので断念して、バスの駐車場方面に向かって歩き始め、ふと喫茶店の中を覗いたら、さっき別れた添乗員さんと年配のご婦人がお茶していたのが見えたので私も入って仲間に加わる。ただし添乗員さんは先に出て駐車場に向かった。

この「紅茶を淹れる」道具は優れもの

いい雰囲気のマスターと奥さん

店のBGMはレトロなLPレコード
年配のご婦人と喫茶店で時間を調整して駐車場に行き、バスで松本に向かう。

往きでも寄った平湯温泉の土産物店で食べた飛騨牛の串焼き、これも美味

2日間お世話になったバス
このバス、走行中も実に静かで、一人で二席使えるのは凄く楽だった。

松本駅改札

6時きっかりに閉まったびゅうプラザ

松本が、ギター生産日本一だとか

スーパーあずさの先頭車両

帰りは普通車だったが、座席は「のぞみ」みたいに広かった。立川には8時50分頃到着。直前に添乗員さんが挨拶に来てくれた。添乗員さんからすれば「やっと切れた金魚の糞」だったことだろう (*´з`)
アッと言う間で、なおかつ充実した2日間。思い出深い旅になって、行って大正解だった。重たい思いをして持参した一眼レフの出番がなかったのは残念だったけど仕方ない。飛騨高山は、お祭りでなくても「じっくり散策したい街」である。松本も富山も凄く良かった。でも、一人で訪れるのは辛いかなあ・・・。ふと振り返っても、今回の添乗員さんもお仲間さんも誰もいないのだから・・・。
(完)
映画のレトロな看板で昭和の時代に引き戻される
そう言えば、同じように手描きの映画看板を掲げて町のウリにしていた青梅市が先般の台風の影響で「危険だから」と看板の撤去をしたようだが、そういうのは寂しい。看板が描ける絵師がいなくなっていることも理由らしい。何か「残す方法」は有りそうに思う。安全対策を講じて早く復活させてほしいもの。
これ、ちょっと可愛い (*^▽^*)
お昼に添乗員さんも含めて7人で入った高山ラーメンの店
これが高山ラーメン、乗っているのは叉焼でなく煮豚
いたって普通の味。なので、買って帰らなかった。どこでも(立川でも)買えるし。そこそこ混んでいて、4人と3人に分かれて食べる。お隣りのラーメン店のほうには長い行列が出来ていて、「向こうのほうが美味しいのかな」と思ったが、単に店内の広さの違いかも。私のテーブルは添乗員さんを含めて3人だったので割り勘にすることなく私の奢り。レジで個別会計するのはお店にとっては面倒で迷惑だろうし。
高山ラーメンの店を出て、ここからは隣のテーブルだった4人とは別行動に。
ガイドブックで目を付けていた坂口屋(親戚ではない)
単独で歩くなら、ここで飛騨牛のステーキを食べるつもりだったが、お仲間さんに恵まれたので入ることは無かった。高山はカードが使える店が少なく、ここで現金1万円を使わずに済んで助かったかも。
添乗員さんの希望で訪れた飛騨牛の握りのテイクアウトの店
2貫で700円は激安
添乗員さんが「さっき高山ラーメンをご馳走してもらったから」と、一貫を私にくださった。これ、まるで大トロ。肉特有の臭みも無く、凄く美味しい。一度別の場所に移動した後、ラーメン店で同じテーブルだったご婦人が「私も飛騨牛の握りを食べてみたい」と言うので3人で戻る。そこでも私が一貫を頂いた。
高山の名所、中橋
雨が本降りになってきて、喫茶店に入る。実は、私だけ再び、堅あげポテトの柴田春次商店に戻ろうと思ったのだが、方向音痴ゆえ集合場所に辿り着けない予感がしたので断念して、バスの駐車場方面に向かって歩き始め、ふと喫茶店の中を覗いたら、さっき別れた添乗員さんと年配のご婦人がお茶していたのが見えたので私も入って仲間に加わる。ただし添乗員さんは先に出て駐車場に向かった。
この「紅茶を淹れる」道具は優れもの
いい雰囲気のマスターと奥さん
店のBGMはレトロなLPレコード
年配のご婦人と喫茶店で時間を調整して駐車場に行き、バスで松本に向かう。
往きでも寄った平湯温泉の土産物店で食べた飛騨牛の串焼き、これも美味
2日間お世話になったバス
このバス、走行中も実に静かで、一人で二席使えるのは凄く楽だった。
松本駅改札
6時きっかりに閉まったびゅうプラザ
松本が、ギター生産日本一だとか
スーパーあずさの先頭車両
帰りは普通車だったが、座席は「のぞみ」みたいに広かった。立川には8時50分頃到着。直前に添乗員さんが挨拶に来てくれた。添乗員さんからすれば「やっと切れた金魚の糞」だったことだろう (*´з`)
アッと言う間で、なおかつ充実した2日間。思い出深い旅になって、行って大正解だった。重たい思いをして持参した一眼レフの出番がなかったのは残念だったけど仕方ない。飛騨高山は、お祭りでなくても「じっくり散策したい街」である。松本も富山も凄く良かった。でも、一人で訪れるのは辛いかなあ・・・。ふと振り返っても、今回の添乗員さんもお仲間さんも誰もいないのだから・・・。
(完)
2018年10月22日
高山祭旅行記 7 「11台の屋台 曳き揃え」
高山市内を散策しながら「曳き揃え」の時間を待つ。のだが・・・、天気はだんだん下り坂。
本日もまた、写真の羅列 (^^;

まだ降ってはいないが屋台にはカバーが掛けられている

賑わっている一角が・・・

糀屋 柴田春次商店(味噌屋さん)

ここで売っている(地域限定)「飛騨みそ味 堅あげポテト」がメチャ美味

試食販売もしていた

風情のある街並み

屋台が動き始めた



高山八幡宮に揃い始めた屋台




団子屋さんの看板娘
高山の「みたらし団子」は我々が普段食べている「みたらし」と違い、とろみのある甘ダレでなく焼き団子という感じ。添乗員さんのお勧めで購入してみて初めて知ったが、こういう食べ歩きは楽しい。



高山八幡宮の売店

祭りに参加している若者(大学生)と記念撮影


子供たちが寄付金を募っていた

からくりを奉納する布袋台が車庫に入っている
午後から雨の予報だったので、午後の「曳き揃え」も「からくり奉納」も中止。
それでも十分に高山祭を堪能することができた。
(次回で最終章)
本日もまた、写真の羅列 (^^;
まだ降ってはいないが屋台にはカバーが掛けられている
賑わっている一角が・・・
糀屋 柴田春次商店(味噌屋さん)
ここで売っている(地域限定)「飛騨みそ味 堅あげポテト」がメチャ美味
試食販売もしていた
風情のある街並み
屋台が動き始めた
高山八幡宮に揃い始めた屋台
団子屋さんの看板娘
高山の「みたらし団子」は我々が普段食べている「みたらし」と違い、とろみのある甘ダレでなく焼き団子という感じ。添乗員さんのお勧めで購入してみて初めて知ったが、こういう食べ歩きは楽しい。
高山八幡宮の売店
祭りに参加している若者(大学生)と記念撮影
子供たちが寄付金を募っていた
からくりを奉納する布袋台が車庫に入っている
午後から雨の予報だったので、午後の「曳き揃え」も「からくり奉納」も中止。
それでも十分に高山祭を堪能することができた。
(次回で最終章)