IQテストを受けて、あなたの IQ がどのくらいか調べてみましょう!
ということで、昨年やってみたけれど、自分の IQ がいくつか、結果を知るのには料金が掛かるみたい。なので、「日本人の平均値105より上かな」という手応えはあったけど、そこまで。結果は知らずじまい。
・30問
・WW IQテスト研究チームが作成
・IQ 認定書を受け取れます
・詳細なテストの結果を受け取れます
とあるけど、そこから有料ね、そりゃそうだ。放置していたら、後で「あなたの IQ は高かったですよ、結果を知りたくないですか?、IQ 認定書、欲しくないですか?」というメールが届いたけど、依頼しなかった。
国別平均IQスコア、というのが出ていて、1位はシンガポール、2位が香港、以下、3位台湾、4位韓国、日本は韓国に次いで5位。上位はアジアが独占。アジアの人のほうがこういう問題に向いているのかも。
北朝鮮が9位に入っていて、どうやって調べた(協力させた)んだろ、と、そっちのほうが気になる (^◇^)
これをもって「どの国が優秀」、「どっちが頭がいい」とかは決められないとは思う。あくまで個人の問題、他人や他国と比較するのはナンセンス。で、私が最後に学校(義務教育)で受けたのは小学5年の時。
久しぶりに受けてみようと思ったんだけど、30問も回答するのは疲れたし、今さら知らなくてもいいや。
興味がある方はやってみて結果を教えてくださいな。まあね、誰でも120くらいにはなりそうな気がする。
2024年06月07日
2024年06月06日
この考え方は危険 鬱になります
スマホに流れてきた記事、鬱になりやすい人、既になっている人(心当たりがある人)、読んでみて。
「この考え方は危険 鬱になります」
1、他人と自分を比較して劣等感を感じる
2、悩み事が日常茶飯事
3、生活リズムが見られまくっている
(これ、生活リズムが乱れまくっている、の間違いではないかな)
4、最終的に自分が我慢することを選ぶ
5、少しでもうまくいかないと自分を責める
6、物事を0か100でしか考えられない
7、助けを求めることは迷惑だと思っている
8、他人の評価ばかり気にしている
鬱になる人って、基本的に「真面目な人」「責任感が強い人」であることが多い、と思う。「そんなこと私に言われても、私は知らないも〜ん」って責任転嫁できる人は鬱にはならないのではなかろうか。「嫌だ」と言えずに自分が全部背負って、その挙句に、上手くいかなければ周りを責めずに自分を責めたりしてね。
私も、いくつか該当しているけど、鬱にはなっていない。たぶん、根がポジティブで、子供のころから「これ以下は無いどん底」をいくつも経験しているからだと思う。みんなが逃げている面倒くさいことを率先してやってたし、人から嫌われることも全く気にしないでいられるから。その代わり「進歩は無い」けど (^◇^)
あとは、自分の損得を考えずに行動できるから、慕ってくれる人も多いだろうな、とまあ、自画自賛(おい
7月20日に田舎で高校時代の学年同窓会(ファイナル)が開かれるから、皆がどう変わったか見てこよう。大学に進まなかったのは男子300人のうち二人だけで、私はそのうちの一人。同級生の中には国交省の審議官(兼事務次官補)になっていたり、愛知県の副知事になってる奴、大企業の取締役、つまり出世している奴も何人かいて、絶対に出席すると思うけど、それでも私が一番幸せだろうな、と思える (^^♪
間違いなく言えることは、出席者の中に、今「鬱」になってる同級生は一人もいないだろうな、ということ。
まあ、「この考え方は危険 鬱になります」と言われても、環境が変わらなければ考え方を改めるなんてできない相談だろうけど。うん、同級生の自慢話や武勇伝をしっかり聞いて、そして称賛してあげよう ♪
「この考え方は危険 鬱になります」
1、他人と自分を比較して劣等感を感じる
2、悩み事が日常茶飯事
3、生活リズムが見られまくっている
(これ、生活リズムが乱れまくっている、の間違いではないかな)
4、最終的に自分が我慢することを選ぶ
5、少しでもうまくいかないと自分を責める
6、物事を0か100でしか考えられない
7、助けを求めることは迷惑だと思っている
8、他人の評価ばかり気にしている
鬱になる人って、基本的に「真面目な人」「責任感が強い人」であることが多い、と思う。「そんなこと私に言われても、私は知らないも〜ん」って責任転嫁できる人は鬱にはならないのではなかろうか。「嫌だ」と言えずに自分が全部背負って、その挙句に、上手くいかなければ周りを責めずに自分を責めたりしてね。
私も、いくつか該当しているけど、鬱にはなっていない。たぶん、根がポジティブで、子供のころから「これ以下は無いどん底」をいくつも経験しているからだと思う。みんなが逃げている面倒くさいことを率先してやってたし、人から嫌われることも全く気にしないでいられるから。その代わり「進歩は無い」けど (^◇^)
あとは、自分の損得を考えずに行動できるから、慕ってくれる人も多いだろうな、とまあ、自画自賛(おい
7月20日に田舎で高校時代の学年同窓会(ファイナル)が開かれるから、皆がどう変わったか見てこよう。大学に進まなかったのは男子300人のうち二人だけで、私はそのうちの一人。同級生の中には国交省の審議官(兼事務次官補)になっていたり、愛知県の副知事になってる奴、大企業の取締役、つまり出世している奴も何人かいて、絶対に出席すると思うけど、それでも私が一番幸せだろうな、と思える (^^♪
間違いなく言えることは、出席者の中に、今「鬱」になってる同級生は一人もいないだろうな、ということ。
まあ、「この考え方は危険 鬱になります」と言われても、環境が変わらなければ考え方を改めるなんてできない相談だろうけど。うん、同級生の自慢話や武勇伝をしっかり聞いて、そして称賛してあげよう ♪
2024年06月05日
こういうの凄く興味がある
え?、なに?・・・、違うよ、下ネタじゃねえよ ( `ー´)ノ
40枚以上 ビックリするほど大きな身体を持つ生き物たち
Ashley Lez
2 years ago
This article was originally published on WackoJaco
日本では考えられないけど、現実に、こんなの(巨大生物)にバッタリ遭遇したら腰を抜かしそう。
子どもの頃から、「世界で一番大きなワニ」とか「世界で一番大きなヘビ」とかに興味があったので、こういう写真が見られるのは嬉しい。これらの写真は保存しておこう (^◇^)
40枚以上 ビックリするほど大きな身体を持つ生き物たち
Ashley Lez
2 years ago
This article was originally published on WackoJaco
日本では考えられないけど、現実に、こんなの(巨大生物)にバッタリ遭遇したら腰を抜かしそう。
子どもの頃から、「世界で一番大きなワニ」とか「世界で一番大きなヘビ」とかに興味があったので、こういう写真が見られるのは嬉しい。これらの写真は保存しておこう (^◇^)
2024年05月18日
これはなんとなく知っていたけど・・・
スマホの『過充電』は危険?寝る前に充電器に接続してはいけない理由
シュフーズ によるストーリー
ふだんからスマホの充電池を極力「劣化させないよう」気を付けていて、ここ何年か、毎朝充電して、家に帰ると電池残量が60%くらい。それが30%くらいになったなら電池を交換するタイミングを気にしたい。
で、「寝てる間に充電を済ませておこう、朝起きたらフル充電になってるだろうから」なんて考えない。スマホだけでなく、シェーバーやウオークマン、カメラの電池の充電も同様。自分が家(とか会社)にいる時しか充電しない。あちこち(たいていは中国)で火災が起きたり、時に爆発してたりするニュースを聞くから。
スマホでさえそれくらい注意が必要なんだから、電気自動車は大丈夫かな、と思ってしまう。怖いよね。
でも、以前は「充電池は残量を使い切ってから充電すべし」と聞いていたような・・・。さすがにスマホは「使い切ってから充電」してたんじゃ仕事に支障が出るから毎朝充電しているけど、どっちが正しいやら。
シュフーズ によるストーリー
ふだんからスマホの充電池を極力「劣化させないよう」気を付けていて、ここ何年か、毎朝充電して、家に帰ると電池残量が60%くらい。それが30%くらいになったなら電池を交換するタイミングを気にしたい。
で、「寝てる間に充電を済ませておこう、朝起きたらフル充電になってるだろうから」なんて考えない。スマホだけでなく、シェーバーやウオークマン、カメラの電池の充電も同様。自分が家(とか会社)にいる時しか充電しない。あちこち(たいていは中国)で火災が起きたり、時に爆発してたりするニュースを聞くから。
スマホでさえそれくらい注意が必要なんだから、電気自動車は大丈夫かな、と思ってしまう。怖いよね。
でも、以前は「充電池は残量を使い切ってから充電すべし」と聞いていたような・・・。さすがにスマホは「使い切ってから充電」してたんじゃ仕事に支障が出るから毎朝充電しているけど、どっちが正しいやら。
2024年05月16日
「割り切ると楽になれる人間関係の真実」だそうです
私のスマホに届いた話題、「割り切ると楽になれる人間関係の真実」
1、 去る人は何をしても去る
2、 嘘をつかない人はいない
3、 他人に対する違和感はだいたい合ってる
4、 離れていく人を引き留めるのは難しい
5、 敵を作っても良いことはない
6、 しつこく傷つけてくる人は必ずいる
7、 怒らない人ほど他人にドライ
8、 縁は自分から繋ぎにいくもの
9、 分かり合えない人はいる
10、どんなに頑張っても嫌う人はいる
11、苦手な人には多少冷たくしても大丈夫
12、好きな人はとことん大切にする
13、他人と比べても良いことはない
14、思っている以上に人は自分を見ていない
全部が「そのとおり」だとは思わないけど、参考にはなる。私が一番強く共感するのは・・・、
14の「思っている以上に人は自分を見ていない」
私も人間関係で悩んでいる人に、よく「こっち(あなた)が思っているほど相手はこっちのことを思っていないもの。だから全く気にしなくていいと思う。あなたから離れていくのはそれだけの『ご縁』だったということ。自分から去っていかれるのは寂しいけど、人は変わるし人は裏切るもの。そういう人を追っかけても始まらない。生きていると必ず新しいご縁が生まれるものだから、それを大切にすればいい」と伝えている。
以前も書いたけど、何をしようが自分のことを嫌う人は一定数は居るもの。だから私は人から嫌われることを何とも思わない。周りの誰からも嫌われることが無い人がいたなら、そんな人物が世の中のために役立つ、なんてことは有り得ない。私がお菓子をバラ撒いている人が100人いたとして、(笑顔で受け取っていても)私のことが好きでない人がいたとして何ら不思議は無い。好きになってもらおうとも思わない。
「これ、美味しいから食べてみて」と言って渡して、次に会った時に「こないだのお菓子、美味しかったです」と笑顔が返ってくるのを期待しているだけ。いろんな笑顔が見られるのは楽しいし凄く幸せだよ (^^♪
でね、私は基本的に「怒らない人」「泣かない人」は信用していない。真剣に自分と向き合ってくれている人であれば(何かの際に)怒るし泣くもの。怒らない、泣かない人は、人格者なんかでなく単に冷たい人。
人生は短い。学校や社会に馴染めなくて引き籠っている時間なんてない。前向きに生きたほうが楽しい。
1、 去る人は何をしても去る
2、 嘘をつかない人はいない
3、 他人に対する違和感はだいたい合ってる
4、 離れていく人を引き留めるのは難しい
5、 敵を作っても良いことはない
6、 しつこく傷つけてくる人は必ずいる
7、 怒らない人ほど他人にドライ
8、 縁は自分から繋ぎにいくもの
9、 分かり合えない人はいる
10、どんなに頑張っても嫌う人はいる
11、苦手な人には多少冷たくしても大丈夫
12、好きな人はとことん大切にする
13、他人と比べても良いことはない
14、思っている以上に人は自分を見ていない
全部が「そのとおり」だとは思わないけど、参考にはなる。私が一番強く共感するのは・・・、
14の「思っている以上に人は自分を見ていない」
私も人間関係で悩んでいる人に、よく「こっち(あなた)が思っているほど相手はこっちのことを思っていないもの。だから全く気にしなくていいと思う。あなたから離れていくのはそれだけの『ご縁』だったということ。自分から去っていかれるのは寂しいけど、人は変わるし人は裏切るもの。そういう人を追っかけても始まらない。生きていると必ず新しいご縁が生まれるものだから、それを大切にすればいい」と伝えている。
以前も書いたけど、何をしようが自分のことを嫌う人は一定数は居るもの。だから私は人から嫌われることを何とも思わない。周りの誰からも嫌われることが無い人がいたなら、そんな人物が世の中のために役立つ、なんてことは有り得ない。私がお菓子をバラ撒いている人が100人いたとして、(笑顔で受け取っていても)私のことが好きでない人がいたとして何ら不思議は無い。好きになってもらおうとも思わない。
「これ、美味しいから食べてみて」と言って渡して、次に会った時に「こないだのお菓子、美味しかったです」と笑顔が返ってくるのを期待しているだけ。いろんな笑顔が見られるのは楽しいし凄く幸せだよ (^^♪
でね、私は基本的に「怒らない人」「泣かない人」は信用していない。真剣に自分と向き合ってくれている人であれば(何かの際に)怒るし泣くもの。怒らない、泣かない人は、人格者なんかでなく単に冷たい人。
人生は短い。学校や社会に馴染めなくて引き籠っている時間なんてない。前向きに生きたほうが楽しい。
2024年05月13日
この歳まで生きてきて、最高の「笑いのセンス」に出会った
私がスマホで読んでいる(見ている)「笑える画像いろいろ」よりご紹介。← はPC版かな。皆さんも登録するといいよ、辛い時、落ち込んだ時に励ましてもらえるよ。クスッと笑ったり、時には大爆笑したりして。
これ ↓ 、よく考えたもの、あるいは偶然に発見した(思いついた)のか、とにかく素晴らしいセンス (^^♪
原文は縦書きで、そのほうが解かり易いんだけど、このブログは縦書きができないので横書きで。
幸せになりたいの。
嫌よ、貴方と別々に
なんて・・・そんなの私
じゃないから。一生
私の愛する人は貴方
だから、おねがい。
結婚前のアナタ(上から読んでね)
あれから40年・・・(下から読んでね)
下から読む、というのは逆から読む、すなわち回文みたいに「いがねお、らかだたなあ」と読むのでなく、行単位で一行ごとに逆から読む、ということ。そうすると、こうなる。綾小路きみまろの漫談みたい (爆
だから、おねがい。
私の愛する人は貴方
じゃないから。一生
なんて・・・そんなの私
嫌よ、貴方と別々に
幸せになりたいの。
こんなふうに、「文章を後ろから読むだけで逆の意味になる」のは誰が考えたやら最高の笑いのセンス!
これ ↓ 、よく考えたもの、あるいは偶然に発見した(思いついた)のか、とにかく素晴らしいセンス (^^♪
原文は縦書きで、そのほうが解かり易いんだけど、このブログは縦書きができないので横書きで。
幸せになりたいの。
嫌よ、貴方と別々に
なんて・・・そんなの私
じゃないから。一生
私の愛する人は貴方
だから、おねがい。
結婚前のアナタ(上から読んでね)
あれから40年・・・(下から読んでね)
下から読む、というのは逆から読む、すなわち回文みたいに「いがねお、らかだたなあ」と読むのでなく、行単位で一行ごとに逆から読む、ということ。そうすると、こうなる。綾小路きみまろの漫談みたい (爆
だから、おねがい。
私の愛する人は貴方
じゃないから。一生
なんて・・・そんなの私
嫌よ、貴方と別々に
幸せになりたいの。
こんなふうに、「文章を後ろから読むだけで逆の意味になる」のは誰が考えたやら最高の笑いのセンス!
2024年05月12日
今日はすっかり寝坊して7時半起き
9時10分に就寝して、途中で(尿意で)何度か目を覚ましたんだけど正味9時間は寝たかな・・・(寝すぎ
で、こんな記事の引用でお茶を濁すことに (^◇^)
家の中で『クモ』見つけたら…退治しないほうがいいって本当?放置すべきなの?
シュフーズ の意見
窓を開けた時なんかに入ってきちゃうんだろね、風で飛ばされたりしてかも。クモは見た目はグロテスクだけど、私も家の中でたまに見かけることがあって、放置している。クモよりもっと嫌な蚊を食べてくれるし。
冬場だったりすると、紙の上に乗っけて庭に放してあげることもあるけど。まあ、根が優しいからね (^^♪
で、こんな記事の引用でお茶を濁すことに (^◇^)
家の中で『クモ』見つけたら…退治しないほうがいいって本当?放置すべきなの?
シュフーズ の意見
窓を開けた時なんかに入ってきちゃうんだろね、風で飛ばされたりしてかも。クモは見た目はグロテスクだけど、私も家の中でたまに見かけることがあって、放置している。クモよりもっと嫌な蚊を食べてくれるし。
冬場だったりすると、紙の上に乗っけて庭に放してあげることもあるけど。まあ、根が優しいからね (^^♪
2024年05月11日
上手に老いる法
最近はこんな内容の記事が増えてきた。私が気にして見ているから目につくだけかも知れないけどね。
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違い
『人はどう老いるのか』 4ページ
久坂部 羊 作家
要は「心の持ちよう」ということなんだろうな。「何をもって幸せと感じるか」の価値観の差、だと思う。何億という資産があっても「まだ足りない」と考える人と、1万円しか無くても「これで数日は困らない。友人と食事にも行ける」と考える人の違い。どちらが幸せか、は言うまでもない。大谷より私のほうが幸せだよ。
で、こんな記事にも出会った。同じく、作家の久坂部 羊氏の記事、
ご飯の上にオシッコをされたり、スリッパの上にウンコが載せてあったり…94歳の「老人デイケアのアイドル」
そして、昨年の11月に帰省して中学の学年同窓会に参加した際、恩師のお宅に伺って頂いた本・・・、
「80歳の壁」 和田秀樹 精神科医
こちら ↓ は、ネットで見掛けて購入した本。こういうのに魅かれるってことは私も悩んでいるからかなあ。
人生がラクになる心の「立ち直り」術 斉藤茂太 精神科医
自覚症状は無いんだけど、私も相当に心を病んでいるなあ・・・。家賃滞納者の所為だな、きっと <`〜´>
いずれも、いい記事、いい見解、いい本なのでご一読を勧める (上から目線で偉そうにゴメン (^^♪
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違い
『人はどう老いるのか』 4ページ
久坂部 羊 作家
要は「心の持ちよう」ということなんだろうな。「何をもって幸せと感じるか」の価値観の差、だと思う。何億という資産があっても「まだ足りない」と考える人と、1万円しか無くても「これで数日は困らない。友人と食事にも行ける」と考える人の違い。どちらが幸せか、は言うまでもない。大谷より私のほうが幸せだよ。
で、こんな記事にも出会った。同じく、作家の久坂部 羊氏の記事、
ご飯の上にオシッコをされたり、スリッパの上にウンコが載せてあったり…94歳の「老人デイケアのアイドル」
そして、昨年の11月に帰省して中学の学年同窓会に参加した際、恩師のお宅に伺って頂いた本・・・、
「80歳の壁」 和田秀樹 精神科医
こちら ↓ は、ネットで見掛けて購入した本。こういうのに魅かれるってことは私も悩んでいるからかなあ。
人生がラクになる心の「立ち直り」術 斉藤茂太 精神科医
自覚症状は無いんだけど、私も相当に心を病んでいるなあ・・・。家賃滞納者の所為だな、きっと <`〜´>
いずれも、いい記事、いい見解、いい本なのでご一読を勧める (上から目線で偉そうにゴメン (^^♪
2024年05月10日
感動的なお話、二つ
YouTube から動画を二つ、一つ目は、
「幸せになりたい」
この兄貴の思い、よく解かる。私も6人兄弟(末っ子)で、私以外はみんな中卒、義務教育なのに姉二人は中学に行っていない。私が物心ついた時は家にはいなかった。家は1K(8畳一間)、風呂無し、トイレは家の外、という貸家で、そこに親子6人(両親と男の兄弟4人)で暮らしていた。私が中学の時、兄貴たちが「兄弟が6人いて誰も高校に行っていないのは寂しいから久夫は高校に行かせてやろう」と相談していたみたい。私は中卒で働くつもりで、街の電器屋に自分で話を付けていて、それは滑り止めになった。
高校に進学した後も「私立は無理だけど国公立なら行かせてやる」と言われていたけど、とくに「こういう職業に就きたい、何になりたい」という希望も目標も無く、何より学校の勉強は嫌いだったし、辞退した。
気が付けば、しがない不動産屋のオヤジ。ふるさと離れて54年、「思えば遠くに来たもんだ」である 💧
もう一つ、
「卒業式に1人で居る士官候補生を見た同期の母親の反応」
そう言えば、私は高校の卒業式は出ていないや、家族は誰も来られないのは判っていたしね。後で、もらった卒業証書を職員室に返しに行ったら「卒業証書でも何でもやるから、頼むから出て行ってくれ」と言われた。学業を除けば「私ほど学校や同級生や後輩の役に立った生徒はいない」と思うんだけどなあ・・・。
これらの動画、下にスクロールすれば他の感動的な短編動画が観られるよ。他の動画も観てみて (^^♪
「幸せになりたい」
この兄貴の思い、よく解かる。私も6人兄弟(末っ子)で、私以外はみんな中卒、義務教育なのに姉二人は中学に行っていない。私が物心ついた時は家にはいなかった。家は1K(8畳一間)、風呂無し、トイレは家の外、という貸家で、そこに親子6人(両親と男の兄弟4人)で暮らしていた。私が中学の時、兄貴たちが「兄弟が6人いて誰も高校に行っていないのは寂しいから久夫は高校に行かせてやろう」と相談していたみたい。私は中卒で働くつもりで、街の電器屋に自分で話を付けていて、それは滑り止めになった。
高校に進学した後も「私立は無理だけど国公立なら行かせてやる」と言われていたけど、とくに「こういう職業に就きたい、何になりたい」という希望も目標も無く、何より学校の勉強は嫌いだったし、辞退した。
気が付けば、しがない不動産屋のオヤジ。ふるさと離れて54年、「思えば遠くに来たもんだ」である 💧
もう一つ、
「卒業式に1人で居る士官候補生を見た同期の母親の反応」
そう言えば、私は高校の卒業式は出ていないや、家族は誰も来られないのは判っていたしね。後で、もらった卒業証書を職員室に返しに行ったら「卒業証書でも何でもやるから、頼むから出て行ってくれ」と言われた。学業を除けば「私ほど学校や同級生や後輩の役に立った生徒はいない」と思うんだけどなあ・・・。
これらの動画、下にスクロールすれば他の感動的な短編動画が観られるよ。他の動画も観てみて (^^♪
2024年05月08日
これは営業の参考になる話
「人を見た目で判断してはいけない理由」、ですと。
洋品店なんかで、客が入ってくると「いらっしゃいませ」と言って直ぐに近寄っていく店員がいるけど、それは最悪。しばらくは自由に見させて、「今日はどんな洋服を探しているのか」を察知して、おもむろに「最近の流行色や柄はこういう感じですね」とか「今、ご覧になっていたワンピースも人気商品です。さすがにお目が高い」とか声を掛けるのがベスト。それにしても、この動画の店員さん、もの凄い美人だよね(^^♪
タレントの菜々緒を柔らかくしたような感じで、世の男性の「ストライクゾーンのド真ん中」だろな、と思う。
でね、洋服もメガネのフレームも、5着、5本まで、それ以上出してはいけない、と思っている。部屋探しなら5室でなく3室までかな。それ以上案内したりすると迷わせてしまって、決まらなくなることが多いから。たいていは「また来ます」と帰っていって、二度と来なかったりしてね、ほぼそのパターンだったなあ・・・。
まあね、人は「見た目が9割」で、お安く見られたりするのも、店員の能力不足でなく、ほぼ本人の責任。見た目と大違いで、実際には富裕層だった、なんてことは1割あるかどうか・・・、いや、1〜2%だしね。
私がメガネ専門店にいた頃、女性のお客さんが入ってきた時に「どんなバッグを持っているか」「どんなアクセサリーを身に付けているか」を見て、高級品を勧めても大丈夫か判断していて、「こういうフレームがお似合いだと思いますよ」と最初に勧めたフレームで100%決まっていたよ、本当の話。予算の無い人に高級品を勧めたなら「また来ます」と気まずそうに帰って二度と来店して頂けないから間違ったら大変。
相手が男性ならそこまで慎重にならなくて大丈夫なんだけど、女性の場合は難しくて神経を使ってたな。いずれにしても、お客様が店を出るまではどんな客も「上客」だと思って接客するよう心掛けていたけど。
この動画、「え?、ここで終わっちゃうの??」とは思うけど、動画が伝えたいことはしっかり伝わってくる。最後に客が「ワンセットください」と言って1600万円の宝石を買うことになった時、この店員も「え?、嘘でしょ!?」って顔をしていて、こういう動画なら客の服装はもっと質素、ボロくてもいいかな、とは思う。
そうそう、「ダイヤモンドや宝石は女性の夢、ときめかない人はいない」と店員は言うけど、うちのは宝石なんかには全く興味がないから助かってる。一個くらい「いいモノ」を持っていればいいのに、と思うけど。プレゼントしても、使っているのは見たこと無いし。それもちょっと寂しいかな、と思うよね、私からすれば。
洋品店なんかで、客が入ってくると「いらっしゃいませ」と言って直ぐに近寄っていく店員がいるけど、それは最悪。しばらくは自由に見させて、「今日はどんな洋服を探しているのか」を察知して、おもむろに「最近の流行色や柄はこういう感じですね」とか「今、ご覧になっていたワンピースも人気商品です。さすがにお目が高い」とか声を掛けるのがベスト。それにしても、この動画の店員さん、もの凄い美人だよね(^^♪
タレントの菜々緒を柔らかくしたような感じで、世の男性の「ストライクゾーンのド真ん中」だろな、と思う。
でね、洋服もメガネのフレームも、5着、5本まで、それ以上出してはいけない、と思っている。部屋探しなら5室でなく3室までかな。それ以上案内したりすると迷わせてしまって、決まらなくなることが多いから。たいていは「また来ます」と帰っていって、二度と来なかったりしてね、ほぼそのパターンだったなあ・・・。
まあね、人は「見た目が9割」で、お安く見られたりするのも、店員の能力不足でなく、ほぼ本人の責任。見た目と大違いで、実際には富裕層だった、なんてことは1割あるかどうか・・・、いや、1〜2%だしね。
私がメガネ専門店にいた頃、女性のお客さんが入ってきた時に「どんなバッグを持っているか」「どんなアクセサリーを身に付けているか」を見て、高級品を勧めても大丈夫か判断していて、「こういうフレームがお似合いだと思いますよ」と最初に勧めたフレームで100%決まっていたよ、本当の話。予算の無い人に高級品を勧めたなら「また来ます」と気まずそうに帰って二度と来店して頂けないから間違ったら大変。
相手が男性ならそこまで慎重にならなくて大丈夫なんだけど、女性の場合は難しくて神経を使ってたな。いずれにしても、お客様が店を出るまではどんな客も「上客」だと思って接客するよう心掛けていたけど。
この動画、「え?、ここで終わっちゃうの??」とは思うけど、動画が伝えたいことはしっかり伝わってくる。最後に客が「ワンセットください」と言って1600万円の宝石を買うことになった時、この店員も「え?、嘘でしょ!?」って顔をしていて、こういう動画なら客の服装はもっと質素、ボロくてもいいかな、とは思う。
そうそう、「ダイヤモンドや宝石は女性の夢、ときめかない人はいない」と店員は言うけど、うちのは宝石なんかには全く興味がないから助かってる。一個くらい「いいモノ」を持っていればいいのに、と思うけど。プレゼントしても、使っているのは見たこと無いし。それもちょっと寂しいかな、と思うよね、私からすれば。
2024年04月08日
男女の違い、だそうです
一昨日、スマホに届いた記事、
男は「好き」と嘘をつき
女は「嫌い」と嘘をつく
男は純情を隠すために「変態」を装い
女は変態を隠すために「純情」を装う
男は恋をして「強く」なり
女は恋をして「弱く」なる
男は愛して「弱く」なり
女は愛して「強く」なる
男は大人のふりをした「少年」であり
女は少女のふりをした「大人」である
ほぼ原文のまま。「 」 の位置をずらしたのと、最後の言葉を一部替えたけど。
最初の
男は「好き」と嘘をつき
女は「嫌い」と嘘をつく
は大いに納得。「嫌よ、嫌よ」も好きのうち、って。でも本当に嫌われてるのに気付かなかったりして。
男は純情を隠すために「変態」を装い
これはねえ「?」マークかな。装うのでなく、たかさんみたいに元々が変態、という男もいるしなあ (こら
女は愛して「強く」なる
は、妻として、でなく、出産して「母は強し」になるよね。子供ができても「父は強し」にならないもんな。女は十月十日、自分のお腹を痛めて出産するけど男はタダの傍観者で、半分だけ製造物責任者。時折り、我が子を虐待して死なせてしまう母親のニュースを目にするが、私には信じられないこと、狂気の沙汰。
女は少女のふりをした「大人」である
は、原文は、
女は少年のふりをした「大人」である
になっていたけど、少年だと「男」になってしまうから「少女」のほうがいいかな。
私は、これに、
男は間接的に伝聞で褒められるのを喜ぶが
女は直接的に目の前で褒められるのを喜ぶ
を加えたい。
男は「部長が先日、おまえのことを『凄い戦力』だと褒めていたよ」と聞けば、直接褒められるより嬉しいが、女は面と向かって「美しいですね」と言われなければ褒められた気がしないで「ふ〜ん」で終わる。
これから、このブログで「こういう記事」が増えると思う。(今なら解かる)格言がいろいろあるから (^^♪
男は「好き」と嘘をつき
女は「嫌い」と嘘をつく
男は純情を隠すために「変態」を装い
女は変態を隠すために「純情」を装う
男は恋をして「強く」なり
女は恋をして「弱く」なる
男は愛して「弱く」なり
女は愛して「強く」なる
男は大人のふりをした「少年」であり
女は少女のふりをした「大人」である
ほぼ原文のまま。「 」 の位置をずらしたのと、最後の言葉を一部替えたけど。
最初の
男は「好き」と嘘をつき
女は「嫌い」と嘘をつく
は大いに納得。「嫌よ、嫌よ」も好きのうち、って。でも本当に嫌われてるのに気付かなかったりして。
男は純情を隠すために「変態」を装い
これはねえ「?」マークかな。装うのでなく、たかさんみたいに元々が変態、という男もいるしなあ (こら
女は愛して「強く」なる
は、妻として、でなく、出産して「母は強し」になるよね。子供ができても「父は強し」にならないもんな。女は十月十日、自分のお腹を痛めて出産するけど男はタダの傍観者で、半分だけ製造物責任者。時折り、我が子を虐待して死なせてしまう母親のニュースを目にするが、私には信じられないこと、狂気の沙汰。
女は少女のふりをした「大人」である
は、原文は、
女は少年のふりをした「大人」である
になっていたけど、少年だと「男」になってしまうから「少女」のほうがいいかな。
私は、これに、
男は間接的に伝聞で褒められるのを喜ぶが
女は直接的に目の前で褒められるのを喜ぶ
を加えたい。
男は「部長が先日、おまえのことを『凄い戦力』だと褒めていたよ」と聞けば、直接褒められるより嬉しいが、女は面と向かって「美しいですね」と言われなければ褒められた気がしないで「ふ〜ん」で終わる。
これから、このブログで「こういう記事」が増えると思う。(今なら解かる)格言がいろいろあるから (^^♪
2024年03月25日
昨日に続いて、心に響く記事をご紹介
「心に書き留めておくべき数字7選」
1、5秒でも、30分でも、考えた結果の8割は同じ
2、30秒のハグでストレスは33%解消される
3、集中力は90分が限界
4、どんな人でも2割の人には嫌われる
5、20分の運動で記憶力は20%アップする
6、行動できる人は25%
7、継続できる人はたった5%
1は、「下手の考え休むに似たり」ってか?。これは納得。いつまでも悩んでいるほど余生はないし。
2は、30秒のハグでストレスは33%どころか90%解消される、と思う。人間なんて弱い生き物だから。
3は、う〜ん、私の集中力は5分が限界かな、圧倒的に平均値以下。
4は、私がそうかも。お菓子を配ってる8割には好かれるが、貰ってない2割からは嫌われたりしてね。
5は、毎日1万歩以上速足で歩いているけど記憶力はどんどん低下しているような・・・。
6は、何をするか、にもよるけど、歳相応に行動力は落ちてきている。
7は、ブログ20年、業界新聞「住宅新報」でのコラム連載は15年。お菓子のバラ蒔きは〇〇年・・・。
好きなものなら何年、何十年でも継続できそう。これ、例えばゴルフが好きで40年続けてる、はダメ。
べつに、「心に書き留めておくべき数字」とは思わないけど、漠然と覚えておこう。
1、5秒でも、30分でも、考えた結果の8割は同じ
2、30秒のハグでストレスは33%解消される
3、集中力は90分が限界
4、どんな人でも2割の人には嫌われる
5、20分の運動で記憶力は20%アップする
6、行動できる人は25%
7、継続できる人はたった5%
1は、「下手の考え休むに似たり」ってか?。これは納得。いつまでも悩んでいるほど余生はないし。
2は、30秒のハグでストレスは33%どころか90%解消される、と思う。人間なんて弱い生き物だから。
3は、う〜ん、私の集中力は5分が限界かな、圧倒的に平均値以下。
4は、私がそうかも。お菓子を配ってる8割には好かれるが、貰ってない2割からは嫌われたりしてね。
5は、毎日1万歩以上速足で歩いているけど記憶力はどんどん低下しているような・・・。
6は、何をするか、にもよるけど、歳相応に行動力は落ちてきている。
7は、ブログ20年、業界新聞「住宅新報」でのコラム連載は15年。お菓子のバラ蒔きは〇〇年・・・。
好きなものなら何年、何十年でも継続できそう。これ、例えばゴルフが好きで40年続けてる、はダメ。
べつに、「心に書き留めておくべき数字」とは思わないけど、漠然と覚えておこう。
2024年03月24日
出来るだけ他人の長所を発見してほめるようにしよう
私がスマホでメンバーになっている「感動の言葉は心の支え」のグループで読んだ記事、
「出来るだけ他人の長所を発見してほめるようにしよう」
お釈迦様は、おカネやモノが無くてもできる七つの親切「無財の七施」を教えられました。
その中に「言辞施」と「心施」を教えられています。「言辞施」とは心からの優しい言葉をかけること、「心施」とは心からの感謝の言葉を伝えること「ありがとう」と言うことです。
苦しい時に優しい言葉をかけてもらったり、自分の苦労や努力をねぎらってもらったり、感謝の言葉を言われると、お小遣いをもらったり、何かを買ってもらったりする以上に、それだけで嬉しい気持ちになり、心にずっと残り、励まし続けてくれるのです。
嬉しい一言を相手に届けることができれば、一生、相手から好意を持たれることもあるのです。
(『幸せの花咲く仏教サロン』より) (ほぼ原文のまま)
おカネやモノが無くてもできる七つの親切「無財の七施」とは、こちら、
私は信仰は持っていませんが、これは真理かと・・・。私はファミレスやスーパーなんかで新人さんから「良いサービス」を受けたりしたら、心から感謝して褒めるようにしています。昨日も駅の近くでティッシュ配りみたいなことをしているバイトさんから「私、今日で最後なんです。就職が決まったので」と伺ったので、一度店に引き返してお菓子や生活用品のセットを届けて差し上げました。感激してくれました。
カーネギーの本「人を動かす」にありますが、「賛辞は心から出るが、お世辞は口から出る」ですね。褒める時は、「調子いいなあ、お世辞じゃないの?」、と思われないよう心から褒めるようにしていますからね。
てなワケで、天気は下り坂ですが、今日も良い一日を (^^♪
「出来るだけ他人の長所を発見してほめるようにしよう」
お釈迦様は、おカネやモノが無くてもできる七つの親切「無財の七施」を教えられました。
その中に「言辞施」と「心施」を教えられています。「言辞施」とは心からの優しい言葉をかけること、「心施」とは心からの感謝の言葉を伝えること「ありがとう」と言うことです。
苦しい時に優しい言葉をかけてもらったり、自分の苦労や努力をねぎらってもらったり、感謝の言葉を言われると、お小遣いをもらったり、何かを買ってもらったりする以上に、それだけで嬉しい気持ちになり、心にずっと残り、励まし続けてくれるのです。
嬉しい一言を相手に届けることができれば、一生、相手から好意を持たれることもあるのです。
(『幸せの花咲く仏教サロン』より) (ほぼ原文のまま)
おカネやモノが無くてもできる七つの親切「無財の七施」とは、こちら、
私は信仰は持っていませんが、これは真理かと・・・。私はファミレスやスーパーなんかで新人さんから「良いサービス」を受けたりしたら、心から感謝して褒めるようにしています。昨日も駅の近くでティッシュ配りみたいなことをしているバイトさんから「私、今日で最後なんです。就職が決まったので」と伺ったので、一度店に引き返してお菓子や生活用品のセットを届けて差し上げました。感激してくれました。
カーネギーの本「人を動かす」にありますが、「賛辞は心から出るが、お世辞は口から出る」ですね。褒める時は、「調子いいなあ、お世辞じゃないの?」、と思われないよう心から褒めるようにしていますからね。
てなワケで、天気は下り坂ですが、今日も良い一日を (^^♪
2024年03月18日
スマホで見つけたこんな記事
「実は当たり前じゃない幸せなこと」
@ 帰れる家があること
A 働ける場所があること
B 選べる選択肢があること
C 毎日ご飯が食べられること
D 愛する人が生きていること
E 体が元気に動いてくれること
F 安心して寝れる場所があること
G 今こうして生きていること
私はこれに付け加えたいことが・・・、
H 日本に日本人として生まれたこと
3.11東日本大震災や能登半島地震で今なお避難所生活を強いられている人が何万人もいるもんね。
この歳で働ける、働かせて頂けるのも感謝。
ロシアの大統領選でプーチンが当選確実な情勢なんだと。ロシアじゃ選択肢は与えられていないもんな。
一日三食べられるだけで有り難いこと。私はねえ、偏食はあるけど、おかずで贅沢は言わない、ほんと。
私のことより、うちのが元気でいてくれるのが嬉しい・・・、花粉症だけど (^◇^)
歳相応に体もガタがきてるけどね。まあ、寝たきりではないだけ幸せ。この先は分からないけどね。
保護猫みーちゃんも(朝、ほぼ定刻に出ていって)夕方には帰宅して満腹で安心して寝てくれているし。
同級生は既に15%くらい亡くなっていて、なんだかんだ言っても私は社会に生かさせてもらっている。
地球上に200ほどの国と地域があるけど、日本に生まれたことだけで最高に「勝ち組」だと思う。我々が、生まれた時から「あって当たり前」くらいに「空気みたいに享受していること」は他の国では国民が強く望んでも得られないことだったりして。総理は問題ありだけど国としてはなんとか成り立っているから。
義務教育で、先の大戦で命を懸けて闘ってくれた先人に心から感謝するよう教えないのは間違い。戦死者を「無駄死に」にするかどうかは教育に懸かっていると思う。先人を「無駄死に」にしてはならないよね。
さて、今日はお昼に「たかさん」が大阪から上京してきて一緒にランチする予定。立川駅に着いたら直ぐ分かるよ。立川市の至る所で警報のサイレンが鳴るからね。でもって、たかさんのリクエストで元「NHK長野の女子アナ」も誘っていて3人でランチ。たかさん、意外と面食いだもんなあ、面倒くさい男だよ (爆
@ 帰れる家があること
A 働ける場所があること
B 選べる選択肢があること
C 毎日ご飯が食べられること
D 愛する人が生きていること
E 体が元気に動いてくれること
F 安心して寝れる場所があること
G 今こうして生きていること
私はこれに付け加えたいことが・・・、
H 日本に日本人として生まれたこと
3.11東日本大震災や能登半島地震で今なお避難所生活を強いられている人が何万人もいるもんね。
この歳で働ける、働かせて頂けるのも感謝。
ロシアの大統領選でプーチンが当選確実な情勢なんだと。ロシアじゃ選択肢は与えられていないもんな。
一日三食べられるだけで有り難いこと。私はねえ、偏食はあるけど、おかずで贅沢は言わない、ほんと。
私のことより、うちのが元気でいてくれるのが嬉しい・・・、花粉症だけど (^◇^)
歳相応に体もガタがきてるけどね。まあ、寝たきりではないだけ幸せ。この先は分からないけどね。
保護猫みーちゃんも(朝、ほぼ定刻に出ていって)夕方には帰宅して満腹で安心して寝てくれているし。
同級生は既に15%くらい亡くなっていて、なんだかんだ言っても私は社会に生かさせてもらっている。
地球上に200ほどの国と地域があるけど、日本に生まれたことだけで最高に「勝ち組」だと思う。我々が、生まれた時から「あって当たり前」くらいに「空気みたいに享受していること」は他の国では国民が強く望んでも得られないことだったりして。総理は問題ありだけど国としてはなんとか成り立っているから。
義務教育で、先の大戦で命を懸けて闘ってくれた先人に心から感謝するよう教えないのは間違い。戦死者を「無駄死に」にするかどうかは教育に懸かっていると思う。先人を「無駄死に」にしてはならないよね。
さて、今日はお昼に「たかさん」が大阪から上京してきて一緒にランチする予定。立川駅に着いたら直ぐ分かるよ。立川市の至る所で警報のサイレンが鳴るからね。でもって、たかさんのリクエストで元「NHK長野の女子アナ」も誘っていて3人でランチ。たかさん、意外と面食いだもんなあ、面倒くさい男だよ (爆
2024年03月08日
これ、3日前にネットで読んで記事にしたものの・・・
全世界で派閥争いを引き起こした問題の結末
Stardy -河野玄斗の神授業
問、 6÷2(1+2) の正解は??
「一見小学生でも解けそうな算数の計算問題ですが、この式が長年にわたる派閥争いを引き起こすことになったんです」だと。
私の答えは「1」でした。2(1+2)を1セットとして考えたワケで、6÷6=1、です。
2(1+2)の()の前に × があると、2(1+2)が「2 × (1+2)」で、6÷2 × (1+2)であれば前から順番に計算しなければならず、答えは「9」になりますね。()の前に × が無いなら、2(1+2)が1セットになり、先に計算することになって、6÷6=1、これが正解。論争するまでも無い、と思うのですがねえ。
いずれにしても、答えは、「1」か「9」しかありません。他の数字になった人、小学校からやり直してね。「1」でなくても「9」ならまだ救いは有りますが・・・(爆)
でも、なんか、以前に記事にしているような気が・・・。それで、「6÷2(1+2)」で検索してみたら・・・、
なんと2回も記事にしていましたね。それが、こちら ↓
たかだか3年弱前の2021年06月27日と、9年ほど前の2015年01月14日。同じテーマで、「なんかおかしいな・・・、以前も書いていなかったっけ??」と思いながら、2度ならず3度も記事にするのですから、いよいよ呆けてきたかも。ただ、3回目(今回)で「答えは9です」と言わなかっただけ良かったけど。
以前の記事にコメントくださった読み手さん、皆さん今コメントを読み返しても「非常に優秀」だと判ります。
言い訳がましくなりますが、同じテーマで書き方がどう変わっているか、お楽しみ頂けたら、と存じます。
Stardy -河野玄斗の神授業
問、 6÷2(1+2) の正解は??
「一見小学生でも解けそうな算数の計算問題ですが、この式が長年にわたる派閥争いを引き起こすことになったんです」だと。
私の答えは「1」でした。2(1+2)を1セットとして考えたワケで、6÷6=1、です。
2(1+2)の()の前に × があると、2(1+2)が「2 × (1+2)」で、6÷2 × (1+2)であれば前から順番に計算しなければならず、答えは「9」になりますね。()の前に × が無いなら、2(1+2)が1セットになり、先に計算することになって、6÷6=1、これが正解。論争するまでも無い、と思うのですがねえ。
いずれにしても、答えは、「1」か「9」しかありません。他の数字になった人、小学校からやり直してね。「1」でなくても「9」ならまだ救いは有りますが・・・(爆)
でも、なんか、以前に記事にしているような気が・・・。それで、「6÷2(1+2)」で検索してみたら・・・、
なんと2回も記事にしていましたね。それが、こちら ↓
たかだか3年弱前の2021年06月27日と、9年ほど前の2015年01月14日。同じテーマで、「なんかおかしいな・・・、以前も書いていなかったっけ??」と思いながら、2度ならず3度も記事にするのですから、いよいよ呆けてきたかも。ただ、3回目(今回)で「答えは9です」と言わなかっただけ良かったけど。
以前の記事にコメントくださった読み手さん、皆さん今コメントを読み返しても「非常に優秀」だと判ります。
言い訳がましくなりますが、同じテーマで書き方がどう変わっているか、お楽しみ頂けたら、と存じます。
2024年03月07日
これらの写真はどれも凄い
最近発見された、誰もが知らなかった歴史的な出来事を捉えた写真
Elleni Rozam
Published 1 year ago
私が生まれるより前の写真がほとんど。概ね80年くらい前の写真かなあ。
「ワクチンの重要性」の(天然痘の種痘、未種痘の)対比の写真、怖いものがありますね。
あと「帰国の途につく兵士たち」、失礼ですが、私には「産業廃棄物の運搬船」にしか見えません。
下のほうの写真は見られないかも。説明を読んで写真を想像するのもいいかも知れません。
まあ、大半は「怖い写真」ですね。そういうの苦手な人はリンク先に飛ばない方がいいかも。
って、先に言え!、という話ですが(陳謝
Elleni Rozam
Published 1 year ago
私が生まれるより前の写真がほとんど。概ね80年くらい前の写真かなあ。
「ワクチンの重要性」の(天然痘の種痘、未種痘の)対比の写真、怖いものがありますね。
あと「帰国の途につく兵士たち」、失礼ですが、私には「産業廃棄物の運搬船」にしか見えません。
下のほうの写真は見られないかも。説明を読んで写真を想像するのもいいかも知れません。
まあ、大半は「怖い写真」ですね。そういうの苦手な人はリンク先に飛ばない方がいいかも。
って、先に言え!、という話ですが(陳謝
2024年03月04日
こういう年寄り、いるよね (^◇^)
電車で席を譲ると「失礼ね! 老人扱いしないで!」「すみません」→ でも、再び席に座ろうとした瞬間!?
ftn-fashion trend news- によるストーリー
ここまで偏屈なのは少ないかもだけど、私も、若い頃から公共の乗り物の中で高齢者に席を譲ったこと、譲ろうとしたことは数知れず、「結構です」と不愛想に辞退されたこと、何度もあったよな。結局「座る」くせして、「アンタの顔を立ててやるよ」とばかり恩着せがましい態度で座る年寄りがいて、後悔したことも 💧
最近は、私より本当は若いだろな、という爺臭い(婆くさい)人もいて、でも、年寄りが前に立ったら席を譲らないと周りから白い目で見られたりしてね。私より若い人たちが気付いて譲ってくれればいいんだけど。
まあ、そうかと思えば、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車してきた若いお母さんに手招きして席を譲ろうとしたら丁寧に辞退され、次の駅で降りる時、私の席まで来てお礼を言ってくれたのには感動したけど。
↑ の記事に出てくる婆さん、素直に人の善意が受けられないのだから幸せな死に方しないだろな・・・。嘘でも「有り難うございます、助かります」と受ければいいものを。実の子や孫からも嫌われてるかもね。
そうそう、私の場合、席を譲ったら「その場所から離れる」ことにしている。でないと、譲られた人が気になるだろうから。一駅で降りるのを見て脱力したこともあるけど、ま、一駅でも楽してくれればいいのかな(涙
年齢にもよるけど、「直ぐ降りますから結構ですよ、有り難うございます」と言ってくれればいいのにね。
ftn-fashion trend news- によるストーリー
ここまで偏屈なのは少ないかもだけど、私も、若い頃から公共の乗り物の中で高齢者に席を譲ったこと、譲ろうとしたことは数知れず、「結構です」と不愛想に辞退されたこと、何度もあったよな。結局「座る」くせして、「アンタの顔を立ててやるよ」とばかり恩着せがましい態度で座る年寄りがいて、後悔したことも 💧
最近は、私より本当は若いだろな、という爺臭い(婆くさい)人もいて、でも、年寄りが前に立ったら席を譲らないと周りから白い目で見られたりしてね。私より若い人たちが気付いて譲ってくれればいいんだけど。
まあ、そうかと思えば、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車してきた若いお母さんに手招きして席を譲ろうとしたら丁寧に辞退され、次の駅で降りる時、私の席まで来てお礼を言ってくれたのには感動したけど。
↑ の記事に出てくる婆さん、素直に人の善意が受けられないのだから幸せな死に方しないだろな・・・。嘘でも「有り難うございます、助かります」と受ければいいものを。実の子や孫からも嫌われてるかもね。
そうそう、私の場合、席を譲ったら「その場所から離れる」ことにしている。でないと、譲られた人が気になるだろうから。一駅で降りるのを見て脱力したこともあるけど、ま、一駅でも楽してくれればいいのかな(涙
年齢にもよるけど、「直ぐ降りますから結構ですよ、有り難うございます」と言ってくれればいいのにね。
2024年02月29日
いつか紹介しよう、と思いながら1年5ヶ月も温めていたネタ
アントニオ猪木氏がNYで遺した珠玉の名言10個。
「針の穴ほどの小さな穴も…」燃える闘魂が心に染みた
ライフ2022.10.05 by 高橋克明『NEW YORK 摩天楼便り−マンハッタンの最前線から』
そのアントニオ猪木氏がよく言ってたこと、
「元気ですか?、元気であれば何でもできる!」というのは真理です。健康は何より大事、体も心も頭も。健康は、体だけ元気でもダメですね。心が卑屈で捻じ曲がっていたり、頭が正常な判断力を失くしていたのでは社会に貢献できないどころか足を引っ張って迷惑を掛けます。そうなる前に死にたいものですね。
正直、死ぬのは怖くなくなったけど、記憶が飛ぶのは怖いです。テレビに出ているタレントの顔を見て、ほとんど名前が出なくなりました。もちろん、以前は直ぐに名前が頭に浮かんだのですが、今は出ません。
そのうち、仕事に支障が出るようになるかも、というのが一番怖いですね。早く店を後継者にバトンタッチしたいものです。あ、そうだ、たかさんも宅建を持っていたっけ。東京に単身赴任してもらおうかな。どうせ今も数ヶ月に一度、大学のスクーリングで上京してるんだし。でも、「なんで私が、今にも潰れそうな店を継がなくちゃいけないんだ!?」と怒るでしょうね。私と同世代だから、たかさんのほうが呆けてるかも。
そうそう、ついでに、ネットで拾ったこんな言葉(記事)もご紹介、元気を貰ってください (^^♪
弱くてもいい
悩んでもいい
不安定でもいい
寂しくてもいい
人に頼ってもいい
落ち込んでもいい
完璧でなくてもいい
弱みを見せてもいい
評価されなくてもいい
有名にならなくてもいい
偉い人にならなくてもいい
好かれようとしなくてもいい
生きていれば、それでいい
良くは無い!、と言いたい項目もありますが (^◇^)
「針の穴ほどの小さな穴も…」燃える闘魂が心に染みた
ライフ2022.10.05 by 高橋克明『NEW YORK 摩天楼便り−マンハッタンの最前線から』
そのアントニオ猪木氏がよく言ってたこと、
「元気ですか?、元気であれば何でもできる!」というのは真理です。健康は何より大事、体も心も頭も。健康は、体だけ元気でもダメですね。心が卑屈で捻じ曲がっていたり、頭が正常な判断力を失くしていたのでは社会に貢献できないどころか足を引っ張って迷惑を掛けます。そうなる前に死にたいものですね。
正直、死ぬのは怖くなくなったけど、記憶が飛ぶのは怖いです。テレビに出ているタレントの顔を見て、ほとんど名前が出なくなりました。もちろん、以前は直ぐに名前が頭に浮かんだのですが、今は出ません。
そのうち、仕事に支障が出るようになるかも、というのが一番怖いですね。早く店を後継者にバトンタッチしたいものです。あ、そうだ、たかさんも宅建を持っていたっけ。東京に単身赴任してもらおうかな。どうせ今も数ヶ月に一度、大学のスクーリングで上京してるんだし。でも、「なんで私が、今にも潰れそうな店を継がなくちゃいけないんだ!?」と怒るでしょうね。私と同世代だから、たかさんのほうが呆けてるかも。
そうそう、ついでに、ネットで拾ったこんな言葉(記事)もご紹介、元気を貰ってください (^^♪
弱くてもいい
悩んでもいい
不安定でもいい
寂しくてもいい
人に頼ってもいい
落ち込んでもいい
完璧でなくてもいい
弱みを見せてもいい
評価されなくてもいい
有名にならなくてもいい
偉い人にならなくてもいい
好かれようとしなくてもいい
生きていれば、それでいい
良くは無い!、と言いたい項目もありますが (^◇^)
2024年02月23日
うん、これは参考になる話
終の住処を子供に「要らない」と言われたら…?「負動産」にしないための「家じまい」のコツ
現代ビジネス 日下部 理絵 によるストーリー
うちもねえ、住宅ローンは「うちの名義」になっているから、(当然に)私が死んでも住宅ローンは片付かない。だから私が生きているうちに住宅ローンを完済してあげないと、と思っているけど、うちのは私なんかより度胸が据わっている。「そんなこと心配しなくていいよ、なんとかなるものだから」と言い切っていて。
女のほうが長生きするから、私より17歳も年下のうちのは、私より20年以上も長く生きることだろう。土地は借地だし、私があと数年で死んだなら、いろいろ面倒なことが起きそう。長男は自分の家を持っているし、次男は奥さんの実家の近所のアパートを借りていて、奥さんは「(私がいる)立川には住みたくない」と言っているのだから、うちのの死後に貰っても迷惑だろうと思う。末娘は親子の縁を切っているし。
なので、うちのが亡くなったら、「欲しい」と言ってくれる他人にあげてしまうことになるんじゃないかなあ。
いずれにしても、↑ の記事はとても参考になるので、該当しそうな人は保存しておくといい、と思う (^^♪
現代ビジネス 日下部 理絵 によるストーリー
うちもねえ、住宅ローンは「うちの名義」になっているから、(当然に)私が死んでも住宅ローンは片付かない。だから私が生きているうちに住宅ローンを完済してあげないと、と思っているけど、うちのは私なんかより度胸が据わっている。「そんなこと心配しなくていいよ、なんとかなるものだから」と言い切っていて。
女のほうが長生きするから、私より17歳も年下のうちのは、私より20年以上も長く生きることだろう。土地は借地だし、私があと数年で死んだなら、いろいろ面倒なことが起きそう。長男は自分の家を持っているし、次男は奥さんの実家の近所のアパートを借りていて、奥さんは「(私がいる)立川には住みたくない」と言っているのだから、うちのの死後に貰っても迷惑だろうと思う。末娘は親子の縁を切っているし。
なので、うちのが亡くなったら、「欲しい」と言ってくれる他人にあげてしまうことになるんじゃないかなあ。
いずれにしても、↑ の記事はとても参考になるので、該当しそうな人は保存しておくといい、と思う (^^♪
2024年02月18日
ちょっと前のネットの記事、これ、分かる人、0.01%くらいかな
【衝撃】光よりも速い存在3つ!
もちろん、私は分からない。ただ、「ブラックホールでは光でさえ吸い込まれて逃げられない」と聞いたことがあるので、そのあたりがヒントになる、と言うか、関係しているのかな。光の秒速、299790km(地球をおよそ7周半)って、それだけは細かく記憶しているけど学校で習ったのはそこまで。あとは知らない。
だいたいが、コンピューターも無い時代に、光の秒速、誰が(どんな機器を用いて)どう計ったんだよ!?
興味があるので、誰か、詳しく(解かりやすく)解説できる人、教えて頂けませんか。宜しくお願いします。
もちろん、私は分からない。ただ、「ブラックホールでは光でさえ吸い込まれて逃げられない」と聞いたことがあるので、そのあたりがヒントになる、と言うか、関係しているのかな。光の秒速、299790km(地球をおよそ7周半)って、それだけは細かく記憶しているけど学校で習ったのはそこまで。あとは知らない。
だいたいが、コンピューターも無い時代に、光の秒速、誰が(どんな機器を用いて)どう計ったんだよ!?
興味があるので、誰か、詳しく(解かりやすく)解説できる人、教えて頂けませんか。宜しくお願いします。